Sakura0904
西田先生の描く、傲慢な態度なのに実はコンプレックスを抱えていたり危なっかしい精神状態だったりする男性って、不思議な魅力があるなぁと思います。本作の武田も、一見庶民を見下す何もかも手にした男に見えるのだけど、その実態は中卒から行動力で成り上がったため学歴などにコンプレックスを持ち、現在はEDに悩む、どこかまだ子供のような雰囲気が見え隠れする男。突っ張って生きている感じが、なんだか痛々しいのです。彼…
◆見つめていたい(表題作)
妻子持ちでお堅いビジュアルの山口と、チャラい見た目のカズキ。山口がカズキに押され気味なのかと思いきや、意外にもカズキを打ったり怒鳴りつけたりする一面もあり。出会って間もない頃にトイレで激昂してカズキをひん剥くなんてことも。世間や妻子に縛られた男のように見えるけれど、自分の感情任せに行動する面もあるんですね。あんまり褒められた言動ではないかもしれませんが、私はそこが山…
どんどんヤク漬けの体になっていく深見。薬で稼ぐヤクザがヤク中になってしまったら終わり。まさにそれを体現していくような深見に、痛ましさを覚えつつも、どこかこうなっていくのが自然とも思えるというか、諦めのような気持ちも持ちました。ただ穏やかに祐介のピアノを聴いている彼をずっと見ていたいけれど、心のどこかでそんな日々が続くことはあり得ない、彼はきっと堕ちていってしまう、と周りも読者も分かっていたんじゃ…
あれだけ雄々しく、威圧感もあって、人前で女と乱交することも厭わないような深見が、有島にあっさり抵抗を封じられ、好きにされてしまうのは、1巻冒頭の頃から考えるとかなり衝撃でした。彼は諦めるべきラインをよく分かっていて、だから有島の誘いに乗ったわけですが、それでも心の奥底では無体を働かれることにも収まりきらない嫌悪感、抵抗感があって、終盤では部下や祐介の前だろうと構わず、有島に対してものすごい剣幕で…
◆願い叶えたまえ(表題作)
雰囲気はそう予想と変わらなかったのですが、ストーリー展開が予想の遥か斜め上をいってくれて、いろんな意味でグッときた作品でした。表紙の人物・深見はヤクザで、ピアノを弾く祐介のことをじっと見つめていた男。商業BLをそれなりの数読んできた読者なら、この時点でもう祐介に気があるんだな、と思ってしまいませんか? 私は深見が祐介に女を充てがった時ですら、性別関係なくできる人なん…