• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作イングランドを想え

アーチバルト(アーチ―)・カーティス
元英国軍大尉
ダニエル・ダ・シルヴァ
ポルトガル系ユダヤ人の詩人

あらすじ

裕福な実業家ヒューバート卿の別荘に招かれた
元英国軍大尉のカーティス。
気乗りしないパーティへの参加にはある狙いがあった。
自分の指を吹き飛ばし、大切な友人の命を奪った
欠陥銃事件の真相を暴くという目的が。
パーティで出会った詩人、ダ・シルヴァもまた
別の目的で屋敷を調べていた。
ともに行動するうち、カーティスは
彼の個性的な振る舞いの裏に隠された
鋭い感性に気づき惹かれてゆくーー。

20世紀初頭のロンドン郊外を舞台に
繰り広げられる、冒険ロマンス。

訳:鴬谷祐実

作品情報

作品名
イングランドを想え
著者
KJ Charles (KJ チャールズ) 
イラスト
スカーレット・ベリ子 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
モノクローム・ロマンス文庫
発売日
ISBN
9784403560422
4.3

(35)

(21)

萌々

(8)

(3)

中立

(3)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
8
得点
149
評価数
35
平均
4.3 / 5
神率
60%

レビュー投稿数8

非常に読み応えがある作品でした

  かつては世界的に権勢を誇ったものの翳りが見え出した1904年頃の大英帝国が舞台。読み出した時、英国文学で有名なジェイン・オースティンの「高慢と偏見」を読んでいるかのような気分になりました。上品で華美な生活の裏側で繰り広げられるアバンチュールや悪行の数々。貴族の虚飾と退廃を感じました。がんじがらめな階級社会とノブレス・オブリージュ、そして家同士が決めた閉塞感のある結婚生活の中で、隠れた所で自由と快楽を見つけざるを得ないのでしょうか。

 イギリスの片田舎の某地方が舞台のクローズド・サークルものサスペンス。序盤である程度事件の背景等が明かされますが、クローズド・サークルものだけに、かえって不気味でハラハラしました。舞台となった場所が色々条件が揃いすぎる案件で、、怖いです。
発端となった事件、解決に至るプロセス、エンディングともになかなか衝撃的で頭がマヒしてきました。どこまで○○防衛なの??善悪ごちゃごちゃになる。。
破滅と栄光。結末に呆然としました。タイトルに込められた意味など色々考えさせられます。

 英国の根強い階級社会、人種差別風潮の中で、あからさまな蔑視を受けながらも、自らの嗜好を隠そうとせず、奔放に振る舞う多才なダ・シルバァは魅力的ですが、内面は繊細でとても傷ついているのが感じられます。何より相手、カーティスの事を一番に思いやれる性格にじーんとくるし、とても切ないです。何度も涙しました。

 某事件で失った物も多く、今は勇気と誇りを持って愛故に上流社会の規制観念を打ち破ろうとするカーティス。同じ20世紀初頭のイギリスを舞台にした小説・映画の「モーリス」を思い出しました。「モーリス」ではクライヴの選択が理解出来なかったのですが、この本でシルバァが何に直面してきたかを味わい、理解が深まりました。同性愛者は迫害されて、いかに生きにくい暗黒の時代だったか、、。見つかると現行犯逮捕で監獄行き…という事実に驚くばかりです。カトリックでなくプロテスタントの国なのに。犯罪を犯す事と同性愛が明るみになる事が同等に社会的生命を絶つという重みが二人の前途に立ち塞がります。

 社会の上層にいる人達ほど失う物も大きく、葛藤も大きい事が伺えます。だからこそシルバァもカーティスの輝ける余生に汚点を残すのでないかひどく心配します。それにしても、上層の人ほど全寮制の寄宿舎学校、男性ばかりの名門大学、男性ばかりの職場という同性愛の下地になりそうな条件が揃うという何たる皮肉、、。この時代は女性が学問の分野、社会に進出しない時代背景だったから、余計に隠れて…が多かれ少なかれあったのかもしれません。

 なかなか文学的で、会話もウイットに富んでいるし、サスペンスものとして楽しめ、時代背景も覗けて満足の一作でした。モノクローム・ロマンス文庫の中では、他の作品ばかりが取り沙汰され、あまり話題になっていなかったので、正直期待していなかったのですが、とんでもなかったです。名作で読み応えがありました。何故話題にならないのかホント不思議。映画化にもに向いてそうなエンターテイメント性に溢れながらも、色々考えさせられる一冊でした。
この後「モーリス」や樋口美沙緒先生の「パブリックスクール」も読み返したくなりました。

この作品はBL的には最後までいっていない(笑)ので余計に、バディものとして今後も色々な事件に二人で潜入調査して欲しいです。シリーズ化が実現すると良いなー。
この作家さんの他のシリーズも読みたいです。

3

ロマンティックなBL

海外ものならではの壮大な展開のBL。めちゃくちゃロマンティックです。やっぱり反目している二人がくっ付くという展開は何十作品読んでも面白い。2人の親密なシーンは本当にドキドキしました。反目が二人の性格だけではなく職業や生まれのバックボーンからそうなるというのも海外作品はしっかり書くので読んでいてストレスがないです。あと体格差にも萌えます。
2020年読んだ作品では少なくとも五指に入ると思っていたのですが、ちるちるで小説部門のノミネートに入っておらず、レビューを書いていなかったことを反省しました。

3

クイアー

最初はよく分からなかったタイトルも、振り返れば的を射ている。

自分が平安、戦国、江戸、明治…日本の歴史小説を読んでなんとなくスッと理解できるように、イギリス人が読むべき本なのかな…と思ってしまった。きっとその方が何倍も面白いのではないだろうか。男色が刑事罰になる世界は実際にあったのでしょうけど、どうもそういった歴史背景や階級、学校のレベルなど、国に根ざしたものを知らないで読んでいることが勿体なくなる。交わされる皮肉の半分も面白がれていない気がしてならない。

最初の方特にその点と、なかなか慣れないカタカナ名の登場人物の矢継ぎ早な登場に怯んだものの、きっちり楽しめました。モノクローム・ロマンス文庫にハズレなし。
登場人物が溢れてきた時に流して読み進めても楽しい本もありますが、この作品に関してはきちんと覚えておくことをオススメしたい。

序盤とラスト付近、主役2人ともの印象がガラッと変わった。可愛いからいいけどね!

4

面白かった!

無条件に信頼を置けるモノクローム・ロマンス文庫!
今回も面白く、夢のようなお盆休みが終わり社畜に戻らなくてはいけない現実を忘れさせてくれました。

特に好み要素がない登場人物でもストーリーの中でニヤニヤさせてくれるんですよね。
単にただのBL…というところに重きはなく、ストーリーに厚みがあるんですよ。
そこを日本人の感覚ではあまりうまくキャッチボールできないような洒落ているとも思えるセンスある会話のやり取りが尚楽しい。
舞台は敵地なのでスパイスもきいていてドキドキしました。

軍人らしい立派な肉体をもつカーティスですが、自分の内心そのままの好意をまっすぐ一生懸命伝えようとしているところは可愛かったです。
(立派な胸毛強調されているのって新鮮でもあった…!)

シルヴァの第一印象は最悪な方だったし読者としてもなんだか胡散臭さ感じましたよね(笑)
でも話が進んでいくにつれ魅惑的な姿にはやられた…!
きつめのズボン……いいね!!

一つ一つのシーンが簡単に頭の中に浮かびお話に集中できました。
それにしてもこの時代はバレれば刑務所に入れられてしまうのね…ひぇっ。
(それはそれでそういうフィクション作品ないのかな…と思ってしまった)

1

ドラマチックでロマンチック!

モノクロームロマンス文庫やっぱりいいわあ。ハズレがないのは翻訳という手間をかけるから原作を厳選してるんだと思う。2014年の「ベストLGBTロマンス賞」受賞作だそうです。

舞台は1904年のイギリス。腐女子の皆さんはご存知ですよね?同性愛が犯罪とされていた時代背景です。切ないとか背徳感とかのレベル超えてます。性行為の現場を押さえられたら猥褻罪で懲役になってしまうのです。恐ろしい。

元軍人の英国紳士×男色家の詩人(別の任務も負っている)でユダヤ人のカップルですが挿入シーンはないので受け攻めは正確にはわかりません。海外m/m作品はリバ多いし。でも体格はイギリス人が大柄でユダヤ人の方は細身でこの時代に片乳首にピアスしているというエロい仕上がりの人です。

訳者の方のツイッターを見るとこの作品の様々な情報が載っていてさらに楽しめます。タイトルの慣用句の意味や原作者が日本のマンガの絵がついて喜んでいたことや(だよねー。日本のBLコミック・イラスト素敵すぎだもの)作中の緑の花の意味など。ゲイのシンボルのお花だそうです。

人種も階級も宗教も全く違う最初は険悪だった2人が陰謀渦巻く恐怖の館の中で共同戦線を張って、お互いの魅力に惹かれ合い絆を深めていく様子がドラマチックに描かれています。ラストの方で一気に盛り上がる2人。でも2人には同性である以外にもあまりにも障害が多すぎてなかなか素直になれない受け?のダニエル。頭が良くて勇気があるのに自分の恋愛には過去の辛い経験もありどうしても臆病になってしまう。時代が時代なので慎重なのも当然。

でもそんなダニエルの態度を物ともせず戦車のように純愛の道を突き進む攻め?のカーティスの態度が素敵。ナヨナヨした男色家の皮を被ったキレキレの秘密捜査員で皮肉ばかりのよく回る舌を持ったダニエルに「そんな君の舌が好きだよ」と殺し文句。ダニエルが動揺して完璧な上流英語が崩れて下町言葉が出てしまうシーンが好きでした。

時代を考えるとハッピーエンドとはいえ2人の恋愛は茨の道だとは思いますがラストの激甘の雰囲気は腐女子の皆様の心の琴線に触れること間違い無しの名作だと思います。続編あるのなら読みたいなー。

6

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP