ボタンを押すと即立ち読みできます!
面白いところは面白かったけれども事件はスッキリせず。悩みに悩んで萌評価としました。
因習村(孤島)クローズドサークルものです。
ストーリーはミステリーというよりサスペンスで、推理では無くハラハラドキドキを楽しむタイプのお話だと思います。
島や住民たちの少し不気味な雰囲気と、因習村にありがちな謎の建造物がそれらしくて楽しかったです。
私は主人公の実家の構造と、それを探索する様子に、ホラーゲームらしさを感じてワクワクしました。
因習村の設定自体は緩いと思います。結構気になるところ多め。
恋愛要素も描写が薄く、主人公の片想いを軸に何故か分からないけれど丸く収まる(主人公も分かっていないと思う)ので物足りなさを感じました。
しかし、主人公に恋情を寄せられている串田というキャラクターが非常に不思議な人物で、何だかよく分からない思考回路も魅力の一つだと思うことが出来ました。
エロは結構しっかりあると思います。一回が長く感じた&青姦をしていました(笑)
しかし、読後感は悪かったです。良い後味の悪さではありません。ただただモヤモヤしました。
私が一番モヤモヤしたのは、事件の顛末とそれに関する主人公の心情についてです。
仔細は省きますが、事件の真相が判明するにも関わらず、罪を犯した人物が罰せられることなくお話が終わります。全てにおいてお咎めなしです。
裁けなかった……というようなお話でもありません。
そして、事件に関する主人公の心情についても釈然としないものがありました。
事件解決後、主人公は親族の事件への関与について責任を感じている様子なのですが、それがとても中途半端でした。
主人公は幾つか起きた事件のうち、串田が密接に関係する事件にのみ気に病んでいる様子で、その他の出来事については思い起こすことが殆どありません。
その様子から本質的には串田に嫌われたくないだけで、事件についての責任はあまり感じていないのではと思ってしまいました。
そもそも主人公に何らかの責任があるかと問われれば、そんなものは無いと私は思いますが、モヤモヤは残りました。
それら含めて事件のまとめ方を雑に感じてしまい残念でした。
終盤にかけて釈然としない部分が積み重なって行きましたが、全体的には楽しかったです。
夜光花先生らしい作品でした。「眠る劣情」は未読でしたが、時間が出来たらそちらも読みたいと思いました。
串田寥生と言う人物が不思議で破天荒でとても魅力的でした。守が一方的に好意を抱いているのですが、その出会いから事件解決までが串田の計画の一部だった事に驚きました。
守が目を背けて来た実家の神凪家と故郷の女凪島の秘密が徐々に明らかになって来るのですが、読んでてゾッとしてミステリーとしてもとても読み応えがありました。
なるべく予備知識無く読む事をお勧めします。
10年以上前の作品とは思えませんし、この頃から先生が実力があったのがハッキリ分かる作品でした。「ミステリー作家串田寥生の見解」も読みたいと思います。
腐友さんのおすすめで読んでみましたが、面白かった!
勧められなかったら、手に取ることはなかったわ。ありがとう!
神凪の実家のある瀬戸内の島っていうのが、もう気持ち悪くて!
超排他的で、皆さんおっしゃってますが横溝正史的な世界。
とてもじゃないけど生理的に受け付けなくて、ぞぞぞぉぉ〜としました。
攻めの串田はあとがきで「糸の切れた風船のような人をイメージしている」と書かれてたけど、まさに!
制御不能な言動を繰り広げ、受けの守をぶんぶん振り回すんですね。
守は惚れた弱みもあって、しぶしぶお供するハメに……。
いや、守の帰省なんだから、本来なら赤の他人である串田はあくまでお供させてもらう立場なんだけど、この二人はそうじゃないんだな(笑)
ミステリー部分はとても面白かったです。
ラブが少ないとは感じませんでした。
というよりも、ミステリー部分が面白くてラブ面の不満を抱く暇がなかったわ。
それにしても、最後の最後のほうまで、串田が守に対してラブ感情抱いてるのかわからん…って感じだったのに、いきなり「運命」と言い切っちゃうところがギャア!ってなります。
しかも、「(この出会いは)まさに運命だと思ったよ!」と無邪気に言い放って、守をやっぱりそうか……と落胆させておきながらの二度目の「運命」がこう来るか!!
ずるい!!ずるいよ!!!
でもこういう夜光さんのどんでん返し愛、大好きです。
私の中では「眷愛隷属」の有生や、「不浄の回廊」の西条と同じ枠ですね。
奴らよりは串田のほうがマトモな気がするけど、でもその代わり変人力がすごくて互角な気もする。
ミステリ好きにはたまらない設定が大量に詰め込まれた作品。ミステリ作家と編集で、探偵と助手のような関係性。よそ者を排除する離島と因習、大雨台風と殺人事件。
それでいて読み心地はとても軽い。サクサク進むノベルゲーのシナリオを読んでいるような、本格ミステリをラノベ用にリライトしたような、読みやすい雰囲気。BLはあってもなくてもな感じで、ここでエロシーンに突入?という違和感があった。
串田のキャラはとても好き。ひょうひょうとして傍若無人さは適度で外面を取り繕うことができ、ユーモアのあるセリフ回しが良い。常に余裕なのも好み。
神凪はただの編集や探偵の助手役なだけなら可愛く思えたかもしれない。だがBLも含めて串田の相手役となると、あまり見ていて楽しいカプではなかった。
串田に揶揄われ振り回されても、神凪は反論どころかまともな返しすらできていない。そこに片思いと振られ要素が加わると、哀れさと情けなさが爆上がりする。せめてそれなりに渡り合える頭の回転か口の上手さか精神的強さを持っていて欲しい。
神凪が対応できず串田が一方的に見えると、串田の好感度も下がってしまう。逆に神凪が負けていなければ、相乗効果でさらに串田の魅力も引き立てられていたと思う。特に前半の二人はカプとしての組み合わせに萌えが圧倒的に不足していた。
事件部分は面白かった。少々懐かしさを感じる王道ミステリを正面から堂々となぞっている。気になっていた子供の骨のオチの付け方が雑すぎた点は不満だが、全体的に重く暗くなりすぎないよう配慮されており、気負わず読めた。
BLとしてはラストで一応くっついたっぽいけど……どうなの?と微妙な後味。確かに面白いのは面白い。が……ただミステリが読みたいだけなら別の作品を選ぶし、BLが読みたいときにこの作品は選択肢に入らない。
串田は好きだったんだけどな。
夜光花さんの変人攻めが読みたくて数年ぶりの再読です。けっこう忘れていて新鮮でした。
瀬戸内海の孤島もの。惹かれます。
他の作家や作品を出すのは良くないかもしれませんがジャンルが違うからいいかな?
漫画の「有閑倶楽部」が大好きで、ホラー回がいくつかあるうちの一つに瀬戸内海の孤島ものがあってすごく面白くて。
そこに登場人物が「横溝正史の世界だな」みたいな台詞があり、その後は横溝正史も読み漁り。それ以来いつか行ってみたいとも思いつつ。
海に囲まれ地主が頂点に立つ世間とは断絶した世界。生贄を捧げる島独特な祭。そこへミステリー作家ときたら…!
ミステリー作家の串田がとっても面白いキャラなんですよね。子供みたいでなのにイケメンで書く本は大ヒットで。
密かに想いを寄せる編集者の守。振り回されっぱなしで。
島でのハラハラドキドキ。串田は何を知っているのか?島の皆や守の家族やサークルのメンバーは?
大変楽しめました。閉じられた島ならではな締めくくりは本当にいいの?と思いますが。
しかし最後にわかる真相が、これまでの全てを根底からひっくり返すといいますか。
さすがなんですよ!なんですが、それでいいの?と思う気持ちもあり、すっきりしないような…。運命の人だけど恋愛できるの?まあ串田は倫理観がゆるそうだけど、うーん。
あのときは抱き合ってる場合じゃなかったんじゃ?