• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作R134

麻也 R+Lモデル
白倉梓朗 R+Lファッションクリエーター

あらすじ

「俺だけ見て、俺にだけ話して、俺だけに優しくしてればいいんだよ」
四年前、白倉梓朗は幼馴染みで誰よりも大切な麻也を守るため、留学を決意した。そして今日、麻也のもとへ帰ってきた。けれど、梓朗の留学を裏切りとしか考えられなかった麻也は「一生おまえの顔は見たくなかった」と梓朗に告げる。一緒にいることに慣れすぎていたふたりの別離。それは互いに不安とより強い独占欲を抱かせもした。麻也を誰よりも理解しているのは自分だ、絶対的な自信を持っていた梓朗だったが──…!?
出版社より

作品情報

作品名
R134
著者
橘紅緒 
イラスト
高星麻子 
媒体
小説
出版社
大洋図書
レーベル
SHYノベルス
発売日
ISBN
9784813011996
3.5

(26)

(7)

萌々

(5)

(10)

中立

(2)

趣味じゃない

(2)

レビュー数
8
得点
87
評価数
26
平均
3.5 / 5
神率
26.9%

レビュー投稿数8

面白かった…余韻が残るものでした

一度この作家さんの作品を読んでみたいと思って手に取ったんですけど、
面白かった〜…というか、読んだ後に不思議な心地良い余韻が残るものでした。
私が読んできた(数少ないですけど)BL小説の中では結構新鮮な感覚があり、
むちゃむちゃ面白かったです。

まず読みながら思ったのは、すごく情景が頭にふわ〜っと浮かんできやすい文章だなと思った事。
最初の数ページで世界に引き込まれました。
情景とか感覚からストーリーを読んでく感じ。
ちょっとマニアックな例えですが、
キムギドク監督の「春夏秋冬」(だったかな?)みたい。
まったく台詞がない映画で、最初は訳わからんって感じだったんですけど、
段々と頭が無になってきて、考える脳がなくなってきて、
ただただ観て、想像力だけでストーリーを感じてくって感じ。
なので、あの人がこうなったからこうで、だから感動したっていうものでなく、
人間の生々しさみたいな、目を背けたいものがあるのに、
なんでこんなに美しいんだろう、なんで私はこんなに泣けてくるんだろうっというような、
今自分はどう思ってるのか解らないけど感動してる感覚。
初めて観た時はそれが衝撃で、びっくりしました。

今回もそんな感じ。
なんでこんなに泣けるんだろうっというような大きな揺さぶりはなかったけれど、
むちゃむちゃ面白かったですね。
本当何も考えずに読んでたので、最後の方はどっちにいくのか解らず、
え、やっぱダメ?やっぱいい?どっち?
っとドキドキしてました。
今迄私が読んできたものは、100%最後はカップル成立で、
成立しないものってないのかな〜、
あってもいいんじゃないのかな〜、
なんて思ってたので、
いよいよそういうのに出会えたか!とドキドキしてました。
後、由宇の年齢に関しては、作家さんが考えてたのより若いと思ってたので、ちょっとそこはあれれ?と…。
ここまで来たんだから、具体的にしないで、想像力に任せちゃって欲しかったなーなんて勝手な事を思いました。

細かい事とか考えちゃうと、面白味は薄れちゃうかな?というようなタイプのものだと思います。
なので、読む時のテンションだったり、後読む側の好みに大きく左右されるタイプのものだなーと思いました。
私には、丁度今が合ったみたい。
後、素人が偉そうですが、文章がすごく上手い。
橘紅緒さんの世界、私は好きみたいです。
もっと他のものも読んでみたいと思いました。

テンションとか好みによるかな?っというのも否めないので、萌萌評価。
でも神に近い萌萌評価です。

4

まだ気持ちがすれ違っているような…

橘さんの小説は初読みだが、文章に何か(感情、情景?)を込める書き方が他作家さんと違うのかな?と戸惑ってしまった。

作中に出てきたR+Lってブランドのコンセプトは興味を掻き立てるし、出てくるキャラクターは皆美形なのに、お互いの感性や才能を刺激しあうって話とも違う。

個性的な顔ぶれが一つ同じ屋根の下で暮らしていても、よく言えば干渉しない、悪く言えば無関心?って感じでそれぞれの繋がりが希薄かも。

肝心の主役の二人がちゃんと幸せに向っているのかどうかも不安かなぁ…
攻めの麻也が求めているものは心が安らげる居場所みたいなもの?で、受けの梓朗が求めるのは恋人として在りたいってはっきりしていて、まだすれ違いが残ってそうな気がする。
お互いの想いを打ち明けあったのに、なんか恋人同士として噛み合っていないような…

それに由宇の存在をきちんと消化するにも時間がかかるものじゃないかな?
そもそもが四年もの空白のあったカップルなんだから。

4

独善とも言える孤独な台詞

ネタバレなしで書きたいと思います。

大好きな橘さんの作品。
前半はシェアハウスの住民説明が多いので面白さがよくわからないのですが、執着的な台詞が相変わらず橘さんらしくて良かったです。
イラストも素敵です。


受けの梓朗はクリエーター。
四年前、麻也のために留学し、帰国後R134沿いにあるシェアハウスへ戻った。

攻めの麻也は梓朗とは幼馴染みで、モデル。
突然留学した梓朗に、裏切られたと感じています。


麻也は『梓朗のいる世界』以外は必要としていません。
それが恋なのか執着なのかはまったく考えていない、本能のようなもの。

麻也が拾ってきた由宇という子供がふたりの仲を進展させるスパイスなのですが、子供といっても14くらいらしい…
読み出した時はもっと小さい子を想像していました。

作品全体が麻也と由宇の執着、台詞に支配されています。
麻也が梓朗に吐く独善的で孤独な台詞は秀逸だし、言葉をほとんど話さない由宇が見せる微かな熱も。
そのため、主人公である梓朗の存在感が恐ろしく希薄。
せっかく麻也を守るために留学したという梓朗の行動も、ちょっと上滑りでした。

そして必要性を感じないシェアハウスの住民たち。
今はもう珍しくないシェアハウスですが、2009年あたりですとどうだったのかしら。
こういう所に住んでいる人って変わってないとダメなのかなー。
シェアハウスでなくても、R+Lが所有する海沿いの普通の一戸建てとかでも良かったような。

橘さんが大好きなだけに、今作はちょっとなーと思ってしまいました。
多分それは梓朗の、麻也へ執着しているわりにそれを隠すといいますか、言い訳してる感が苦手だしちょっと弱虫だなーと感じたからかなと。
麻也と由宇の正直さには『萌×2』なんですが、梓朗のスタンスに『萌』。

4

不思議な魅力だが……

映画のような、というより
先鋭的でファッショナブルなPVのようか。
舞台は、茅ヶ崎の海の近くR134沿いにあるシェアハウス。

最初から疑問だったのは、この子達いったい何歳なんだろう?ということ。
由宇の年齢はもうすぐ14歳と出てくるが、
主人公二人やハウスに集う、大人なのか子どもなのか分からない
エキセントリックな人々。

NY帰りのクリエーターと、モデルの話。
幼なじみの二人、子どもの頃から特別な関係だった梓朗と麻也。
お互いに執着しあっていた二人だが、
友情とは呼べない自分の気持ちに気がついた梓朗は、互いを守る為にNYへ行く。
一方、「NYへ行くなら死ね」と言った麻也。

話は4年ぶりに梓朗が帰国し、二人が再会するところから始まる。

恋して欲しているけれど、相手はそういう風には自分を欲してくれない、
でも失いたくない程大切な存在なので、そばにいるだけいいと思うが、
でも離れている間に、相手には自分以外に側におく存在が出来ていて……
という、話自体は恋愛物の基本形みたいな話。

この当て馬が実は…というのは、ちょっとご都合主義な感じもなくはないし、
他の登場人物達は、オシャレでカオスなハウスの雰囲気は作っているものの、
ストーリーには必要ないかも?という感じ。

頻繁に切り替わる場面と視点に軽く混乱するし、
誰が話しているのか分かりずらい台詞、と読みにくさもあるが
それがこの不安定で浮き世離れした独特な雰囲気を作っている、とも言えるだろう。
つまるところ、その雰囲気が好きか?嫌いか?かな。

高星さんの少女漫画っぽくキラキラの挿絵は、雰囲気にあっていて○まるでした。

5

最後の展開がなければ

結構普通に萌え評価だったんですが、
正直最後の受けの白倉さんのあの逃げ腰っぷりは…。
攻めの麻也くんの為を思って
彼の為に(将来性のある関係)を優先させてあげたい
という気持ちに負けそうになってしまって
「男の自分のほうが引かなきゃ」って思いに駆られて
しかも、それ自体に耐えられないにしても…
一応相手の言い分くらい聞いてやってらどうかな、普通に…。
恋愛は一人でしてるもんじゃないんだから~!
「もっと最初に覚悟を決めてたんじゃないの~」みたいな気にさせられてしまい
なんか一気に萎えたというか、気が抜けてしまった感があります。

でも、橘さんの少しクセのあるセンシティブな感覚は好きです。
なので、かなり中立よりながら萌えにとどまったような…。

出だしとかかなり好きだったので、ちょっと残念です。
次の作品を楽しみにしたいです。

5

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP