SS付き電子限定版
表題作
シンプルでいちばんわかりやすいお話でした。
おしごと!
高峰が好みのキャラでした。
俺は忘れない
ホラーテイストにドキドキしました。
しょうがないのかもしれませんが、女性キャラのこういう描かれ方を見る度にモヤってしまいます。これだけの役割なの?と。
北の空 南の雲
剣道のライバル同士の遠距離文通がかわいらしく萌えでした。
刺青と学ラン
ヤクザBLが好きでして雰囲気がよかったです。
楓の肝の太さの背景がヤクザで神崎とつながりに説得力がありました。
アキラ坊ちゃんがアホ呼ばわりされまくってて笑いました。
短編集ですね。みんなかなり短いです。
正直え?そんなに好きだった設定なの?とか、え?そんなに好きになることあった?と首をひねりました。
表題作は高校生の読モキラキラ佐藤くんとお隣の部屋のしがないアラサーリーマンの佐藤のお話。
高校生相手にいつも愚痴言ってキラキラしてイケメンでスタイルがいいのを怒ってご飯はご馳走になって。こんな佐藤のどこがいいの?
共感できず。
おしごと!
大学の先輩の会社に入れてもらって雑用係の後輩。後輩は甲子園に行って推薦で難関大学に入るもプロでは二軍な感じの子。
常々なんで役に立たない自分を先輩は雇ってくれてるんだろうと同僚に言わせると可愛い悩みを抱えています。
いざ接待でこれ枕営業だ!と思って先輩に告白。
駆けつけてきた先輩に誤解を解かれ抱かれ。
え?いつそんな好きだった?
北の空 南の雲
数えるほどしか会ってない君と手紙のやりとりをして、先輩の結婚式で数年ぶりに再会。
過去の描写もありつつも、え?いつそんなに好きだった?
刺青と学ラン
隠し子の学ランくんと組長のバカ息子のケンカに出向く刺青。学ランくんがただの高校生ではない!
でもなんで寝るの?いつそんなに…以下略。
なんかすっきりしません、すみません。
短編が5作品収録されていますが、密度が濃くて面白いです。どの作品も表題になれる。
間延びを恐れなければひとつひとつのネタを一冊の本にすることも出来そうなところ、短編として使って、まとめているところも良い。
倫敦巴里子先生の作品は王道ではない展開のストーリーが結構多いので好きです。独特な雰囲気があって、巴里子先生らしさも感じる。どこかしらに闇があるんだよな〜
あとがきで巴里子先生がおっしゃるスパダリに全面的に賛成です。スパダリにハードルなんて言葉は似合わない。ハードルを超越した存在でなければ。
表題作が、期待して読んだためか、あっさり終わってしまい、あれ?これだけ?と言う感じでした。
次の「おしごと!」も、うーん。。。何だか物足りず。
3作品目の「俺は忘れない」は、ホラーと知らずに読んだためか、全くBL感がなく物足りない。
ここで読む気が失せてしまい、数日明けてから「北の空 南の雲」を読み出しました。先輩の結婚式に出席した2人が、二次会後にバーで思い出を話していく内容。
こちら、一見分かりづらいのですが、ゆっくり2人の関係性が見えてきて、最後にキュンとくる話でした!
良い!
そして、最後の「刺青と学ラン」は展開が早かったのは気になりますが、黒髪×黒髪で私好みな2人でした。この本の中では一番エロいかなぁ。そして一番好き作品でした。
もともと倫敦巴里子さんって、
根底がダークなところがあるなと思っていたのですが、
この短編集はその「暗」な部分の割合が高い気がしました。<当社比!
唯一それを感じなかったのは、二作目の「おしごと!」だけ。
他は、私の感性だけかもしれないけれど、
どのお話にも「暗」まではいかなくても「灰色」な、
何かちょっと手放しではハピハピに感じられない、
紗のかかった不安定感が漂ってる。
それでもこの評価なのは、読後感がいいから!
どれもラストにうっすらとだったり、
きらきらとだったりの差はあるけれど、陽が射してる。
(一作はそれさえさえない真っ暗ですが……)
私のように、手放しでハピハピラブラブ大好き〜vvv……な方には
胸を張ってお勧め出来ませんが、
切なくて、もやっとしたものが多少残っても、
灯りを見出せる話ばかりなので(くどいようですが一作を除いて!)
ハッピーエンド至上主義な方にも、怯まずに読んでいただきたい!
そして、相変わらずいつもあとがきが好きvvv