total review:294089today:57
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
5/18(合計:171件)
ヒマワリソウヤ(日輪早夜)
乱菊
ネタバレ
ジュネットからは日輪早夜、初のコミックス。 エロい日輪さんが読みたい!というのであれば、ぜひぜひ読んで欲しい1冊。 今回は雑誌カラーに合わせてかなり(エロを)頑張ってくれている。 普段はあっさり切な系の作風なので、これはけっこう新鮮かもだ。 表題作は逃避行もの。 リストラされてタクシーの運転手になった古岡と、義理の父親に恋する家出少年・恭介のお話で、ジュネットのわりにはエロだけでなく…
榎田尤利 円陣闇丸
この作品、初めは相当クドいタイトルだと思ったが、じっくり読んでたらこりゃなんつー殺し文句なんだろうと、改めてじんとしてしまった。 まあルコちゃんの場合は、東海林が傍に居ないと本当に死んでしまうと思うので、言葉そのまま本気なんだろうけども。 いやだからこそ東海林もまいっちんぐなんだよね、きっと。 円陣さんのオリジナルはたまにイマイチな時があるんだけども(スミマセン)、今回は原作よりもルコちゃん…
よしながふみ
前々作「初恋」で傷心の片桐を、早速体で慰めてあげた翔平さん。 しかし案の定振られてしまい、そのウサを小野にぶつけていたところ、同じ場に居合わせた斉木和敏に「キモいオネエ」と罵倒されてしまい、またもや怒り心頭・・・。 どうにかして痛い目に遭わせてやりたいと思った翔平は、小野に一晩だけ遊んでやれとけしかけるんだけども、いやあこれまたなかなか大人げないことだ。 しかし小野を逆恨みしてナイフまで持ち…
藤谷陽子
藤谷陽子2冊目のコミックス。 表紙とタイトルを見た瞬間ベタそうだなあ・・・と思ったのと、初読み作家ということで、しばらく手に取らなかったのだが、読んでみれば意外と気持のいいお話だった。 シンプルで心地いい。 早く読めば良かった。 ちなみに各話に「愛してる」のタイトルはないが、1冊まるごと表題作となる。 と言うか、このタイトルはちょっと照れる・・・・・・しかし作者が決めたわけではないそうで…
富士山ひょうた
ちょっぴり甘い雰囲気で始まる「純情」第2巻。 しかし前巻後半に登場した吉岡が、意外とやっかいな存在になりそうな雰囲気。 倉田への牽制のつもりで宮田が寄こした伏兵なのに、その宮田ですら少し心配気な表情を浮かべてしまうくらい、吉岡は真っ直ぐで積極的だ。 つか先輩・・・ライバルを増やしてどうするんですか(笑) 一方、戸崎は吉岡の積極的なアプローチにたじたじとしながらも、仕事のこともあり強くは…
山本小鉄子
実はよくよく読めば濡れ場が少ない方なのだが、なぜかエロ甘いイメージが私の中では先行している山本小鉄子。 以前も書いたのだが、やはりこの方キスと受けの感極まった表情が非常にイイ!からなんだと思う。 今回もよくよく確認してみると、3コマくらいしか挿入(らしき)シーンはないのだが、チュウはかなり多めなのでかなり甘めに仕上がっている(*´Д`) 表題作は童顔ヤクザの後藤田輝(ごとうだ・あき)が町…
藤生
藤生のファーストコミックス。 ご存知の方も多いかもしれないけども、作者は高久尚子のチーフアシスタントであり、同居人でもある関係。 実は彼女のコミックエッセイ「マザーファッカーズ」を読んでファンになり、その後ブログをずっと追っていたため、今回の発売は個人的にとても嬉しい。 舞台はとある一貫制の学園。 主人公たちは中等部に在籍するエドワーズとダニエル・・・というから、なんだ海外の学園モノか…
ヨネダコウ
どこのサイトの誰のレビューを見てもほぼ大絶賛の嵐だった、ヨネダコウのデビューコミックス。 評判が高過ぎると少々レビューが書きづらいという部分もあるんだけども、あえてチャレンジしてみることに。 まずなかなかタイトルが覚えられなくて困った。 「もう触れたくない?」とか「きっと触れたくない?」とか「もっと触れたくない?」とか・・・え、なんだっけみたいな(笑)。 とにかくシンプルなストーリーだ…
数編収録の短編集。 「あしたのきみはここにいない」くらいイチャイチャえろえろしてくれると嬉しいんだけど、オリジナルではやや抑え気味な小鉄子さん。 でもこの方、キス描写が非常にやらしいのですよね、えへへ。 そしてもひとつ、受けの派手な靴下が密かなお気に入り。 なんだろ、微妙にイケてないあのもっさり感は。 きゅんとくるよ。 お話はわりと普通のものが多いんだけども、受けのハアハアな顔がす…
円陣闇丸
前巻で仄かながらも心を通い合わせた振一郎と成澤。 振一郎も高校生となり、色んな部分で少しずつ大人びてくるお年頃となる。 しかしアフトが事故に遭ってしまい、以来その声を聴き取ることが2人にも出来なくなってしまうという事件が起こってしまう。 アフトの「声」が「鳴き声」となり、成澤は初めて猫の鳴き声というものを認識する。 これはまさにこの物語の核心に触れる部分であり、転機ともいうべき重要なシーン…