ボタンを押すと即立ち読みできます!
人形型モノクローム
最近新刊で久々に触れたキカ糸先生ワールド
更に来月の新刊情報でも先生のお名前と作品名を発見!
しかもあらすじを見ると聞き覚えのある名前が…‼
これは…!?と思い事前予習を兼ねて名作「人形型モノクローム」再読です
”セカイハヤサシイ”
そう思える木綿が優しいよね…
本当に木綿は夕日と出会えて良かったし、もっと言うならキルトとの出会いが何よりも大事だった
”セカイハヤサシイ”という言葉の強さと優しさに胸が詰まってむせ返ります
主な登場人物は全部で6人
木綿、キルト、竹男、真昼、夕日、先生(登場順)
最初は誰と誰のお話し?
世界観どんな?
と複雑そうな設定と愛になるの…???と不安になるようなエロさと痛さを纏った作品の雰囲気にどんな感情で読んでいいのか戸惑います
それでも読み込んでいくとこの世界のこの設定だからこそ胸に迫る「確かな愛」を感じられるお話し
私自身は初読よりも読み込んだ3回目以降の方がよりこの作品の優しさを感じられたような記憶があります
そして今日、数年ぶりに読み返して以前読んでいた時よりも数十倍の感動に包まれて読み終わりました(*˘︶˘*).。.:*♡
新刊のお迎えが楽しみで仕方ない…!!
今作はしっかり木綿にフォーカス仕切っていた分、木綿の絶対的なサポートとなっていたキルト
彼の存在、そして木綿が「愛の行為」を知った真昼とキルトの関係、、、ココが気にならなかった訳はないので、、、ここを知る事が出来る!?
期待しかないですね…♡
そして出来るならやっぱり夕日と木綿のその後も知りたいなぁーーー|ૂ•ᴗ•⸝⸝) チラッ♡
ほんと、夕日も木綿も大好き!
応援したくなる2人なんです(♡´∀`♡)
同時収録作品も短編ながら素敵な義兄弟作品です
すごく読後の妄想捗る素敵な短編なのでこの短編を読めるのも贅沢仕様だな!と思います
義兄弟で年上攻めだけど良識的!とてもイイ!!
新刊にご興味持たれた方はこちらも抑えておいた方が良さそうかな?と思います
実際まだ新刊、拝読していないのでどこまで関連するのか?は不明瞭ですが。。。それでもこの「人形型モノクローム」が名作である事には変わらないのでおススメしたい作品です
※暴力的な表現や無理矢理、多少の血の描写もあったりするので苦手な方はお気を付けて下さい…
修正|モロ!な描写も修正もどちらも無い感じです コマによって”無”な時もトーン修正な時もありますが作画を邪魔しない描かれ方なので個人的には気にならない描かれ方かな?と思います(DMM)
序盤の不憫な木綿の扱いが、可哀想で仕方なくて...結構しっかりとその部分が描かれているので、気分が少し落ち込んだりもしてしまいました。
ストーリーもセックスドールのお話だと思いながら読んでいたので、最終的な展開に驚きました。
木綿が一途にご主人のことを想っているので、その展開は胸糞です。
夕日に出合って環境は救われますが、木綿の心は以前のご主人に囚われたまま。
本当の意味で解放されて夕日に向き合うのは、最終話の終盤なのでじれったくて仕方ありませんでした。
個人的には、白・黒木綿は二重人格なのかなと思っています。髪色が現実世界に干渉しているので違うかもしれませんが。
最終的には木綿が、自分の意志で未来へ進む選択ができて良かったです。
どうやら作中で気になっていた人物たちの続編があるようなので、そちらも読めることを楽しみにしています。
人そっくりに作られた人形。
人形に心まで与えてしまったら、虐待に等しいことを強制することになってしまう。
アンドロイドの進化は、ある程度で止めておかないと、色々不具合が起きそう。
これはそんな近未来の可哀そうな人形の話。
尽くし続けて、飽きられて、アッサリゴミ箱に捨てられた木綿。
優しい人に拾われて、素敵な出会いを得ることができた。
ラストがハピエンで、良かった。
日本には昔から、物に心が宿ると信じて粗末にしない伝承があるけれど、
ママに叱られたからって、簡単に捨てちゃいけないよね。
面白かった!1話は本当に酷すぎてどうなることかと思いましたが、状況が二転三転し、切なさと不思議さに圧倒されていたら最後にほろっと泣かせてくる素晴らしさ。世界観にハマると抜け出せない中毒性がありそうな作家さんだと思います。
セックスドールの木綿は竹男というオタクに買われ、竹男しか愛してはいけないとインプットされます。この竹男が絵に描いたようなクズで、痛みを感じ血を流す木綿に酷い事だけをして捨てます。1話はその様子がしっかり描かれるので、竹男への怒りが止まりません!
2話からはすっかり変わってしまった木綿の新生活が始まります。やっとイケメンパラダイスになってほっとする…笑。木綿は竹男への気持ちを引き摺りながらも、いろんな感情に目覚めていきます。加えて各所で覚えていた違和感にすとんと納得できる種明かしが。
山場では唐突に猫とブタが活躍したり人格が実体化したりと不思議過ぎる世界になりますが、本筋のストーリーが面白いのでそれも含めてハマってしまいます。
本編ラストシーンで「え!?」となった状態で短編をはさみ、描き下ろしでその続きが。何なのこの焦らしプレイ笑。綺麗なめでたしめでたしの図でじわっと泣けてすごく良かったです。読み応え十分の不思議な世界観を持つ作品でした。
表題作『人形型モノクローム』は、人形とアンドロイドのお話です。
数ある人間とロボットのお話のなかでも3本の指に入る好きな作品です。単純な私は、このお話を読むと何か頑張ろう、、と前向きになれます笑 こういう読んで良かったと思える内容は大好物です。
テーマは人間とは?と考えさせられる部分もあり、一筋縄ではいかず、しっかりしたストーリーなのに、絵が可愛いくてオシャレ!いちいち表情が可愛いっ!!ふとした時に何度も読み返しました。