total review:287785today:29
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
20/155(合計:1547件)
佐伊 吉茶
kurinn
ネタバレ
ずっと楽しみにしていた続巻です。既に「新しき空と神の獣」が2月19日に発売されると発表されてる通りまだ続いてます。 次が最終巻になるのでしょうか?凄く楽しみです。 こちらの作品はとても登場人物が多いのですが、その分それぞれにドラマがあって読んでて、その分心を揺さぶられるんです。途中なん度もグズグズ泣いてました。それぞれのCPにドラマがあって引き込まれてしまってました。 私はキリアスの…
仁茂田もに 凩はとば
いつもアンダルシュノベルズさんを購入する時に悩むんですよね。だって大体が初読み作家さまですし、ちょっとwebで確認もして好みに合ってれば購入するようにしてます。そして紙の方が断然読みやすいので紙本で購入するようにしてるんです。 こちらはタイトルとあらすじからして好みだったので、珍しくwebで読まないで予約してました。 最近は攻めが複数だったり、最後まで誰を選ぶのか分からない作品が多いような…
かさいちあき
キミ撫では私がかさいちあき先生の作品を知ったキッカケのシリーズで、低身長攻めにハマった作品でもあります。今巻は前巻で気に掛かってた小谷と花ちゃんのその後でした。 小谷がノンケなのでとても心配でしたが、そんなことが些細にさえ思えるほど真っ直ぐに気持ちを伝えて来るのが意外にも男前過ぎました。ちゃんと花ちゃんの可愛らしさを知ってて大満足でした。 小谷かエッチの時にモブ顔じゃなくなるのに注…
鹿乃しうこ
鹿乃しうこ先生の作品大好きなのですが、その中でもとても大好きなシリーズの最新作という事で予約して楽しみに待っていました。 今回は和久井さんのお話でしたが最高に面白かったです。 志青と浩太CPが大好きなんですが小姑のような和久井さんも大好きで、彼の私生活を覗いたような今作がとても壺でした。www そしてお相手になった隈田の美しさに釘付けでした。鹿乃しうこ先生って美青年を描くのが本当にお上手…
こふで
終わってとても寂しいけど、完結をちゃんと目にすることが出来たことはとても幸せです。そして登場人物のそれぞれの結末を知ることが出来たので、とても読後感が良くて満足出来た最終巻でした。 もちろん主役の2人も好きなんですが、私が1番好きなキャラがダンゾウなんです。最初は壱を苦しめた嫌なヤツだとしか思っていませんでしたが、二三とのことを知り彼の印象がガラッと変わりました。 こちらの作品の素晴ら…
左藤さなゆき
オメガバのなかでも大好きでずっと忘れられない作品がスピン元の「ロマンチック・ラメント」と「ロマンチック・ラメント sequel」でした。その中でも特に気になっていたのが旭の運命の番だった遊真でした。 あの出来事から10年後のお話ですがまだ遊真は苦しんでたんですね。そして今回のお相手がβだということが、わたし的にはそれこそ運命に感じました。 だってもう他のαの番にされることなく、お相手の…
楢崎壮太
シリーズで1番好きなのが善治と紗以のCPなのです。善治の紗以に対する一途さに激萌するんです。 今回も違う大学になってなかなか会えなくなって、ちょっとした時間に紗以の大学までやって来た善治が可愛いのです。 紗以と親しそうな友人にはガンを飛ばし、紗以に気があるような女子には気を付けろと紗以に注意する姿が微笑ましかったです。 善治は紗以のことを皆にバレても構わないのに、紗以はまだそんな勇気…
中川カネ子
最初は電子単話版を読んでたのですが、面白すぎて途中で止めて一冊にまとまるのを待っていた作品なんです。なのでまさか上下巻までのお話になってるとは想像もしておらず、また同時発売に感謝感激です。 こちらのお話は見事なばかりの2人のすれ違いを楽しむお話なのですが、無意識下ではお互いが1番大事なんですよ。 なので2人の回想から彼等の過去を知ると激萌なんです。過去だけじゃなくてノリノリで行った合コンで…
三上志乃
せっかく若者のそれもDKのBLを読むのなら、学園祭は欠かせないと主張したいと思います。www 久哉の実家訪問で絆の深くなった2人の関係がさらに一歩前進して、学祭を通してどう変わるか期待しながら読みました。 いつも一緒にいて忘れていたけれど相変わらず苑の印象は悪くて、それを受け入れてる苑にヤキモキする気持ち、受け入れられてもモヤモヤする気持ちが実に瑞々しく描かれていました。 しかも苑の…
波真田かもめ
「バイバイ、センチメンタル」のレビューで「おはようとおやすみとそのあとに」を超えた作品はないと書いてましたが、間違いでした…ごめんなさい。 こちらのシリーズが間違いなく波真田かもめ先生の作品の中で1番好きです。 40歳を迎えた久慈や吾妻というCPはもちろん、その周りの人々の人生の悲喜交々が実に自然に描かれてるのが見事でした。この作品が好きな方はきっと彼等の人生に共感するからなのだと思います…