• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作俺と彼氏の恋の果て

高梨智明
リーマン,営業部,同棲中の恋人
徳永親
27歳、総務課、元上司

その他の収録作品

  • 俺と彼氏の平日の話(描き下ろし)
  • カバー下:4コマ漫画

あらすじ

会社の「上司と部下」から「恋人」となり、1年が過ぎた徳永と高梨。
高梨の部署異動、別れの危機を乗り越えついに同棲を始めた2人。
ところがそんな中、今度は高梨に転勤の話が持ち上がる。
遠距離恋愛が始まり、ふたりの気持ちは次第にすれ違い出して…?
大切な人だからこそ、彼の未来を、人生を尊重したい。
切ない想いが胸を打つ、待望のシリーズ3作目!!

作品情報

作品名
俺と彼氏の恋の果て
著者
ナナメグリ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
日本文芸社
レーベル
KAREN COMICS
シリーズ
俺と上司の恋の話
発売日
ISBN
9784537132052
4.6

(510)

(412)

萌々

(58)

(20)

中立

(6)

趣味じゃない

(14)

レビュー数
53
得点
2358
評価数
510
平均
4.6 / 5
神率
80.8%

レビュー投稿数53

切な萌えで度々読み返す

特典ポスカは結婚式ですか?
カラー口絵は参列者ですか?

以下ネタバレ含みますのでご注意を。

「俺と××の恋(フェア名より)」シリーズ3作目。
表紙が黄→赤と来たので、信号機カラーになるのかと思いきや、
儚い感じの二人が際立つ白でした。本棚に並べたらとても綺麗。

さて、高梨の転勤を機にハラハラしっぱなしの今作。
くすりと笑えてほっこり癒されるラブラブな1・2話から始まり、
爆弾投下の3話目以降、胸が苦しくなる展開が続きます。

前作から見え隠れしていたチカさんの家族の問題、
そして他意はないけれど深く刺さった高梨の失言。
悪いタイミングが重なってチカさんが一つの決断をします。

もう今回もチカさんの高梨を思うが故の行動が切なくて…
後悔はなくとも、会いたいと泣く姿は不憫で…(ノД`)・゜・。

中盤は「何やってんじゃ高梨ー!!!」とイラつく場面もありましたが、
やはりそこは安定の高梨。シリーズ通してぶれないイイ男でした。
固くなったチカさんの心をほぐし、彼の笑顔のために動きます。
両親を前にした二人のそれぞれのセリフがすごく印象的でした。

いちゃつく場面はあれどエロなしだった本編ですが、
その辺りは描き下ろしの後日談で補完されていました。
がっつりエロではないですが、見ていて顔が緩みます。
高梨の「好きなコト」に応えるチカさんが滅茶可愛いです。
2巻描き下ろしでは高梨の心情がダダ漏れでしたが、
今回はチカさん側の感想も少しだけ垣間見る事が出来、
思わずニヤけてしまいました。
そして何といっても二人の幸せそうな日常が微笑ましいです。

随所に挟まれる笑い要素も相変わらず面白かったー!
小学生相手に何話してんの高梨…(笑)
4コマもどれも可愛いです、カバー下萌えます。

雑誌掲載時は中盤以降、絵がアレ…?と感じた所も多々あったのですが、
大幅に描き直し・描き足しがされていて、今回も綺麗でした。
でも個人的には2巻の頃の絵が好きかなぁ…

見ていて切なくなるこのシリーズ、
それでも読んだ後はとても幸せな気持ちになれます。

果てまで辿り着いてしまったけれど、個人的にはまだまだこの二人のこの先を見てみたいなー。
後日談でちらっと触れていた高梨の実家編も読みたいし、それに何より、
チカさんてばまだ高梨を下の名前で読んであげてないよ!(笑)

21

メールで号泣

1年くらい前に読んだのですが、読んだ時の自分自身の状況を思い出すくらい鮮明に覚えています。
これはシリーズ3作目。
リーマン後輩×先輩のお話。1作目でくっついて2作目で近づいて、3作目でリアルと直面する・・・そんな感じです。
現実的に考えればこんな会社ありえないんですが、それも読者側がきれいに呑み込んでしまえるような展開になっている気がします。
シリーズ通して悪者が出てきません。それも読後感がいい理由のひとつかもしれません。
この巻は突然の遠距離恋愛になるのですが、そのタイミングでそれぞれに色々なことが起こります。そのたびにお互いがお互いを思いやって人生を考える。自身がマイノリティであること対する両親への呵責の念や、自分でなければ相手は普通に家庭を築けるのでは?というよくある葛藤が起こりますが、そこからが一味違いました。
詳しくは読んでいただきたい・・・ですが、私はたまたまタイミングが悪かったのか(笑)号泣しました。
特に、関係を断つために代えたケイタイ、古い方に電源をいれた時、今日のちょっとしたことを話すメールがたくさん届いていたのが一気に受信されて、ちょっとした誤解が解けると同時に毎日毎日の高梨くんのやさしさが溢れた短い言葉が降ってきて、涙がとまりませんでした。。。
実家に挨拶に行った時のふたりの対極的な感じでまた涙・・・・。
子どもがいない人は不幸なのか、ふたりでご飯を食べて、テレビ見て笑って、明日の天気が良かったら布団を干そうとか、そんな毎日が幸せでそこに相手がいてくれたらそれでいい、と、高梨は言います。後半は彼の口から出る言葉すべてが私の心にじんわり染みこみました。
イルカのぬいぐるみを大事にするところとか、寝るときの格好とか、普段ちょっとツンな先輩はとっても女子な感じですwww
家族とあたたかい毎日を過ごしている人も、孤独な人も、特に冬の間に読んでほしいな~と思う作品です。
ということで、1年経った今頃レビューをしてみました。

18

最後の最後に出る本音に完敗なんです…。切ない想いが胸を打ちまくる完結編

どうしよう…、これ。
高梨と徳永さんのすれ違いからずっと。ハラハラしっぱなしで、ページを繰る手がどんどん速くなっていって。メリバだったら許さないから‼︎ と、怒りながら、泣いていて。
再読した今もまた、泣いている。涙が止まらない。

徳永さんは、自身がゲイであることで、イジメや謂れの無い差別を受けて来た精神的負債がある。
家族とも疎遠になっている。一人っ子なのに、親に孫の顔も見せてやれないと、その事で、申し訳ないと自分を責めてもいる。とても優しい人なのだ。そして、とても可愛い人。
そんな折、高梨は支社へ転勤を命じられる。
転勤した先で出逢ったのは、美人のシングルマザー。
高梨は、最初、この部下が遅刻と早退を繰り返すので手を焼いていたが、彼女の小学生の息子に懐かれたりして、家族ぐるみで付き合い始める。
自身の家族の事で悩んでいた徳永さんは、ただ高梨に会いたいと思い、転勤先まで会いに来るが、
まるで家族の様に見える、高梨と部下の女性、その息子を目の当たりにして。
ショックを受けてその場を去る。
高梨も不用意な一言をいってしまう。
高梨に子供を産んでやれないと思う辛さ。高梨の選択を奪うという恐ろしさ。
高梨を愛しているから、愛しているからこそ、徳永さんは一人別れを決意する。(涙)
電話では埒があかないと思った高梨は、慌てて会う約束を取り付けるが、
直前に、「お母さんが倒れた」と、縋る息子に頼られ、約束の日に説明もなくドタキャンする。
徳永さんは抜け殻の様になってしまい…。仕事に没頭する。
徳永さんは、ご飯も喉を通らなくなり…。高梨に買ってもらったイルカのぬいぐるみを…。(号泣)

やっぱり古谷社長が素敵です。彼はずっと、徳永さんの憧れの人なんだけど。
もぅ、どちらにとっても大切な家族なんですよね。
古谷社長の奥さま、マリリンは本編には車の爆音でしか出てこないけれど、
徳永さんが、古谷社長の家にご飯を食べに行ったりしてる様なので、
マリリンもきっと、徳永さんを息子の様に愛していると思われ。
「君が僕の子供だったらよかったのに…。」と、言わしめる。
そう、これは家族の在り方をも示す物語にもなっていて。
約半年経ち、高梨は本社に戻って、古谷社長と対峙する。
この時の古谷社長が厳しくて。高梨は「試されて」いる。
だって、古谷社長にとって。大事な子供を預ける男なのだから。(きゅん♡)

とにかく。高梨は、ブレては無かったので。ちゃんと男前に想いを伝えます。
よくよく考えたら、タイミングが悪かったというのもあれど、
高梨が説明を怠るのが悪い。一番悪い。心臓に悪い。
恋人に心配させない様に振る舞うのも、恋人としての務めなのだから。
けれど、高梨が徳永さんの実家へ挨拶に行き、
「家族になりたいと思ってます。」と、言ったこと。

この先何があったっていい。
何を失くしたっていい。
この言葉があればいい。
他に何もいらない。
生きていける。
(号泣)

「家族になろうよ」は、決して男女間のものでは無くて。
色々な形があっていいと、思わせてくれる素晴らしい作品でした。
この後、毎日一緒に起きて、寝て。笑って。穏やかな日常を二人で過ごす、ずっと。
を描いていて、ホッとさせてくれます。
徳永さんの幸せそうな笑顔にまた、しみじみと涙する。

ところで、美人の部下はともかく、小学生の息子の方はマジで高梨にパパになって欲しそうだったので、ヤバかったわー。絆されたらどうしようかと。
そして、扉絵の古谷社長以下、兵藤さんや吉田さん達、社員さんの意外な年齢層の高さに驚き。
徳永さん等、若手社員が少なめなのか。そして、本社には女子社員が居ない…。
これまでのあらすじや、ちょいちょい入る4コマの可愛さよ♡
そこでも垣間見える徳永さんの可愛さにきゅんきゅん♡します。
高梨が徳永さんを「チカさん」と呼んだり、特に「ちー」と呼ぶのに萌えます♡可愛い♡
あと、誘ってるとしか思えないんだけど、ちーが、家に居る時、彼シャツで、下は何もはかないっていうのが…、可愛い過ぎる。「そんなかわいくてどうすんの。」っていう高梨のセリフまんま。
萌えもきゅんも切なさと涙。
まさに胸を打ちまくられる完結編でした。

17

切ない思い

このシリーズは3冊全部読みました。我が家の本棚の再読するぞ〜コーナーに並んでます。
絵柄もスッキリしていて見やすいです。エロいシーンも回を重ねるごと上手くなってます。けど1番は同性を恋愛対象と感じてしまう受けの葛藤が切なくて……勤務先でゲイだとカミングアウトしていて優しい上司に恋している受け。恋している事もオープンにしているし表面上ではドライな感じなのにどうして女性ではないのか、と絶望している。攻めはそんな自虐的な受けを可愛く感じていく話です。シリーズ1冊目にある上司の若い時の話も良いです。
殆んどのBLが恋愛のスタートで終わるのにこの話は現実的に起こるであろうその先まで進みます。まさに恋の果てです。
4コママンガもほのぼのとしていて良かったです。
2人の勤務する会社の人達も素敵でした。是非3冊まとめて読んで下さい。

16

泣き疲れまして

俺と部下シリーズ完結!
初巻から徳永さんに萌えまくりでしたが今回は咽び泣く萌えでした!

同棲を始め、新居を見に行こうと計画した矢先に高梨(攻)の転勤。これはアカンフラグ。
幸せな2人を前に立ちはだかる壁!
そうそれはシングルマザー&利発息子!
ぽろっと高梨(元ノンケ)が言った「あんなんならオレも子ども欲しいな」
この台詞見た瞬間素で叫びました。
そこから運命のイタズラの如くすれ違いと勘違い。
川に入ってイルカのぬいぐるみ探す徳永さんの姿に胸が痛くなりました。
もうお願いだから幸せにしてあげて!!
それからやっと転勤から帰って来て、ちょっとずつちょっとずつ距離を縮めて行くんですけどね、
高梨のガラス細工あつかうような言動がまた泣けます。
(シングルマザー&利発息子はもの凄い良い2人です。アテウマとかではありません)
ようやく2人の距離が縮まったら、物語の「転」親に挨拶。

玄関に並んだ二つの革靴になんとも言えぬものがありました。
自分が気持ち悪いと思いましたが、二つの革靴のコマ…超写メりました。
重ーい重ーい空気の中、ページいっぱい使って
「高梨にひどいこと言ったら怒るから」
沈黙のあと泣き出す徳永さん、
慌てふためく両親と高梨。
ああもう家族じゃないですか…?

幸せになって良かったと思う反面、もう終わりと思うと非常に寂しいです。
他では中々見られない独特のテンポがとっても好きです。



14

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP