• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作幻月楼奇譚

鶴来升一郎
高級味噌屋の若旦那
与三郎
物の怪の見える吉原の幇間

あらすじ

鶴来升一郎(つるぎしょういちろう)は、老舗の高級味噌屋の若旦那。名だたる「道楽息子」で器用貧乏の変わり者。そんな彼のご贔屓は、怪談にしか能がなく、金次第でなんでもする曲者の幇間(たいこもち)・与三郎(よさぶろう)。嘘か真実か若旦那、与三郎に言い寄って!?吉原の料亭「幻月楼(げんげつろう)」の座敷を夜ごと彩るのは、人の世の欲望とあやかしが織りなす不思議語り。

作品情報

作品名
幻月楼奇譚
著者
今市子 
媒体
漫画(コミック)
出版社
徳間書店
レーベル
Charaコミックス
シリーズ
幻月楼奇譚
発売日
ISBN
9784199602610
3.9

(45)

(17)

萌々

(13)

(12)

中立

(3)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
11
得点
176
評価数
45
平均
3.9 / 5
神率
37.8%

レビュー投稿数11

情念の熟成

味噌屋の若旦那が主人公だから 
死者の情念が時を経て熟成された怨念や情念を 今生きる人に伝える、拗れをほどく、ということが出来るのかな。

明治か大正辺りの、日本が一番綺麗だった頃の時代背景。
登場人物は、みんな綺麗。背景も綺麗。

御伽草子と思って読むと、味わい深くて好きな作品。

3

エロがないのがイイ!

この作品を昨今のBL作品と同じBLに分類してしまっていいのかと思うくらいエロは一切ありません。
でもその無いことが色気を醸し出したり想像をかきたてます。
エロがない分、ストーリーは重厚な今市子ワールドでLOVEではなく人間味のある物語が多いです。
人間の作り込みが深く、人物がはなしを盛り上げて行きます。
ところどころに散りばめられた言葉や物語も面白い・・・というより美しいです。
そこまで時代背景を調べてないとあとがきで書いてあったりしますが、それを感じさせない完成度です(多分専門的な人から見たらつっこみどころはあるんでしょうが・・・)

3

はぁ〜好み…

超絶好きです。
レビューや評価を見る限り大衆向きではないのかもしれないけど、どうしようもなく自分の好みでした。

ネタバレにならない限りで刺さったポイントを箇条書きにすると
・隠れた色気のある男芸者(※ただしウリではない)っていうのが最高
・何だかんだいってバカ旦那はとてつもなくいい男
・たまーーに、ごくたまーー垣間見れる与三郎のデレ(?)に殺される
・客(上)と芸者(下)の関係で話が進んでいく
からたまに忘れがちになるけど、ふとした瞬間に「これは歳下攻め」ということを思い出すと堪らない気持ちになる
etc

という感じですかね。

たしかに直接的な"love"描写は余りにも少ないですが、私は行間のloveを読む作業が大好きなのでとても楽しめました。

質の高いBL萌えを随所で提供してくれるホラーコメディ(一般向け作品)とした臨んだ方が楽しめるのかもしれません。

2

ホラーだけど(笑)ゆっくり進む恋愛好きにはオススメかも。

ホラーと推理小説は全く守備範囲外で、前々から知ってはいたけど機会があったら読んでみようかなぁ~くらいの気持ちでいた作品だったのですが、偶然、連載が載っている雑誌を購入し何の気なしに読んだのですが、もしかして面白い…!?
この二人、熟年カップルのような安定感もあるようで、プラトニックなような雰囲気もあって、なんだか気になってしまい購入。

少し懐かしい感じのする絵がすごく私好みでよかったのですが、BLばっかり読んでるせいか和服姿の女性の見分けがつかなかったり(笑)読解力が無いせいか話がストンと落ちてこなくて何度も立ち返ってしまったりと気になる点はあったのですが、それを踏まえても話自体しっかり練られているし、メインの二人だけでなく、まわりも一筋縄ではいかなそうな魅力的なキャラで固められているので話として面白かったし、やっぱり読んでよかったです!

スバダリだけど中身は残念と思われている昼行灯の升一郎が時折見せる鋭い観察力に、本来の彼ってどんななのってドキッとしちゃうし、さらに幇間の与三郎のことも口でこそ「俺の情人」とか、いいのは「身体」とか言ってはいるものの、飄々とした人柄のため周囲の期待を欺くために利用しているだけで本当に想いがあるのか掴みづらくて、その反面、焼きもち焼いたり、むりやりキスしたりと、やっぱり本気?と思わせるところもあって裏の顔のあるキャラに弱い私としてはすごく気になる…。

一方の与三郎の方はお座敷に呼ばれるのはありがたいけど、カラダを求められるのは迷惑千万とばかりに拒否しまくっていながらも、ちょっとずつ升一郎にほだされている様子に期待大(笑)

皆さまのレビューからなかなか一線は越えてくれない(泣)のはわかっていながらも、焦らされながらも二人の行く末をのんびり見守っていきたいと思わせる作品でした。

1

升一郎みたいなキャラは好きだけれど…

今さんのBLなんですが…これはBL?(苦笑
『百鬼夜行抄』とかなり雰囲気が似ています。
わざわざこの題材を別に描くのはかなりハテナ?です。
そんなことなら『百鬼〜』の方で描いてくれれば良いのにというエピソードがいっぱいです。

攻めは老舗高級味噌屋(なぜ味噌屋…今さん流石だ)の若旦那、升一郎。
外見に反して、中身は残念。
受けは吉原で幇間(太鼓持ち)を生業とする与三郎です。

今回そういうシーンはキスくらいしかありませんし、たぶんこっちが攻めだろう的なものです。
ただ与三郎の方は他の女性はもちろん、男性との行為も仄めかされています。
ストーリーの大部分は升一郎が巻き込まれ、そこに与三郎が関わるような怪談めいた事件が中心です。
直接的な色気はほぼ皆無なので、少しのセリフや表情に妄想を働かすことが出来る人はお好きかもしれません。
わたしも幸いにして妄想族なので裏を読んだりが楽しいのですが、もうちょいサービス欲しいなというのが正直なところです。
続刊は購入するか悩み中…

0

怪談混じり

『妖・和・不思議な話』が好き、『百鬼夜行抄』が好き…な方に一押しですっ!!
事件+怪談→京○夏彦さんの百物語シリーズも彷彿とさせられました。
やっぱ今市子さんのこの系統大好きっ(*´艸` )

若旦那、黙って立っていたら男前なんですが…父親の葬儀では柏手を打つわ、 吉原に行ったのに男を引きずり込むわ…かなり素っ頓狂な性格してます(笑´∀`)ヶラヶラ
鋭い面もありますが、跡継ぎとしては微妙。
家業は才能豊かなイトコに任せて気ままな生活…だから『道楽息子』なんて言われんだよ\( ̄∀ ̄*)
与三郎は吉原の幇間なのに売りが怪談ってwww

濡れ場は薄く…仄めかすような程度で期待したら(´・ω・`)ションボリしちゃうかもです。

でも、このつかず離れずの2人の関係や遭遇する物の怪・幽霊絡みの奇怪な事件や人間模様が引き込まれる面白さなのです。

近世設定?なので和服もスーツも楽しめる美味しさ(*´Д`*)←どっちも好き

4

余話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)

キャラから出版されているから絶対BLなんだけど!
やっぱり【今市子作品】なので!

キッスのみ!!

そこが好いんです。大好きだ。
眼鏡・着物・怪談話…これだけで萌えられる私にとっては超お得満載作品なのだ。
作風はホラーミステリー仕立てで1冊に4話入り。
ちゃんとそれぞれ1話ごとに事件が起こりスッキリと1話でめでたく解決しますので安心安全です。

たまには変化球のBLが読みたいな~と考えている方にお薦めです。
二人の一線越えはいつになるのだろうか?がとても気になって絶対に続きが読みたくなります。
(現在4巻まで発売中)

2

若旦那最強

飄々とした若旦那がつかみどころがなくて最高。こういうキャラはあなどれないというか、好みです。願わくば、幇間の彼をもう少し美形に描いてほしいぐらいかな(笑) 一応、BLなんだし!

0

和風ファンタジー

読後の感想は「たまにはガツガツしてないのもいいなぁ」というまったり和やかなものでした。

先様のレビューにもあるようにエロ分は皆無ですが、このまったりとしたテンポと醸し出される独特の雰囲気は一読の価値ありです。
BLとは無関係に以前から気になっていた作家さんだったのですが、予想以上に購入して正解だったと思います。

老舗味噌屋の若旦那と幇間のやり取りは、お互いすっかり気を許しあうような甘い雰囲気があるわけでもなく、かといって突き放すほど距離のあるものでもなく、まさに遊女の使う手練手管と、そうと知って粋に楽しむ常連客そのもののように思います。
舞台が遊郭というのもあって、エッチ描写は無いながらもそこはかとなく漂う色香も魅力。

今回レビューを書こうとしてちるちるを検索したら続刊があることを知ったので、次巻が楽しみです。

1

ホラーです

連作短編集。
エロ無しです。でも、それがイイ。
攻めは味噌屋の若旦那。
受けは吉原遊廓でタイコモチの仕事をしてる男。
タイコモチに惚れた若旦那は、吉原に通うたびにタイコモチを呼び出してはお酒を飲み、口説き。タイコモチはそれを交わして…。
この二人の掛け合いが妙におかしくって萌えました。

メインストーリーは短編ごとに変わります。
どの短編も、怨念のある幽霊が登場するシリアスなもので、読み応えがありました。
四話目なんですが、これって、タイコモチは幽霊とヤッちゃったのかしら…。ひいいぃぃ。

4

限りなく昭和初期に近い時代の物語

大店の道楽息子・升一郎が言い寄ったお相手は、
花魁ではなく幇間(たいこもち)の与三郎。

与三郎は物の怪が見えるという設定ですが。
物の怪の不思議さや怖さより、人間の欲望の深さや悲しさ、
恐ろしさをノスタルジックに描いた作品。

冗談なのか、本気なのか?升一郎の口説き。
それをサラリとかわす与三郎。二人の駆け引きがコミカルで楽しい。
今後、この二人がどうなるのか?とても気になります。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP