• 紙書籍【PR】

表題作アナタの見ている向こう側

関東光一
受様の会社近くに出来たカフェのシェフ
宮本薫
美人で愛想も才能もあるが俺様なデザイナー

あらすじ

美人で俺様のデザイナー・宮本は、行き付けのカフェでシェフ・関東の視線をいつも感じていた。だがそれが自分にではなく、宮本が可愛がっている後輩に向けられたものだということにも気付いていた。武骨で口数も少ない関東の一途な想いを好ましく思い、彼本人にも興味を抱いた宮本は、その恋を手助けするつもりで関東に近づく。やがて自分が関東のその強い視線を渇望するようになるとは思わずに…。
(出版社より)

作品情報

作品名
アナタの見ている向こう側
著者
火崎勇 
イラスト
松尾マアタ 
媒体
小説
出版社
心交社
レーベル
ショコラノベルス
発売日
ISBN
9784778110338
3.3

(24)

(1)

萌々

(8)

(14)

中立

(0)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
8
得点
79
評価数
24
平均
3.3 / 5
神率
4.2%

レビュー投稿数8

攻めの気持ちが読みづらかった

丸ごと1冊表題作です。

宮本(受け)の目線で最初から最後まで進んでいきます。
そのためか、関東(攻め)の気持ちが分かりにくかったです。
福原に対する視線と、宮本に対する視線がなにやら違う描写があれば読みやすかったのにとちょっと不満でした。宮本に持っているのは友情ではなく、恋愛なのだというのが、宮本に誘われて襲うまでに、関東の言動でほしかったです。本人の口のみで、誤解や告白されて解決、というのは読んでいて置いてけぼりのような気持ちになるので。

宮本の才能があり、自信もあるクリエーターぶりが格好良かったです。私服のカッコイイ関東の寡黙な男前も素敵でしたし、年下なのに大人な福原、福原が好きなゲイの深田とキャラが良かったです。

仕事に悩む場面も結構あるので、業界の仕事ものが好きな方にはお勧めです。

そういや、ここの人物紹介(↑)で、関東の名前「光一」が載っていますが、ネタバレになるので姓だけの方が良いかもしれませんね。福原が「光二」というのは序盤に出てくるので。

1

関東×宮本、ラストまでの長い道のり

マアタさんの素敵イラストに惹かれて購入。

何でも成功してきたイケメン宮本には、いきつけのレストランで気になるシェフ、関東がいる。料理の腕は一流、寡黙ながら男っぽい関東が、いつも物陰から宮本のかわいがっている後輩、福原を見つめているのに気がついてしまう。”こいつはゲイで、福原のことが好きなのか?”
後輩を守ろうと関東に近づいた宮本だったが、別の意味で関東が気になる存在になり。。

というお話。メインCP関東×宮本だよね、この二人くっつくんだよね、え、ここまできてここからどんでん返しあり得るの?と思いながら読み進め、たどりついたラスト。サスペンスの種明かしを早く読みたい的な感じで読みました。そういう意味では成功してると思う。

文章はよいし、CPもまあまあ好みだし、日常描写の中に主人公の感情の移り変わりを丁寧に描いていて面白かった。
しかし、結局は想像できてしまったラストにたどりつくまでのひたすら思い込み・すれ違いな焦らしプレイにちょっといらいらしてしまった。
最後の種明かしにたどり着くまでの、多少強引で都合のよい展開がリアルに感じられず、残念。
最後に明かされるトリックは、半分、”あ、そういうこと~”的な爽快感はありつつも、これ聞くために延々もんもんしてたのかー、と、残り半分はがっかりした気持ちでした。

でも基本的な文章は楽しめたのでこの評価です。

3

本当の恋を知る、『外面如菩薩内面如夜叉』w

見た目が麗しくて、グラフィックデザイナーの才能も溢れる宮本は
自分に自信があるし、好きなように生きているような人間です。
自分の性格が悪いのも自覚していて
気に入った人は可愛がるタイプ。
新人の福原が、ちゃんと主張のある柴犬みたいで
相談に乗ってあげたりご飯を奢ってあげたりするのです。
行きつけの「かなりあ」というカフェのシェフ・関東が
愛想は無いけど美味しいランチを作る男で
どうやら福原に視線を送り続けている様子。
自分には素気無い態度をとるくせに
福原の美味しそうな顔を見てほころんだ表情をしたり
変わらず熱い視線を送るその姿に興味を持ち、
少し協力めいた事をしてやるのですが…。

宮本の「この俺の描いた絵が落書き!?謝らせてやる!」みたいなところも
おいおい宮本サンよぉ…とも思いつつ
褒めてもらいたくて関東の好みのタッチで絵を描く姿が
好ましくなってきちゃいましたw
今まで本気の恋なんてした事が無かった分、
ただ見ているだけでもいいという関東の気持ちがわからなくて
その目で自分だけを見て欲しいと思うまでの過程が
とっても自然で説得力があるように感じました!!

最初から望みのない恋に落ちるなんて
それこそ彼の人生にはあり得ない事だったでしょう。
それでも、彼が欲しい気持ちを簡単に消せない切なさが素敵でした。

関東の福原への想い、
というのはさすがにネタバレ無しで読んでいただきたいです!
福原が、本当ならば宮本の恋敵なのに
若いなりに自分を持っていて、
やっぱり可愛がってやりたい気持ちもわかります。

同僚の深田も、恋によって変わったうちの一人ですが
なんかいいなー…って思ってしまいましたよw

関東が宮本に上っ面だけでなく接してくれて
筋がいちいちしっかりとおっているし
カフェのオーナーへの感謝や、仕事の姿勢、
口数が多くないところも込みで男前度が高いヤツでした!!

火崎さんの作品の中で一番好きです!!!
マアタさんのイラストがかなりハマってました♪

6

大人の思春期恋愛

 グラフィックデザイナーの宮本は美人で俺様。
 見た目もよく、才能にも溢れた宮本は、向かうところ敵なしで、順風満帆の人生を送っていた。
 そんな宮本が、現在、とても気にしている相手がいる。
 それは、行きつけのカフェで感じる視線。
 しかもそれは宮本を見ている訳ではなく、宮本が今、一番かわいがっている後輩に向けられているのだった。
 その視線を放つ先は、このカフェのオーナーシェフ・関東。
 関東が後輩に抱いている感情は何なのか?
 モテすぎるが故に、今までどうしても付き合い続けたいという思いに駆られたことのない宮本は、関東が後輩に抱いている想いを見極めようと、関東に近づくことにする。

 二人の距離が近づくと、宮本は関東の恋を応援したい気持ちになってくる。
 自分と後輩が一緒に写った写真を関東に渡したり、後輩からわざわざ学生時代の頃のビデオを借りたり。
 けれどそうやって関東との距離がますます近づくと、宮本は今度は口数の少ない関東の一途な視線を自分の方に向けたいと感じ始める。

 というような話でした。
 最初は軽い気持ちから名乗りを上げたキューピッドの役割だったけれど、応援してた相手のことがどんどん気になり始めて、という王道といえば王道に近い話。
 ただ、違うのは登場人物が、高校生とかの学生さんではないので、自分の仕事や人生にポリシーを持っていて、その上で、相手と向き合い恋愛をしているところ。
 それだけで、「応援してたはずの人を好きになっちゃったきゃー」という感じの軽い感じはなくなるのでちょっとしっとりして落ち着いた話になっていたので好感度は高かったです。
 好きになってはいけない人を好きになってしまって、望みがないから諦めようとするけど、でもやっぱり諦めきれないし……でもんもん。

 最後は何だか、とっても青臭い結果になってハッピーエンドでしたが、とても面白かったです。
 大人の思春期恋愛をご希望の方にオススメします。

2

宮本がかわいかった

火崎さんの作品って印象として、主人公がポジティブで、そこが好きで読みやすい。
この作品の宮本も、ルックスが良くて、才能があって仕事ができて、おかげでちょっとはお金もあってと、自分に自信があるから、自分のワガママを通すし、プライドもある、すごくポジティブで明るい俺様。

そんな宮本が、行きつけのカフェレストランで、自分を見ずに一緒にいる福原だけを見ているシェフの関東の視線に気付いて…

今まで、何でも前向きに解決してきた宮本が、本当の恋に落ちて、グズグズになるところがかわいい。
グズグズになっても、ちゃんとお仕事する大人な所もかっこいい。
結末はかなりベタだけど、ちゃんとみんな収まるところに収まって、後書きみたいな未来が想像できて、読後感も良かったです。

そして、松尾アマタさんの挿絵。
やっぱり、松尾さんの絵って、素晴らしくお上手で、とっても好き。

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP