ボタンを押すと即立ち読みできます!
崎谷はるひ×おおや和美で贈る大人気シリーズ待望の短編集!
大きく3つの作品です。
「Inviltini」
「しじまの夜に浮かぶ月」ケネス×薙 後日談です。
タイトルはイタリア語(ケネスはイタリア人じゃないのに)で
「包む」という意味みたいです。←調べた(苦笑)
ケネス目線で話が進みます。
キラキラ王子様は、実は結構計算高い腹黒王子様だった!?的な話。
まぁ、本編でもシャンパン頭からかけるとか、
うっすら見えるとこありますけどね。
「くちびるはやさしく」
「振り返ればかなたの海」山下×一葡 後日談です。
崎谷さんこのカプ好きなのかな。
短編集「ただ青くひかる音」にも登場してます。
私、個人としては「ただ青く~」より、こっちの話の方が好きです。
上の2作品、どちらも
あまあま攻様×トラウマ持ち受様 カプですね。
そうか、こういうの私、好きなのね。改めて納得。
「ショコラ・チョコレイト・ショコラーデ」
これはいらなかったかな。
なんか、全員出さないと的な感じ満載で(個人的見解です)
各カプが短かすぎて、物足りなかったです。
『ブルーサウンド』シリーズ番外編集(その2)です。『ただ青くひかる音』と同時発売ですが、向こうを先に読んだ方がいいと思います。
『Involtini インヴォルティーニ』はケネス×薙です。
このCPの本編『しじまの夜に浮かぶ月』は、ちょっといろいろ極端というか行き過ぎと感じる部分があって、面白いのは確かだけど好みではシリーズ中でもそれほど・・・と思ってたんですが、番外編になると意外やすごくよかったですね。
『しじま~』では絵に描いたような完璧な王子様だったケネスの本性が見えて、でもそれも魅力的でした。
薙のキャラクターはやっぱりあまり好みのタイプではないんですが、このCPは好きだなあと思ってしまった。
それでも、目立つのはケネスの変貌ですが、私は薙が変わって行く・行こうとする姿もすごく好ましいと感じたんです。もともとのキャラクターに対する苦手感も薄まるくらいに。
とても面白かったです。
『くちびるはやさしく』は山下×一葡CPですね。
私はこのCPの本編『振り返ればかなたの海』は好きなんですが、もともとこの2人のキャラクターは好みじゃないんですよ。
ですから番外編になると自分でも(本編好きだったから)なんで!?というくらい乗れなかった。
本編はストーリー展開で引きつけられたけど、くっついた後のアレコレは(ただのあまあまラブラブ後日談ならともかく)なんかどうでもいいと言ったらあんまりですが、興味持てませんでした。
なんというか、きっと崎谷さんはこのCPがお気に入りなんだろうな~という気がしましたね。
シリーズ5CPの番外編集にしては、2冊合わせても分量(ページ数)があまりにも偏ってるし。
『ショコラ・チョコレイト・ショコラーデ-バレンタイン狂想曲-』
メンバー総出演。リレー方式?
私はこのシリーズでは大智×瀬里が断トツで好きなので、番外編でもこのCPがいちばん嬉しい。
そして、ケネス×薙もよかった。何故だ!?と思うくらい。たぶん↑『Involtini~』に書いたようなことなんでしょうね。
でも、少しずつ交代で進んで行くので、それぞれが短い分どのCPくど過ぎずにさら~っと読めて結構よかったです。
でもラストの嘉悦×藤木CPはちょっとHが無駄に濃くて疲れたけど。
まあ、トータルではなんだかんだ言いつつ結構楽しめました。
短編が3つ入っており、各カプの様子が読めます。
この3つの中では、ケネス・朝倉のが良かったかな。
ケネスが日本語では丁寧な話し方だけども、
英語では結構汚い言葉を使うという設定が面白かったです。
ただ、各カプをまとめて読むと
受の性格がどうも苦手だな・・・と気づいてしまいました。
(いや、うっすら気づていたのですが。)
卑屈な性格というか、健気で自分に自信が持てないような性格なので、
3人も出てくると、苦手かな~と。
でも、各カプのやり取りを読めるのは、嬉しいんですよね~。
大御所崎谷先生の作品、読ませるし面白いのは分かるんですが、当て馬とか障害に度を超えた、キ◎ガイじみた人を出してくるのが多いですよね。
読んでいると「世界の半分はおかしい人」で構成されているような錯覚を覚えるんです。私だけ?
この作品は他の方も仰られていますが「ブルーサウンドシリーズ後日談短編集」です。
私はブルーサウンドシリーズは「ケネス×薙」が一番好きなカップルなので楽しく読みました。
お互いやることはやってるし、今までだって遊んできたくせして二人とも思っていることを言えなくて、いやいや遊んできたからこそ言えないことが沢山あるんだよね!
っていうお話でした。多分。
もう一組はやっぱり崎谷先生らしい感じでした。
。
懐かしのブルーサウンドシリーズってことで、
このシリーズ、BL読み出した初期(多分2年前くらい)にまとめて読んだはずなんですが、
登場キャラも、ストーリーも、ほとんど忘れている。
登場する「場所」は少しは覚えていたけど、それも他の作品と結構混じってあやふやだったりして
で、こうやってシリーズの各カップルをまとめて読んでみると、なんか似たようなカップリングで、
あぁ、私、こうゆう、
大人と子供、みたいな、
受けが健気、みたいな、
攻めが大人でかっこいい、みたいな
この設定って、それほど好きじゃなかったんだ、って
本編っていうか、もとの本を読んでいる時は、それぞれ充分おもしろかったはずなのにな。
こうやって、纏まった後もぐじぐじって、それを各カップルそれぞれみんなだと、、
甘いし、エロいし、これはこれで楽しいけど、
ネギトロ丼とイクラ丼と甘エビ丼が、セットで出てきたみたいな感じで、ちょっと満腹。