フランクさんのマイページ

萌作品

PREMIUM レビューアー

女性フランクさん

レビュー数3

ポイント数72

今年度107位

通算--位

  • 神0
  • 萌×23
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0
  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • 映像
  • ゲーム
  • 特典
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

受けの役者魂が好き。

あらすじを読んでも思い出せないので、再読してみたけど、そうだった……。
攻めのドン引きポイントがあるんだった……。

五年前いきなり八木から告白された時、「五年間好きでいてくれたらお前のこと好きになるよ、だからいきなり付き合えないけどまずは友達から」みたいなことを言った裕紀。
それから五年間。
五年前の約束なんか覚えちゃいない裕紀はコロコロと彼女を変えつつ(酷い)、八木とは友達付き合いを続けている。
ところが五年目のある日、八木から二度目の告白をされ、今や唯一無二の親友である八木を失いたくないからと、付き合うことにする……。

攻めの八木は実直で、一途で、途中までは好印象。
だけど、裕紀が主役のお芝居で、他の男とキスしている演技を見て耐えられなくなり、上演中に席を立ってしまう箇所が個人的にアウトすぎる。
もし自分だったら、あ……無理……別れよ……と思ってしまう。
(気分が悪くなったとか、そういう不可抗力で席を離れるのは仕方ないけど)
全身全霊で演じている裕紀をあからさまに否定するような行動&周囲の観劇の妨げとなるマナー違反なんてことよりも、「他の男とキスするのは見たくない」という自分のお気持ちが一番大事な男なんだなって。
ここが本当にがっかりポイントですね…。

受けの裕紀はナチュラルに無神経だし、恋愛も生き方も根無草っぽいんですよね。
それがマコという役をきっかけに演劇にのめり込んでいく過程がとてもいい。
フラフラしていた裕紀の中に、少しずつ確固たるものが出来上がっていく様子がとても良かった。
正直、二人の恋愛よりもここが一番好き。

伊織のほういい……と思ってしまった…

「不浄の回廊」がとても面白かったので、積んでたこちらを読んでみようと手にしましたが……
うーん、なんか色々詰まっていて正直、疲れてしまいました……。

ただしこれは読み手側である私のキャパ不足のせいなのは明らかです。
ファンタジーものと日常系のどっちかを読めと言われたら、迷うことなく日常系を選ぶ人間からすると難易度が高いというか。
(ちなみに夜光さんの既読作品は「不浄の回廊」「眷愛隷属」「偏愛メランコリック」「君を殺した夜」「ラブシッター」「愛されたくない」と、ファンタジーものであってもあくまで人間同士、もしくは非ファンタジーのばかりです。)

そんな人間にとって、攻めが鬼、しかも予想以上に受けのことを聞かないやつはなかなか手強いというか。
おまけに伊織との思い出とか伊織への想いに断然萌えてしまって、そんな鬼とのあれこれよりも、伊織との同級生ラブストーリーを読みたいとごくナチュラルに考えてしまった自分に気づいて愕然というか。
「鬼」とタイトルに入ってる作品を読んでおきながら、せっかくのストーリーや設定のあれこれをガン無視するかのような自分の感想にガッカリというか……。
あぁ自分はファンタジー大好き人間ではないんだなぁ……と思い知らされたというか。

鬼相手に襲い受けしちゃうような櫂の豪胆さとか好きだけど、ここから先、伊織とくっつく可能性はないし……と思うと勝手に凹んでしまいました…。

外野がうるさい

ゲイバーの常連客である峰守(攻め)に、こっそりつけられた仇名は「魔王」。
この人がいわゆるギャップ萌えのお手本みたいなんですよねー。

ヤクザの若頭かというコワモテなのに、動物大好き、甘いもの大好き、お酒はあまり飲めないみたいな。
知れば知るほど、きゅきゅーんときちゃうようなタイプ。
なので、もっともっと攻めを堪能させて欲しかったなぁというのが正直な感想。

ただし主人公は受けの悠真で、どちらかと彼が抱えている葛藤とかに主体が置かれているので、単純にギャップ萌えを堪能するような作品ではないんですよね。
ギャップ萌えも、あくまで物語を構成する要素の一つでしかないというか。

海野さんの作品を読んでると、色んな要素が一つ一つパズルのピースのようになってて、終わりのほうでパチンパチンとはまっていくような感覚を覚えます。

例えば、「天使のような容貌を持つ悠真が元カレに頭突きくらわせた場面」という最初に登場したピースが、最後のほうで「目撃」というピースと組み合わさって、おぉそういう絵になったかぁ!みたいな。

なかなか面白かったけど、読み返すかなぁというと微妙……
というのも、ゲイバーのママや店員が、ひたすら峰守の外見のみで判断してる様子にイラァっとしてしまって。
「街角で見かけたおっかない男」程度なら、臓器売買組織の売人かもしれない?!と心配するのはわかるんですよ。

だけど、峰守は常連客。
そりゃ顔は怖いけど他の客に絡んだ事もないし、素行の悪さが垣間見えたりしたことなんかなくて、お行儀よくただただ静かに飲んでるだけの優良客ですよ。
なのに、あそこまで不審者扱いしなくても良くない?

峰守の素がわかりつつある悠真が「そんな人じゃないんだよー」と言っても、「騙されてるかもしれないわよ!」みたいな事をしつこく言ってて、コイツら接客業のくせして全然見る目ないなーと思ってしまいました。


関西弁のおっさん狸

モフモフありのほのぼの飯テロ系かなと思って読み始めましたが、思っていたよりもモフモフ感もなく、飯テロ系でもなかったです。
というのも、狸が関西弁のおっさんキャラなので愛らしいモフ担当ではなく、存在感としては信楽焼の狸に近いというか。

そして受けの作るお料理は、町の食堂を営んでいた祖父仕込みなので、非常〜に庶民的。
小松菜と油揚げの煮浸しとか豚汁とか、あ、先日食べた…とか、明日の夕飯で作ろうとしてるやつだ…みたいな献立なので、わぁ!食べたい!!とはならなかった……。

そこがちょっと予想とは外れたなぁ……と思いましたが、ほのぼのとした雰囲気が全体を包んでいて、そこは期待通り。

天然杉の曲げわっぱのお弁当箱を奮発して買う受け、というのが個人的に超好き!

あと、凄い!!と思ったのが、久我さんの音の表現力。
というのも、途中でピアニストである泉水がピアノを弾くシーンがあるんですね。
名前も知らないその曲を聞いた結希が、その音、その曲で思い浮かんだ情景。
そこを読みながら、もしかしたらあの曲かなぁ?と思ったらそのとおりだったのでほんと驚きました。
(1分半程度の小品なので、この本を読まれる方はぜひ聴いてみてください

ほのぼの

裕福で苦労知らずだった輝が、父親の会社の倒産で夜景が見える豪華なマンションからボロアパート住まいをする事に…というところから始まるお話。

この輝がいい子なんですよね。
なんでこのオレが!みたいな腐り方はせず、元々お料理が趣味だったこともありせっせと自炊をしたり、バイトを始めたりする。

そして隣人の王子は発明オタクで、今までの輝とはありとあらゆる意味で「層が違う」タイプ。
「ここに引っ越してこなけりゃ絶対関わらないタイプ」だとは思うものの、だからといって見下したり、邪険にしたりしないんですよね。

ただあまりにもタイプが異なる二人なので、一体どこで恋愛感情目覚めちゃうんだろう??と不安になりました。
そのくらい途中までラブの香りはしないんですよね。
だから、エッチなしでも良かったなぁと思ってしまいました。
途中で一気に恋愛になって、フツーにエッチしちゃってるので、あらあら、もうこんなエッチしちゃって……!みたいな気持ちになるというか、なんか読んでて照れてしまった。

王子が言う「一之江くんがいつも楽しそうにキラキラして見えたのは、別に恵まれた環境にいたからというわけではなかった」というところが好き。
私が読んでて、輝のいいなーと思っていたところと王子が好きになった理由がドンピシャ重なってるここで王子と手を取り合って頷きたい気持ちになりました。

おまけして萌で。

再読。
かわいいお話ではあるけれど、ちょいちょい引っかかる。

まず最初の「男の花嫁募集」がそう。
男の花嫁設定にするために無理やり考え出した感が……。

それと、四歳の愛息子が日本に帰国する時に一時帰国すらできない蒼介パパの仕事ぶりも‥‥。
アフリカの危険地帯で電力開発支援という立派なお仕事ではあるけれど、ワークライフバランス大事……って思ってしまった。

そして俺には蒼介のために良き妻が必要なんだ!と攻めから言われて、受けが必死で頑張ってるんだけど、この「良き妻」の時代感が古いと思ってしまいました。
帰宅した攻めのカバンを玄関で受け取って、上着を脱がせて……って昭和か!みたいな。
おまけに攻めの物言いが高圧的で受けのことを「おまえ」呼びする男なので、なんか嫌悪感が増し増し……。
攻めの喋り方も古い俺様攻めって感じで、あまり好みではありませんでした。


あと最後の、蒼介パパと受けとの養子縁組案。
受けって孤児とかだっけ??と一瞬思ってしまったけど、優しいご両親も健在だし、どーしてそうなるよ?!と思ってしまいました。

誰の子なのか、DNA鑑定。

再読。
子育てものは好きなので良く読むけれど、必須アイテムである子供をどうやって用意するか?というのがネックだと改めて思いました。
というのも、ちびっこである琢巳の母親・翔子の倫理観が破綻してて胸糞レベルなので。

ただし翔子の登場する率は低いです。
冒頭で、恭介(受け)の元に五年ぶりに元カノづらしてやってきたかと思ったら、「あなたの子です」という置き手紙とともに琢巳を置いて失踪。
そして後半に登場するだけ。(どのツラ下げて?)
全編通して胸糞女成分が沁み渡っているわけではないので、冒頭と後半の箇所さえ通り過ぎてしまえば、赤の他人が出会って子供を挟んでやがて家族となるという良き子育てモノとして読めます。

降りかかった托卵疑惑とともに妻に失踪されてしまった現在の夫である暁彦(攻め)と、恭介と、琢巳との奇妙な共同生活。
たった四歳なのに、言いたいことも呑み込んでしまうような琢巳の妙な聞き分けの良さが不憫でしたが、恭介にめちゃくちゃ懐いて次第に子供らしくなっていく様子がとても可愛らしい。

一緒に過ごすうちに、恭介の中ではいつまでも三人で仲良く暮らす未来予想図みたいなものをちょいちょいイメージしてしまうんですね。
あぁ、〜になったら暁彦さんと琢巳くんと一緒に○○したいなぁ、そしたら暁彦さんはめちゃ張り切って、その様子を琢巳くんと一緒に楽しむんだろうなぁ……みたいなやつ。

恭介は施設育ちゆえに、家族への憧れや思い入れが人一倍強い。
だからこそ、いつまでも今のように暁彦と琢巳との家族同然の暮らしをしたいと思いつつも、それはDNA鑑定がでるまでの期間限定だと思っている様子が切なかった。

暁彦は器用ではないけれど、堅物真面目で裏表がなくこのまま一生恭介を誠実に愛し続けるんだろうなぁと思える男で、良き。


受けが素直じゃなさすぎて……

再読。
初読時は、悪くはないんだけど、なんか感想書きづらいなぁ……と思ってそのまま放置。

「平凡だからこそ愛おしくて幸福な時間って、きっとある。
日常と恋を優しく描く月村奎の原点、ラブ増量&書き下ろしアリで復活!」
とあらすじにはあるけれど、この文章から想像するような日常を慈しむ視点に満ち溢れた作品というわけではないんですよね。

というのも、受けの太一が両親を失望させることに血道をあげてきたような青年で、投げやりに生きている。
お前らの望むようないい子ちゃんにはならねーよ!ザマーミロ!!という親への当てつけで、好きでもない子持ち女性の亜美と結婚し、仕方なくパン屋をやっている。
パン屋の床には綿ぼこりが転がってるし、店内は太一が吸うタバコの煙で満ちている……と、パン屋としてあるまじき惨状。
おまけに、名ばかりの妻である亜美は超弩級のフリーダムな女で、双子を太一に押し付けて、恋多きカメラマンとしてどこかへ撮影に出向き消息不明……。

とまぁ、目をパチパチしちゃうような状況続きです。

太一が、めーーーちゃくちゃ素直ではないうえに可愛げが1ミリもないので、読んでてあんまり楽しいものではないというか……。

ラブを楽しむというよりもそんなクソめんどくさい太一の成長物語って感じでしょうか。
もちろんそこには攻めの長谷部の存在もあるんだけど。


「パン生地の発酵と同じで、タイミングってあるよね」という言葉が妙にしっくりきました。

受けが強気ツンツン

受けの属性が、ゲイ、強気、男前、女王様、スーツとなってるのに納得。
ツンデレレベルじゃないんですよね。
大学の准教授ということで、矜持も自負心もしっかりある一人の男。
そんな男が、政治家秘書である攻めと仕事のうえで対等にやりあうどころか、ぐうの音も出ないように言い渡したりするところが小気味良い。

そういうところはとても良かったけど、恋愛描写となるとあんまり記憶に残ってないかも。

攻めが政治家の秘書をやってたのは、自分も政治家になる為の足掛かりではなく、その政治家本人を愛していたからで、それってかなりの想いの深さ&執着心だと思うんですよね。
政治家にはとっくに妻がいるのに諦めきれない想いを抱え、ひたすら尽くしてきた。
そんな男が長年の想いを捨てて、受けへ目と心を移すほどの何かがあるようにはあまり感じられませんでした。

あっさりほのぼの

タイトルと
「充己は昔ながらの商店街に惣菜店をオープン。呉服屋の旦那で和装の似合う祥吾と息子・蒼吾とお弁当デートで幸せな日々なんですけど!?」
というあらすじのまんまの作品でした。

当て馬もなく、騒動もなく。
ノンケ同士が何故だか男相手にドキドキし始め、居心地良さを覚えて…。
ノンケ同士だけど?というツッコミが野暮に感じるレベルで恋に発展。

あっさりと読み終わってしまい、しばらくしたら忘れてしまいそう…

お惣菜屋をやってる受けのコロッケが美味しそうなのと、呉服屋の旦那が常時和装で、そこがやたらカッコよく見えました。