SS付き電子限定版
表題作は菱田のネガティブモードに引っ張られて近がうっとうしいなぁと思ってしまって。強引な感じとか、酔っ払ってのウザ絡みとか。
かと思ったら、近を自分のものにしたいと自己中に走って、それも受け入れられず。
なんだかめんどくさいなぁと思いながら、ずっと客観的に読みました。
終始、落ち着いている?というか、暗い話だな…という印象です。
描き下ろしは前向きな萌えがあってよかったです。
もう1本の方がまだ萌えがありました。
元同級生の再会モノ、両片思いだったという王道ですが。
お互いを好きな気持ちが描かれていたので、そうそうこういうのが見たいですーと喜びました。
特に、ミナヅキ先生のキスや絡みの絵がとても好みなので、それが多めに見られたのもよかったです。
この2本目は絵がより洗練された気がします。かっこいい。
ミナヅキ先生は意外なお仕事を持ったキャラを描かれますよね。
額装店の職人さんてなんて素敵。
意外と仕事があるんだなぁ……なんて失礼なこと思ったりして、ラブ以外の部分でも楽しめました。
額装店の職人・菱田に、額の修理依頼をしに来た・近。
修理は受けない菱田でしたが、近の勢いに押されて請け負ってしまい……と、いうところから始まる切ないお話。
何が切ないって、近と元カレのすれ違い…ここが堪らなかった。
そして元カレに重ねられる菱田は、いつしかそんな近に苛立ちを覚えていき…と、こちらも切ない。
ミナヅキ作品は、醸し出す雰囲気が唯一無二!
どこか薄暗さを感じさせるんですよね。
同時収録作もそう。
王道なのに、ここまで切なくさせるとは……
欲を言えばは、表題作をもう少したっぷり読みたかったかなあ。
後半の菱田の気持ちの変化を、もう少しゆっくり感じたかった。
とはいえ、両作品ともグッとくるものがありました。
新作も旧作もどちらもいい!
もっと他の作品も読んでみようと思います。
理想の愛は「小鳥のような純愛」だそうです。猟で鳥をしとめるなら雌を先に撃つと、雌の傍を離れない雄も同時にしとめることが出来ると言われていて、オシドリ夫婦もそんな意味の言葉。
このお話のチカさんは、小鳥のような純愛をしていた人みたい。恋人を失ったあと、ずっと蹲って動けなかった人。物語の真の主人公は死んだチカの恋人、真人。取り巻く人達が回想する形で展開する綺麗な恋物語でした。
▼人物
真人:絵の勉強で留学して間もなく渡航先で死亡。チカに渡した絵は企画外size。額は真人の手作り。裏に手紙を隠して、絵をチカに渡していた。
修理職人、菱田:人と関わりたくない人。昔仕事で騙されたことがある。
修理依頼人チカ:恋人の真人が相談なしに留学して、忘れようと真人と連絡を絶つ。珈琲店勤務の美人。
▼あらすじ:
規格外サイズの絵に画家が手作りした額を付けた真人の形見の絵。
ヤヤコシイ作業の額装修理を近は菱田に依頼する。
額を外すと裏に手紙があった。手紙は絵の作者・真人から「チカ」宛て。
「死んだ知人の額を修理をして知人の両親に返したい」と依頼者「近」が言っていたことを菱田が思いだす。
「アハハ、裏にいれたってわかる訳ないじゃんねー」と賑やかな言葉と裏腹に、菱田から手紙を震て受け取り、店を出たあとチカは泣いて蹲る。
絵の裏から出てきたチカ宛の手紙には「待っていて」と書かれていた。チカの元に帰ってくるつもりだった真人は、留学先で病死している。
真人がチカの恋人だった事は、手紙を見つけた菱田しか知らない。
チカは、真人とのことを整理したい。話を聴いて貰いたくて菱田の店に通いだす。
「なんであんな手紙遺すの」「なんでみつけちゃったの」と泣く、チカはずっと寂しかった。
菱田を「真人と似ている」というチカが不快になる、自分だけを視てほしくなる菱田。
真人の個展を遺族が希望して、額装店の一角を貸すことに。菱田が真人の生前を知ると共に、チカの気持ちも理解する。
二人それぞれ額縁の中に閉じ込めていた想いを解放することが出来た。
額裏の真人の手紙が切っ掛けの新しい恋。
▼感想:真人の心の動きがきになる。
真人が、どうして絵の裏に大事な想いを書いた手紙を封じていたのか、気になります。
何もそれには触れてない。ひょっとしたら、見つけてもらえないかもしれない場所。
真人の両親が菱田に語った部分
「真人が自分の病気に気づいたときは、もう日本に帰れない状態で・・」
「心配させまいと病気を知らせてもらえなかった」
「突然のことで中々死を受入れられなかった」
という会話から、真人は自分が他人の負担になることを嫌う優しい人柄だったらしい。
真人が遺した絵と手紙で、チカは新しいパートナーと縁を作れました。真人のチカを想う心が成就したということなのかな。チカの笑顔を守りたかったのだと推測。
菱田のチカへの気持ち「いとおしい」で〆。
★「まってなんかいない」
思いやりがすれ違っていたという恋愛のお話。こちらもハッピーエンドで良かった。
読後に心が温まるお話二つでした、素敵です。
神評価。
引き込まれる世界観の作品でした
菱田さんがとても魅力的
人と関わらないようにしようとしてるのに
巻き込まれていく
その上、自分が惚れちゃってる
文字にすると陳腐で、面白みの無いものに
なりますが、この漫画の中では
非常に情景豊かに気持ちが流れていく様が
ありありと感じられます
近くんも可愛いらしい、いじらしい子で
とても良かったです
真人の魅せ方がとてもキレイだなと思いました
同時収録のお話も好き
千歳がキミくんって呼ぶの可愛い
王道なカップリングなのになぜか新鮮
絵もキレイで、お話も素敵で読み応えのある一冊でした
前からタイトルが気になっていた作品でした。
待ち合わせは額装店で
人嫌いな額装店の店主菱田と修理に訪れた近。
額の裏から作者の近宛の手紙が見つかって。
近のかつての恋人で捨てられたと思っていたのに贈られた絵の額の裏の手紙には待っていてと書いてあって。
後悔し泣いてすっきりして菱田になつく近。でもすぐ元恋人と菱田を比べて。
菱田もいつのまにか近の元カレに嫉妬するように。
お互い友達もいなくて人を信じられなかったのが結ばれました。
菱田の人嫌いの原因が友人の裏切りだからと言ってここまで人嫌いになるのや、なぜ近なら良かったのかよくわかりませんでした。
待ってなんかいない
高校の同窓生で片や頭いいヤンキー千歳とボッチの公高。高校の時に千歳が公高に手を出して、千歳が逃げますがお互い相手を忘れられず。
拗れますがくっつきます。
思春期の強烈な体験はその後に大きな影響を残すんだなあと思いました。両思いが通じて良かったですね。
待ってられない
ではラブラブで公高が可愛くて仕方ない千歳でした。