ボタンを押すと即立ち読みできます!
SHOOWAさんの作品は作家買いです。
表紙が色鮮やかなことの多いSHOOWAさんですが、今回は大人しめで手にとりやすいですね。
5編収録です。
表題作の『月影』は切ない!
廓のお話ですが、うひー、わたしヘタレなのでこういう悲恋は苦手なのです。
時々、SHOOWAさんはこの手の描かれますが、ジーンと心に染みますが悲しくなってしまうー。
『ホモ連戦隊〜』は、異星物組織なのに有限会社って!
このノリ大好きです。
精一杯の精だけ漢字って、妙にイヤラシイ…(笑
SHOOWAさんお得意のコメディ。
えっちもこのお話が担当してるって感じです。
『罪隠し』は丸ヤもの。
多分若頭であろう恩田と組長の息子。
ふたりの直接の体の関係はありませんが、心は求めあってるような。
こちらも切ない系です。
セリフが少なくて、小説で言うなら行間を読むような。
この感じ、大好きです。切ないけど…
『ジュグリノ・ジュグノ』はファンタジー世界の運び屋のお話。
警部が攻めだと思っていたので、SHOOWAさんのこりゃ珍しいビジュアルの攻めだなあと思っていたら違いました!
この警部が笑かすのです。
やー、警部アホ過ぎでカップルふたりよりも濃かった(笑
『逃げ水』は表題作の続きです。
数年後のお話で戦争ものでした。
清人を身請けしてくれた人も学友も良い人で、ちょっと救われた気分です。
うちの母も千葉に疎開したので、やっぱり関東では千葉は被害が少ない方だったんだなあなんて、そんなところを感心してしまいました。
切ない話の次はコメディ、そしてまたシリアス。
そんな感じの編成作品でした。
わたしはSHOOWAさんの作品はコメディでも切ない部分もあるし、シリアスでもちょっとブラックな笑いがあったりとすごく魅力を感じます。
今年は二冊とも若干切ない系の作品が発売されていますので、次は丸々コメディが良いなあと思いつつも、続きを待ってる作品もはやく出して欲しいなあと思います。
ご本人、闇鍋本とおっしゃってますが、いやいやいやいや。神以上の評価をつけたいくらいの傑作です。
どれもかなわぬ恋がテーマだったのではないのでしょうか。まさしくタイトル通り、決して手に入らない月影のように。
読み終えた後、無性にベートーベンが聴きたくなりました。
手に入らないからこそ焦がれる。そこに生まれる迷いや戸惑いや焦燥、揺れ動く葛藤が照れ隠しのようなぶっきらぼうな線で恥じらいながら、それでもあふれる思いは隠しようもなく。・・・ああ、自分の表現力のなさが口惜しい。伝わってくるものが多すぎるのです。まるで素晴らしいアートに触れた時のような。言葉にできない感性と自分自身を表現することができるSHOOWAさんは間違いなく漫画家を超えてアーティストだと思います。
画家が一つのモチーフを何度も何度も描くように、この本にもこれまでの作品にみられるようなモチーフがたくさん出てきます。心の内にある引っ掛かりを拾い出して磨き上げるように、いくつもの側面から「あなたは何?」と問いかけるように描き出されてゆくそれらは読む側の心までつかんで離してくれません。無意識に根を張ったそれらを通して、こちらまで自分の中の混沌に落ちていく気さえします。
落ちた先には、感動が広がるばかり。涙がいつまでもあふれてきて。
ちなみにこのような楽しみ方もできますが、コメディとしてもエロとしても楽しめます。視点を変えて二度三度と読み返しては新たな楽しみができるというのもすごいところ。
傑作です。
待ってました~!
切ないシリアスな作品と、SHOOWAさん特有のギャグ作品の
読み切りがミックスされた1冊となってます。
私はSHOOWAさんの切ない系の作品が好みなので、
「月影」「罪隠し」「逃げ水」には大満足です(笑)
「月影」の続きが「逃げ水」となっています。
田舎の郭の前で赤ん坊の時に捨てられた清人は14歳になり客を取らされ、
16歳で身請けされ東京へと渡る為、初恋の相手と離れることになる「月影」
東京へと連れてきてもらい医師になる為学問に勤しむ清人の2度目の恋。
しかし戦争という時代の波に翻弄される 「逃げ水」
この2作品は清人の一生を綴ったものとなっているんですが、まさに
愛がテーマですね。
山口の言うとおり清人は「本当に綺麗」だと思います。薄幸ながらも
健気で芯があるからでしょうか?
「罪隠し」ヤ○ザもののお話。ショージの小悪魔っぷり(小て感じじゃない
気もするがw)がスゴイ。恩田は屈強な外見と裏腹に繊細な性格してますね。
ショージが引っ張っていくんだろうな~と思わされる関係性でした。
私にとって満足な1冊となりました!
あと、カバー下のあとがきには吹いてしまいました(笑)
ウーーン 辛かったです。数日頭から離れませんでした。
SHOOWAさんの描かれるキャラクターの顔が好みです。
そしてイベリコよりこういうストーリー性のあるものの方が好みです。
表題と、『逃げ水』がメインストーリー
清人の自分の力ではどうにも出来ない一生がとっても切ないです。
そんな環境でも一時の恋をし、家族と孫まで出来るので、その時代の他の人たちに比べれば幸せな方なんじゃないかと思うのですが、
SHOOWAセンセイの間の取り方とストーリーの運びが清人を不幸に見せているお話です。時代物や戦争物は、その設定だけで5割増しで胸がぎゅーっとして泣けますね。
そして、最後の、清人の子供の頃のコマの破壊力がすごかった。。。
なんでこんなに胸に突き刺さるんだろう。。
辛い思い出を何も背負っていない、
この頃が人生で一番幸せだった時だったからじゃないのかな。。。
と思いました。
後ろ姿を選ぶところに、センスを感じます。目に焼き付いて離れません。
実はSHOOWAさんの作品に多いあのノリ、ギャグ?といっていいのかわかりませんが、そんなにストライクじゃないんです。さーっと読み流してしまう感じ。嫌いじゃないですけどね。
でも、こちらの表題作の月影は本当に切なくて、大好きです。清人に感情移入してしまい、涙なしでは読めませんでした…。特に最後、清人が布団に突っ伏してなくシーンは…もう!!こうするしかなかったの?どうにか幸せになれないの?と切なくて切なくて、胸が痛いくらいでした。
でも、この続きの話が、短編集の最後にあるんです。憎い演出!!これがまた素敵。ありきたりですが、愛って、本当にいろいろだな、と。清人は不遇な環境に生まれたけど、愛すること、愛されることを知って、とても幸せだったな、としみじみしてしまいました。
こういう話も、SHOOWAさんの独特の絵だからこそ良くて、SHOOWAさんらしいですよね。