• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作不埒なスペクトル

真野直隆
35歳,某国営銀行員
名執真幸
30歳,フリーシナリオライター

同時収録作品不埒なスペクトル

三田村明義
刑事
真野未直
直隆の弟,大学生

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

見目も頭脳も優れた堅物エリート銀行員・直隆は、派閥争いに敗れ閑職に飛ばされる。ヤケ酒で酔い潰れた所を、マキという青年に介抱されるが、彼にはある魂胆が。ゲイの弟を家から追い出した兄だと直隆を誤解し、弟の境遇に共感したゲイのマキは、復讐に男童貞を奪おうと…?! 無理矢理体を繋がされるも、直隆は何故か彼に興味をひかれ…。「不埒なモンタージュ」スピンオフ作登場!

作品情報

作品名
不埒なスペクトル
著者
崎谷はるひ 
イラスト
タカツキノボル 
媒体
小説
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリア文庫
シリーズ
不埒なモンタージュ
発売日
ISBN
9784861343865
4.1

(137)

(59)

萌々

(45)

(24)

中立

(6)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
28
得点
553
評価数
137
平均
4.1 / 5
神率
43.1%

レビュー投稿数28

噛み合わない二人の会話が好き

スピン元未読。挫折したエリートが男に逆レイプされたことから始まるお話。一貫した攻め視点なので、よくある受けの自己完結型逃避行動を、いつもの逆側から眺める感覚を味わえて、新鮮な面白さがあった。直隆の天然入った堅物ぶりが好き。

真幸の私怨込みの思い込みから、縛られて乗っかられてしまった直隆。受け→攻めの性加害に甘いBL作品が多い中、これを犯罪として扱っていたのが良かった。無関係の第三者による私刑でしかない真幸の行動には、不快感しかない。スピン元を読んでいれば印象は違ったかもしれないが。

なんだかんだあってセフレになる二人。妙に冷静に自己分析したり、男の自信(?)を取り戻したりする、直隆のエロシーンでの心理描写が興味深い。

直隆は相手の意図を汲み取らずに話すので、会話は常に噛み合っていない。それなのに言っていること自体は論理的に矛盾がなくて、ちょっとロボットっぽい。向き合うと真っ直ぐすぎて大変そう、傍から見る分にはとても楽しいキャラだと思う。

真幸は透明な防御壁を何重にも被っている印象。本音で付き合う覚悟で向き合うと、内側に入り込めなくて苦しみそうだと思わせる。
口調は苦手。エロシーンで「やだぁ」「やだもぉ」は萌えない……。

そして唐突に音信不通になって逃げまわる真幸。真幸の中でどんなに多くのことを考え、散々苦しんだうえでの行動だとしても、言わないと何も伝わらないし、直隆もなぜそうなったのか分からない。捕まえるまでよく粘ったな、と感心してしまった。とはいえ、とても直隆らしいとも思う。

こうと決めたら一直線の直隆の、頭が固く融通の利かない一見短所と思える性質は、足元がおぼつかない真幸にぴったりはまってプラスに働いたんじゃないかな。
爽やかな終わり方で、読後感も良かった。

0

あの兄が!

前作ではあわやホモフォビアか?!と思われていたお兄ちゃん、直隆が…

直隆はここに来て、勢力争いに負けた上司の煽りを食って閑職に。さらに婚約者には「別の人との間に子供ができた」と婚約破棄され自暴自棄に泥酔し、弟からの電話に冷たく当たる。。。
その後、介抱したかのようなアキに逆レイプされてしまう。

いやぁ、面白い。
この堅物真面目エリートだった直隆が、マキの策略にハマってしまい、彼のトラウマの吐口でそっちの世界に踏み入れてしまう。
この直隆、論理的思考で色んなことを前向きに(但し、それは若干のズレを生じさせてしまうんですが)考えて進んでいく。
未直の時にも良かれと思ってとった行動がさらに状況を進めてしまう(必ずしも悪い方向にはなってないけど)。なので、終わってみれば、コレで良かったんじゃ無い?的なオチにはなるんですけど。

今回も、アキとの関係は、なんだかんだ言って直隆にも踏ん切りをつかせ、転職も恋愛も結果、良い感じに進んじゃうんです。
ストーリーのやり取りを読んでると、笑えて来る言動をとっちゃう直隆が、実は良い男なんじゃ無いかと思えて来るから凄い。前作ではあんなに嫌なヤツだったのに(笑)

男性との関係だって、直隆は(事実があるので)別に隠すこともなく、臆することでもなく、ってスタンスをとるんですよね。清々しい。
マキがトラウマから解放されるためにも直隆との出会いは必要だったんですよね。
個人的にはこういうタイプの攻めは大好物♪
不埒なシリーズ、お気に入りになりそうです。

1

実は残念な攻が良い

シリーズ前作「~モンタージュ」は未読、「~スペクトル」三部作はすべて読みました。スピンオフのほうが人気で長く続くって面白いですねぇ。

崎谷はるひ作品は重い…というかクドい?印象が強くて、かなり吟味した上で選んだ数冊しか読んだことがないのですが、この「~スペクトル」シリーズはコメディーっぽくて素直に面白いと感じました。

完全無欠を気取っているけど実は残念な人の直隆と、清々しいほどの襲い受で強がりのくせに寂しがりな真幸。とんでもない出会いから、直隆の予想外の(そして全力の)アプローチに至る展開が何とも可笑しく、振り回される真幸を応援しながら読みました。

また、エロ描写は相変わらず濃厚ですが、直隆がかつて恋人(女性)に言われたことをずっと根に持っていて「男の身体は反応が分かりやすくて良い(キリッ」とか言っちゃうのも可笑しかったです。

タカツキノボルさんのイラストがまた素晴らしく、真幸が「見た目はクールな美人攻っぽい」というのもちゃんと表現されていて嬉しかったです。

1

お兄ちゃん成長物語

前作「不埒なモンタージュ」未読。
オヤジ苦手なもんで。
「ちるちる」さんであらすじ読んだ程度の知識でしたが、無問題でした。
この作品が書かれるきっかけになったのが、前作のドラマCDで。
メインカプの受様の兄である直隆(今作攻様)役の声優さんが、
「思い込み激しくてはた迷惑なこの兄は、いちど二丁目とかでひどい目に遭えばいい」とコメントしたのがきっかけだそうです(あとがきより)。
杉田(智和)さんグッジョブ!
前作で悪役キャラだった直隆は、
今作ではいわゆる「機微」を理解できない天然というか堅物というか、
崎谷さんは「いかにお兄ちゃんがスットコか」と表現していますが、
面倒くさいけど憎めないキャラになっています。
受様は崎谷作品には多く登場する
「ビッチのふりして純情けなげ」キャラです。
一見全くかみ合わない二人のやりとりがなんともほほえましかったです。


1

お兄ちゃんの本能開花

不埒なモンタージュを読まずに、本作を手に取りました。
不埒なモンタージュではお兄ちゃんがかなり評判悪いようですが、そこを知らずに読んだので、お兄ちゃんへの嫌悪感はなくなんて天然な人なのだという印象でした。

ザ・銀行員という堅物さのお兄ちゃんが徐々に変化していき、後半に行くにつれエロエロ本能が開花していく様が見物です。
そしてそれを自分で分析しちゃうあたりが、まさに天然ですね。

真幸は、お兄ちゃんの天然さにペースを乱されあたふたするところも、過去のトラウマの影響で臆病なところもとにかく可愛らしかったです。
二人ともお幸せに!

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP