total review:290513today:12
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
255/456(合計:4552件)
志水ゆき
茶鬼
ネタバレ
和記編の完結と共にとうとう「是」もラストを迎えました。 あとがきで作者さんが書かれていますが、和記編はBL要素は大変に薄いものでしたが、それまで10巻で綴られていた紙様の言霊師にとっての価値というか、その存在の有り様全てが、和記の抱える全てだったのかな? と考えると、ひねて拗ねて人でなしのような愛に憎しみを感じさせるような和記が一歩足を踏み出す話しは、三刀家の歴史を解き明かす為にも必要な、締め…
わたなべあじあ
同人作品を一冊商業にして出す、、、同人を手にできなかった身には嬉しい商業化ですが、それをあざとい商法と思うか、作家さんの為にいいことだと思うか、複雑な気分ではあります。 ポルノ規制法とか都条例なんかを思えば、JUNEからの挑戦状のような単行本にも思えたりwww そんなこむずかしいことは、さておき・・・ 純粋に萌え萌えしますっ!!! ガチ兄弟ではないけれど、近親交配という禁忌の交わりで生…
春日直加
わぁ~い!2年ぶりの新刊で嬉しいです♪♪ やっぱり今回も受けちゃんが天然風味の被虐趣味←これが!これが!大好きなんですーーー。 結構シリアスっぽいんだけど、何かのほほんとしたゆるさにガッツリエロ(しかもSM)なんで、それがいいのですよね☆☆☆ みんな、なんとなーく似た顔とか髪型とかいうのは、つっこまないでww 母親が亡くなり父親の金儲けの為に身体を売らされていた喜春が、保護されたのは、…
榎田尤利 奈良千春
いよいよ今巻で一段落。 それにふさわしい内容とあいなりました。 相変わらず芽吹の詭弁は冴え渡り、いつも思うのですが榎田さんが文章を作っているんじゃなくて、本当に交渉人・芽吹という人物が存在して思う通りに喋っているんじゃないか?って 作者さんはイタコなんじゃないだろうか?って思うのですよ。 扉のカラーイラスト、、ラストのシーンなんですけど教会での二人の絵。 今までの絵の中で一番素敵ですっ!…
峰倉かずや
昨年末、退院されて療養中にもかかわらずぼちぼちと活動を再開され始めた峰倉さんの作品が出始めてきましたが、この近未来(パラレル現代?)のハードボイルド作品もまた格好イイ!! 表紙がいいじゃないですかーー!思わず「ゴシュウショウサマ」と言いたくなるような・・・ 峰倉さんの作品て、いつもどこかに死をまとっているけれど、ここまでダイレクトに表現さえると、いっそ潔いです! 今回設定は偶然といえ、…
神谷和都
ケータイコミックの単行本化です。 この作家さんお初なんですが4年ぶりのコミックなんだそうです。 BLではあるんですが、受けちゃんがみんな女子っぽい!?っていうか女子でもいいのかも!? 絵柄の好き・嫌いで言えば、申し訳ない!好きでない部類です(涙) 作家さんをよく知らないからかもなんですが、レディコミの匂いがものすごくするんですが・・・ 表題は、ヤクザとヤクザの女として囲われている男の…
定広美香 栗本薫
御大・栗本薫氏の”東京サーガ”八代俊一サイドストーリー。 八代の過去との本当の脱皮と新しい出発の同人作品部分3作品のコミカライズです。 83年の「キャバレー」に始まった八代俊一のストーリー。 「真夜中の天使」「翼ある者」から始まるジョニーや透のサイドストーリーとかすかにリンクしながら、八代は天才サックスプレーヤーとして大成していきました。 実はキャバレーからさかのぼって八代の年齢を算出…
山藍紫姫子 本仁戻
読みたくて仕方なかった「スタンレー・ホーク」文庫版にて再登場です。 イラストがなくて、表紙だけっていうのがちょっと残念ではあるのですが、本仁さんによるコミックもそう遠くないうちにお目にかかれそうですので、それは良しとしましょう。 文庫・新装版は98年小説JUNEに掲載された短編が特別付録として載っていますので、それだけでもお買い得だと思います! バツイチで自分勝手な捜査をする不良(w)刑…
小椋モチコ
そうそう!こういうのを見る時は、ショタな執事なんて役に立つのかーー!?とか一切突っ込んじゃいけないんですね。 そうそう!ファンタジーの魔法にかかれーーー☆☆ ということで、頭と世界とハードルを別次元に切り替えてwww ひたすらカワイイ♪です。 ドジっ子健気に、ツンデレやんちゃに、正統派健気に、下剋上的ワンコに、幽霊までwwwよりどりみどりで選び放題? 仔ひつじと、仔執事を上手くあてた題名…
水原とほる みずかねりょう
あらすじを見てわかるように、没落した有福な家の青年が、親切にされた人にダマされ酷いことをされ、そこから逃げ出し素性を隠して働いている。 しかし、あることから主人に抱かれるようになってしまい、、 という時代を大正に設定して展開される、こんなタイプのお話は沢山あると思うのですが、水原作品になってみると、これが読ませるんですよ! こういったタイプの物語と比べてどこが抜きんでていたかというと、時代設…