total review:292262today:56
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
21/27(合計:264件)
ナツ之えだまめ 兼守美行
ちゅんちゅん
ネタバレ
作曲家の野々山時雨(受け)は東京から亡き祖母の住んでいた田舎に引っ越してきます。 近所には有名な神社があって、時雨は神職になった幼馴染の藤原亘(攻め)と再会するのです。亘には唯というかわいい娘がいて、唯に懐かれた時雨は亘に誘われるまま食事を一緒にとるようになります。 東京に疲れた時雨は3人で過ごす毎日を楽しみ、仕事も順調にいくようになります。 時雨は売り出し中の作曲家です…
ナツ之えだまめ 高崎ぼすこ
わきの
「うなじまで、7秒」続編は、記憶喪失ネタ。 詳しくは先の方々がレビューされてますので、思いつくがままのレビューで失礼します。 伊織好き好きな貴船だから、たとえ伊織の事を忘れてもすぐ好きになるよね〜なんて思ってたら、記憶を失い初めて伊織に会ったその瞬間から好きになるという、さすがな貴船さんでした(笑) しかし貴船は「俺の貴船」という伊織に苛立ち、「俺の貴船」に嫉妬するから感じが悪いこと(;…
てんてん
本品は『縁は異なものあまいもの』の コミコミスタジオオリジナル特典ペーパーです。 本編後、 亘視点での過去回想と後日談になります。 時雨が亘と唯の住む神社の裏の家に 引っ越してきてから1ケ月が過ぎます。 亘が朝のお勤めを終えて休息に戻ると 時雨が居間で丸まって寝ていました。 どうやら今日は朝早くから 防音室で仕事をしていたようで 完全に熟睡している模様です。…
今更ながらの表紙買い。 えだまめ作品は何度か読んでましたが、こちらも独特な雰囲気ある文体で好みの範疇。 しかしながら、内容がイマイチ入り込めなかったです…。 エレベーター内での、攻めから受けへのうなじにキスにより二人の関係が動きます。 その後風邪で休んでいる受け宅に攻めが赴き身体を繋げる…って、びっくり展開。 この展開に戸惑っていたらいつの間にかセフレとなってて置いてけぼり感がありま…
あーちゃん2016
兼守先生の挿絵が見たくて購入。あらすじに神社とあったので、つい、ファンタジー?と思ったのですが、ファンタジー無しのリアル現代日本でした。ナツ之先生初めてのお子様ものとのことで、本編220Pほど+あとがきで、優しいのんびり田舎での再会ものです。児童虐待としか思えないクズ親が出てくるので、それがツライ方はご注意ください。 登場人物は 時雨:CMの曲などを作る才能ある作曲家。活動拠点を都会から田舎の祖…
ナツ之えだまめ サマミヤアカザ
空豆まめた
タイトルでは「イケメン四人と甘々シェアハウス」とありますが、前の方の言う通り「イケメンだらけでどうしよう。誰にしよう」みたいな軽い話では無いです。”甘々”というのもメインカプではない住人達が、普通に優しく接してくれるいい人達という事でした。 受けである一二三が祖母のお蔭で富豪が所有するシェアハウスに入れることになるのも、「まごころ」があったからこそでした。シェアハウスの人も最初は思惑はあった…
ナツ之えだまめ のあ子
vine
オメガバースを商業作品で見る事が多くなってきました。 漫画しかり、小説しかり、ゲームまで… いつまでこのブームが続くのかは分かりませんが、作家さんによって新しい見せ方ができるのが面白いところ。 ナツ之先生のオメガバース最高でした。 ちょっと時系列が飛び飛びなので、それが読みにくかったですが施設の設定が面白かったです。 受けがウジウジタイプ、攻めもよく分からないのですが(笑)え…
fandesu
電子書籍で読了。挿絵有り……ですが、多分紙の本の方が美しいのではないかと。私の先入観かも知れませんが、高崎さんの様な繊細な線を描かれる方のイラストは、電子書籍では再現できない様な気がします。(やっぱり美しさでは、原画>紙の本>電子なのでしょうねぇ) 前作「うなじまで、7秒」の後日談です。 前作もドラマチックでしたが、貴船が記憶喪失になっちゃってこちらも波瀾万丈でした。 ナツ之さんは解りや…
ナツ之えだまめ 桜城やや
両親が引退するため洋食屋を引き継ぐことになった小原蓮(受け)はイタリアでの10年に及ぶ修行を終え帰国します。 蓮の故郷、柳城市は地方都市で江戸時代からこの地を治めていた大名の影響がいまだに強い土地柄です。蓮の店も、この大名のビリヤード場を当時の料理番であった連の先祖に下賜されたものでした。 子どものころ、蓮はその大恩ある伊勢谷家の若様のお世話係をしており、帰国にあたって10年ぶりに再会…
電子書籍で読了。挿絵なし。 実はタイトルで買うかどうか迷ったんですよ。「周りは全部イケメン。さあ、どの人を選びますか?」という話は、ちょっと今の気分じゃなかったので。 でも、そういうお話ではありませんでした。(先にレビューされたちゅんちゅんさんの言う通りです)ナツ之さんを信じて読んで良かった。『良い拾いもの』と言ったら失礼ですが、ちょっと得した気分です。 このお話は結構特殊な設定が数…