ボタンを押すと即立ち読みできます!
「東京戦慄奇譚」で第1話を読み、なかなかの戦慄さに唸ったあのお話の続きが読めるとあらば、迷いなく買いますよねえ!
しかも、紙コミックスではメイトの有償特典で小冊子が付くとのことで即決でした!!
そして、重版決定おめでとうございます!!
人を喰らって生きる人外パラサイトな「禄」とその恋人「七海」のお話です。
第1話の終盤、七海視点で語られる「禄斗」の正体を知ると本気で戦慄したのですが、七海自身も自分だけの「禄」を手に入れたことでその様子おかしさに、思わずニチャァと笑みが溢れました。
cpとしては、「禄斗」×「七海」。
ちなみに、色々物議を醸し出していたラストですが、個人的には愛という名の執着が行き過ぎていて、禄のためならその身を差し出せるくらいの激重愛展開に、夜明け腐の民(まりあげはのこと笑)が泣いて喜びました。
また、モザイクかかった元「禄斗」の名前の箇所の演出や、七海の仕事内容や、禄の同族との接触により、禄自身の正体が明かされたことや、カバー下の遺影デザイン、生い立ちに宗教が絡んできたり、元「禄斗」への存在が対照的すぎる故の劣等感など、どこかしこにホラー要素(オカルト以外にも、人間関係的なホラー要素もあり)が小出しに散りばめられていましたが、そこまで怖くなかったのは、上記でも述べたように七海からの愛(個人的に、禄からの愛も同じくらい重いことをより実感したのは、メイト有償特典小冊子でした)の深さが異常(超絶褒め言葉!)だったからでしょう。
余韻も含めて、とても面白い作品でした。
仄暗さを感じる表紙と、なにやら物騒な言葉が並べられた帯に惹かれて購入。
きっと意味があるのだと伝わるのに、読み進めるまではわからないタイトルの謎さもすごく良かったです。
最初はお互いに求め合う"普通の"カップルに見えましたが、徐々に見えてくる破綻の兆しにゾクゾク。
ただ七海が明かすソレはあまりにも非現実的で、
正直すぐには信じきれない部分もありました。
禄斗がとても真っ直ぐに七海を想っていたから、というのもあったかもしれません。
でもいくら信じられなくてもそれは変わることのない事実で。
真実を明かされて戸惑う禄斗と少しずつ壊れていく七海の様子を見ていたら、
バランスが崩れてしまったふたりの日々に日常はもう戻らないんだな、とストンと納得できました。
同じ立場の人間として生きられなかったふたりですが、必ずしもそれが不幸だったわけではないと思います。
そして最期のその時までお互いを想っていたふたりにとって、あれは幸せな結末だったのかもしれませんね。
読み手の捉え方によってメリバともハピエンとも取れるようなお話だったように感じました。
ともすればトンデモ設定にもなりそうな展開なのに、切り口を変えるとこんなにも深く刺さるお話になるなんてすごすぎる。
結末を知って読み返すとまた印象が変わる面白さがあって、思わず何周もしたくなってしまうくらいめちゃくちゃ引き込まれた作品でした。
当方、光の腐女子です。BがLしてる、いちゃ甘ストーリーに癒される日々でございます。
たまには味変しようかなーという軽い気持ちで、ホラーテイストだというこちらの作品を読んでみました。
その結果、新たなヘキと出会うことができました。私、心がヒリヒリするような読み心地のBLも好き!
この二人の関係性なら、こうなるしかない。そんな愛の極みを感じさせるラスト、最高でした。
読了後、この作品のタイトルは「6と7」以外に考えられないと思いました。それぞれの数字に込められた意味に心が震えます。
ダークなシーンもあるため、軽々しく「読んでみて!」とおすすめすることはできないのですが、ほの暗くて切なくて美しいBLをお求めの際は、ぜひぜひ本作をお手に取ってみてください。
アンソロで読んで、わー!こういうの好き、と思っていたら続きが出て本になっていたんですね!
アンソロ自体がホラーな感じのアンソロだったので、こちらのお話もホラー的な感じです。
人ではない存在が出てきたり、その人ではない存在は人間を食べるので、好みだったり読む人は選ぶかな、と思うのですが刺さる人にはめちゃめちゃ刺さる作品だろうな、と思います。
ホラーだったり、不思議なお話、ダーク系を好む人にもおすすめです。
ストーリーとしても、私はアンソロで1話は読んでいたのですが、そういう展開か!みたいな気持ちにもなりました。
そして何よりがラストですよね〜
ちるちるさんはもちろんシーモアさん、とにかく皆さんのレビュー読みました。
すっきりしたラストではなく、含みを持たせた、読む人がこうかな?と考えるようなラストなので、私の中ではこうかな、はあっても他の人の意見も聞きたくなりました。
私は生まれ変わり、また出会えたのかな!?と思ったのですが、そのまま生まれ変わっていたらまた繰り返すような気もするし、ちょっと複雑ですね。
現世では幸せになれなくても、生まれ変わって来世で…と明記はされていませんが、そんな未来のように私は捉えました。
怖いだけじゃない、どうにもならない愛は悲しくもあり、その先の幸せを願わずにはいられませんでした。
欲を言えばその先を知りたい訳ですが、それはこちらに委ねられてるのかなぁ。
タイトルが秀逸です。6と7にそんな意味が!となりました。
予備知識無しで考察。
【はじめにポイント】
作中に登場する『寄生生物』の定義は肉体へ物理的に寄生するパラサイトではありません。特定の人間の脳内を媒介としてその者の望む人間に変身する、実体を持たない思念のような生き物です。寄生先を見付け、はじめて人間としての個体になります。個体情報は、あくまで寄生体の記憶を媒介とする為、寄生先が変われば、別個体に『生まれ変わる』ことを念頭におきます。上記は作中「変異種」に出会い明かされます。
「禄斗」が人食だと七海が気付いたきっかけは、上記の作家の設定と違い、あくまで私の推測ですが『生物』の本能として生まれながら『食』は備わっていたからとします。赤ちゃんの本能と同様、食べる本能は備わっている為とします。割愛された彼等の初期エピソードにそれを七海が知るきっかけがあったと仮定します。尚、七海の行動は人間としても信者としても赦されざる行為ですが、聖書において「交わりの生け贄」と呼ばれ、神に感謝や誓願を立てたりする行動に「献肉」があります。その意味でも七海にとって神様から貰った「プレゼント」である「禄斗」への行動は行き過ぎているとは言い切れないでしょう。
【以下結末までの考察】
※括弧は存在定義を分かりやすくする為使用。
20歳頃、七海は学校で出会い[恋人になった人物]を亡くし鬱病を罹患します。悲しみに暮れていると『寄生生物』に出会います。『寄生生物』は、純粋に七海を見て可哀想と思います。『寄生生物』が七海の脳内を覗くと[恋人であろう人物]を見つけ、七海の記憶の通りその人物の姿になります。そこで初めて『寄生生物』は七海から「禄斗」と名付けられます。
物語は進み、彼らは幸せな日々を送りますが「禄斗」は七海が自分に何かを隠していることを確信します。
12/22[禄斗]の誕生日とされる日、七海とのデート中「禄斗」は『同種』と名乗る「変異種」の人食を目の当たりにします。そこで語られたのは、「禄斗」が人間でないこと、寄生体の手を借りて人間を食べる『寄生生物』だということ。パニックになる「禄斗」を見付けて七海は家に連れ帰ります。帰宅すると「禄斗」から『寄生生物』の実態について「変異種」から説明されたことを話します。全てを七海に打ち明けていないようなシーンですが、私一個人の目線では、尺の問題で割愛されているように感じます。『寄生生物』の実態を七海は全て聞いたことでしょう。
隠し事の真実を知った「禄斗」は七海の重ねた罪から自責の念に駆られ拒食します。そして七海への懺悔の後『生まれ変わって人間になりたい』『俺を終わらせて』と涙を流しながら言います。この言葉の裏には『寄生先を変え別の生き物として生まれ変わる』2人の終わりを孕んでいます。これは「禄斗」から七海への決別の言葉でもあります。七海はこの言葉の意味を理解しています。(解放するのか?俺の手から)「禄斗」を解放するには七海の存在が邪魔です。寄生体を失い『寄生生物』は自由を手にするからです。最期の言葉で「禄斗」は「なんで俺と一緒にいてくれたの?…ごめんね、ごめんね七海…」と謝るんです。元々拾われた生命であると七海は思うからこそ「俺の生きる理由になってくれてありがとう。ふふ、なんで謝るの?」と返すわけです。「禄斗」が純粋な個体だからこそ、七海は喜んで逝けました。また拒食は個体として(もう人食できない)と認識し肉を吐き出すが『寄生生物』としては違います。一種の生命維持警告にも捉えられます。生存本能が作動すると寄生体を変えようとする習性が備わっているのでしょうか。
更に[亡くなった恋人]から言われた「幼馴染だったら良かったのに」と「禄斗」から言われた「誰よりも早くお前と出会って俺だけのものにしたい」で2人の言動が重なることも七海の決心を固める材料になっています。七海は[失った恋人]のことも「禄斗」のことも愛していたのです。だから「呪いをかけ合った」=神に背く=ずっと一緒=七海が「禄斗」の生を願うこと+「禄斗」が生まれ変わり七海に再会したいと願うこと。記憶の塗り替えでなく曇らせるの表記にも着目します。更に冒頭「6と名付けて愛している」が「禄と名付けて愛した」の変化も確認されたい。皮肉なことに同じ「足りない」人間だと思っていた「禄斗」は死の概念がなく、まさに神のような存在だったと知るのです。
結果、自殺で七海という宿主(寄生体)を失った途端「禄斗」は元の『寄生生物』に戻り、新たな寄生先を探して彷徨います。ラストのアリの巣の情景は、雪の降る12/25キリストの誕生日と定められた日。根拠は、作中描写の無い人物や「変異種」が上がります。あれは「禄斗」だった『寄生生物』の辿った軌跡ではなく、アリの巣が世界の縮図≒地球であり巣の人々の情景一つひとつに別の『寄生生物』が関わっていることを暗示しています。その為、作中に出てきた数々の事件の真相は、数多の『寄生生物』や寄生体が個々に起こしたものとなります。
こうして、ブランコの少年を寄生体に選んだ『寄生生物』は[少年にとっての誰か]として公園に降り立つエンド。時刻は午前5時少し前。スカイツリーを中心とした朝焼けが美しく東京を照らしています。雪は積もることなく、あのホワイトクリスマスは跡形も無い。だが、七海と「禄斗」の間には……確かに「愛」がありました。『寄生生物』の運命とは何なんでしょう。
【以下感想】
本当にあくまで一個人の妄想。先生にはお礼を言うばかり。説明し過ぎないシンプル故に様々な見解がある、そんな余白を感じる作品。電子特典無の媒体購入で齟齬があるかも?七海の意識が無くなる今際の際、一体「禄斗」はどれほどの葛藤をし『寄生生物』に戻ったのかと思い涙が。それだけにラストの見開は願いと残酷さが。アリの巣と時計の時刻に私は転生説を棄却しなければならなくなった。