ボタンを押すと即立ち読みできます!
10年ぶりに読み返しました。
以前は紙の本を持っていましたが、生活の変化に伴い泣く泣く処分をしました。
でもずっと心に残り続け「あぁ読みたいな」としばしば思い出し、とうとう電子で購入。昔の作品を電子でまた所有できる良い時代になりました。掛井先輩の甘やかしは本当に中毒性があります。
杉原先生の作品はほぼ読んでおりますが、本書が1番好きです。
表紙のイラストがブラウン管のテレビなのですが、今の若い方はブラウン管のテレビを見たことあるでしょうか?
昔の作品ですが、色褪せない名作BLだと思います。私はこの作品を読むと大変癒されます。
腐友さんより「攻めが一途で萌える!」というプッシュをいただき読んでみました。
(ただし「受けがぐるぐるしてて鬱陶しい」という注意つき。)
読んでみたら、ほんと〜に攻めが一途で、懐深くて素敵だった。
メンタルが安定してて非常〜に好ましい。
そして、どうしようもなく受けのことが好きで好きでたまらなくて、穏やかな表面のその下から熱いパッションが時折ちらちらと垣間見えるところもたまらんかった。
対する受けは、確かにぐるぐる。
杉原さんなので、超〜焦れ焦れが通常運転だと覚悟して読み始めていることもあり、許容範囲内だったけれど。
付き合うまでのぐるぐるではなく、付き合って恋人同士になってから得体の知れない不安に怯えていて、ぐるぐるするんですね。
情緒不安定気味で、面倒。
だけど。
母から愛情をかけてもらえず、決定的な寂しさを心に抱えて育ってしまった子なんで、そういうのも仕方ないかなとも思えるんですね。
攻めからの圧倒的な愛に包まれながらも、所在なさげに何かに対して怯える姿に、「うわぁ…面倒くせ…」という言葉が喉に出掛かりながらも、「いやいや……仕方ないかも……」と葛藤する自分が…。
私は、受けが心の中で「掛井、掛井、掛井」とひたすらに名前を呼びかけて追い求めてるとこが好きだったな。
結局それが全てって感じで。
で、最後の最後で寝落ちしかけている掛井に対して「掛井さん……」と何度か呼ぶところがすんごく良かった。
ここで受けに対するいとしさが爆発して、途中確かに鬱陶しかったけど許す!!許せる!!と思えました。
お勧めされて読んでみたのですが、攻さんが素晴らしすぎる!
ああ、男前攻いいですねえ。
俺様攻が苦手なので、その逆ってなんだろうと思ったら男前攻なんですかね。
話は愛人の私生児である受、杜国の目線で語られるのですが、面白いくらい、杜国に感情移入出来ないのですよ(笑)
逆に心情を事細かに語られると、理解できなくてイライラします。
「こう思ってる!」でも云えない。→事態は悪化。というパターンが多すぎて、私が佐賀なら一発くらい殴ってたかもしれません(笑)だからといって杜国が性悪かというとそうではないので、中西は意地悪すぎて苦手かなあ。
杜国は悪い子じゃないんですが、引きこもりとかコミュ障レベルに対人関係がだめすぎて。杜国の語りなのでこういう理由でだめだったというのが分かってイライラするのですが、これがまったくわからない状態で同じ事やられたら行動が理解出来なすぎて理解出来なすぎて、不安になります(笑)同じ作者さんの「恋を綴るひと」の受くんも行動が理解出来ない不思議さんでしたけど、彼はとても好きです!!
この違いはなんだろうと思ったら、杜国は甘えすぎなんですね、すべてに関して。母子家庭で苦労した筈なのに、行動がすべて甘えてるんでイライラするのだと思います。こういう環境で育った子は、もう少ししっかりするんじゃないかなあ。
掛井は甘えられるのが好きみたいですが、限度があるだろ?と思いました。散々振り回されて何で掛井が杜国に愛想尽かさないのか、最後まで良く分からないのです。
掛井がそこまで愛情を注げる何か分かりやすいきっかけがあればよかったかもしれません。
掛井だけなら「神」ですが、「萌」で。
前半「テレビの夜」と後半「いとしさを追いかける」の2編からなる1冊。
過去に途切れた関係を修復させる、再開ものです。
杉原さんの御本はそんなに多く読んだわけではありませんが、どれを読んでも作者象がぶれていない稀有な方だと思います。いつでも思ったとおりのイメージをくれる作家さんです。
「テレビの夜」
1歳差の先輩と後輩のお話。
主人公の杜国は母子家庭で育ち、入学した高校に母親が愛人をしている男性の息子・掛井がいると知って、暗い好奇心から近づき後輩としてなつきます。
そしてこの人は自分が好きだとわかるくらいに距離が縮まったとき、杜国の打算も好奇心もばれてしまい、二人の関係は終わります。
掛井が上京して2人は完全に途切れますが、母親を失い本当に1人になった時に杜国が望んだのは掛井との関係を取り戻したいということ。
杜国は掛井を追いかけるため死に物狂いで勉強します。それが恋心かどうかは後付けです。
どちらかというと過去を追う話で回想シーンが長いのですが、それが上手く出来ているお話でした。
何より味のある掛井のキャラクターが魅力的です。
ですが、仲直りするのが早すぎて、間に何もひねりや展開はないのかとちょっと物足りなかった。過去を描いただけのような風にも感じました。
どちらかというと掛井の視点が少し見てみたかった。
好きだった杜国が、親の愛人の息子の顔が見たいために近づいてきたのを知ったときや、そこで酷い言葉をぶつけて別れたのに1年後追いかけてきて自分のアパートの前に立っていたときの気持ちが知りたかったです。
過去が重点的なお話だったので、2人の未来のお話は後半に続きます。
「いとしさを追いかける」
前半のお話の方が面白かったけど、後半の方が好みでした。
ただお話はなんてことはありません。よくあるお話です。
付き合い始めたのにベタベタすることが出来ない杜国が、でもちゃんと好きなんだ照れてるだけなんだと伝えたいのに上手くいかない。
そのうち、掛井の友人に「恋人として好きなわけじゃなく先輩として好きなだけじゃないか」と言われ気持ちがグラグラします。え、そんなところまで気持ちが巻き戻り?なんで互いに好きなのにうまくいかないのかと思いました。
前半がよく出来た内容だったので後半は平凡に感じましたが、こういう自然なカップルのお話が大好きです。
ですが、これはちょっと杜国の自分勝手さにイライラします。
掛井が優しい、本当にカッコイイ。
愛情表情の大きいほうが損をしているとは思いませんが、この話はカップルの愛情表現力に差がありすぎて流石に読んでいて気の毒になりました。
でもそこで2人の話し合いはお話の冒頭に巻き戻ります。
1人で掛井を追って東京にやって来た杜国。「それが全てだから」と言う掛井は自分ですらよくわからなくなっている杜国の感情を杜国以上に納得しているのかもしれません。
なのでこのカップルはベクトルは違えどその事実がある限りは上手くいくんだろうなぁと思いました。
久しぶりに出会えて良かった〜って思えるお話でした。主人公があれこれ悩んだり計算したりする姿に、読んでいるこっちが嫌になる直前で気持ちが展開していくのが絶妙で、イライラしないでいい感じに振り回されて、気づいたら主人公の気持ちにかなり寄り添って掛井先輩の言葉や態度にドキドキできました。ひたすら掛井先輩の愛情の深さに癒されて、一緒に大切にされている感じを味わえ、読み終わった時に幸せな気持ちになれると思います。