total review:286598today:24
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
95/137(合計:1368件)
fiona0109
物語は本編終了後、イタリアへ旅立つ1ヶ月ほど前のエピソードです。 友人の律から温泉に行ったという話を聞き、仕事の引継ぎで多忙の中、なんとか東海林は2泊3日の休みを取ります。 ルコちゃんも早めに原稿を仕上げて、2人で温泉でゆっくりする予定だったんですが…原稿が上がらず、なんと飛行場で仕上げて宅配便で送るはめに…(笑)。 その前にもルコちゃんは徹夜をしていたので、ホテルで爆睡するんじゃないかと心…
榎田尤利 円陣闇丸
漫画家シリーズ最終巻ということで、他の作品の主役たちもちょこっと脇役で登場しています。 ただ、このカプでの前作「きみがいなけりゃ息もできない」さえ読んでいれば、他の3冊は読んでいなくてもストーリーは理解できるようになっています。 相変わらず生活能力ゼロのルコちゃんなんですが、今回はちょっと無理をしてしまいましたね^^; そのせいで自分も東海林も苦しめる結果になってしまいます。 詳しいお…
和泉桂 円陣闇丸
snowblack
ネタバレ
清澗寺シリーズ第二部戦後編、その2。 その1は鞠子の双子の息子が主人公だったが、本作は和貴の養子貴郁の話。 第一部の冬貴の四人の子どものうち、結局只一人清澗寺家に残った和貴。 貴郁は実は冬貴が外で作った子だが、跡継ぎを残せない和貴に養子に迎えられ 清澗寺家で育った。 長じて帝大の学生となった貴郁の元に、召集令状が届けられた。 生きている実感を持てぬまま果てるのか…… 雨の…
marun
シリーズ第2部で番外編の趣がある今回のストーリー。 戦後の動乱の中、清澗寺家は他家の華族とは違い進駐軍相手にも社交的な感じで 栄華を極めている中での話です。 今回の主役の要は清澗寺貴郁、あの華やかで清澗寺家らしい和貴の養子の長男ですね。 義父だけど、実は血の繋がった兄でもあり、貴郁の禁忌的な初恋の相手でもあります。 それだけでも流石清澗寺家の者だと思えるのですが、一見真面目でストイッ…
旧版の方で本編のレビューを書いているので、こちらでは新装版で追加された「きみがいたんじゃ転居できない」についてのレビューを書こうと思います。 「神」評価は本編と合わせての評価です。 「きみがいたんじゃ転居できない」は小説b-Boyに2005年に掲載された作品だそうです。 2人が大学で再会する時のエピソード。 本編の方で高校3年間離れていたというのは分かっていたのですが、小学校・中学校と…
この作品を好きになれるかどうかというのは、受け様のルコちゃんにかかってる可能性が大きいと思います。 もうすっごく生活能力に欠ける大人なので、そこが好きになれるというか許せるかどうかという所だと思うんですよね。 私も基本、ダメダメな大人は好きじゃないんですが、ルコちゃんの純粋さとか、東海林にすがる時のなんとも拒めない表情で許してしまうんですよね…。 今回読み返してみて、このルコちゃんの赤ん坊の…
円陣闇丸
このお話、主人公2人の関係がなかなか進んでくれないのでじれったいのですが、今回は成澤が日本に帰国!そして振一郎が大学生!ということで二人のラブラブを期待したのですが、やっぱり簡単にはいかなかった(笑)。 せっかく二人で過ごせる時間が増えると思っていたのに、なんと成澤がアメリカで世話になった教授の息子に部屋を間貸しすることになって…おいおい、ナルナル~^^; また振一郎に我慢させる気なのか?と思…
なんかもう
清澗寺家シリーズ10! もう10作目なんて!目をひん剥いてしまいました。 まず、円陣蘭丸先生の美麗な表紙のイラストにドキドキしてしまいました。発売日に購入するなんて、久方ぶりのことです。なんて端麗な表紙!と、目を奪われました。 以下はネタバレです。ご注意下さい。 清澗寺家和貴の養子、貴郁。生の実感がないまま成人し、政略結婚の末に、愛情の通わない妻との形ばかりの夫婦生活を送…
小林典雅 円陣闇丸
ココナッツ
大好きな小林典雅さんの初・花丸black作品ですが…うーん、微妙でした。 時代物は一般小説で読んでいるので、違和感がちょっと… リアルにいけないのであれば、もっとハチャメチャ設定でも良かったかな。 攻めは受けへ閨指南をする側用人の直方。 それから藩主の至時。 あと受けの幼馴染である冬野。 受けは主人公で、突然藩主の寵童になることを命じられた鮎之介。 そして、藩主の寵愛を受け長…
ひちわゆか 円陣闇丸
天瞳
年の差カップルの王道ストーリーに、乙女チックかつ、ファンタジックな内容を、細かいエピと絡ませ盛り込んでいるのでドキドキ新鮮! 笑いあり、涙あり、感動もあり、この一冊の中に色んなドラマと、沢山の萌が詰まった、甘くロマンチックな夢のようなおとぎお話の世界に、どんどん引き込まれてしまう作品です。 久々に再読してみて、『萌』という言葉の奥の深さを実感させられました。やっぱりひちわワールドは大好きです♡…