ボタンを押すと即立ち読みできます!
1巻の時と(互いの気持ちは)変わっていない@あとがきってのが面白いなぁと思う。BL漫画に限らず創作物って大概気持ちの変化を描くもんですから。この作品の場合も考え方を、特に周防は生き方を大きく変えてるわけで、料理は同じで皿を変えたってことかもしれない。
それにしても、幼馴染モノでベッドの上だけ「ひろくん」呼びするのエッチすぎんか!!!このツボの突き方はすごい。柿谷はその感じで「ひろくん」とか言っちゃうの?っていう。
そもそも柿谷は本当に周防が好きなのか?と疑惑すらあったけど、周防が回想(妄想?)する柿谷がやけに可愛くて、あ〜と納得させられた。
日高先生ってあまり描き分けをしっかりする印象がなかったけど、今回は髪型とかではなく顔面が描き分けられてて、キャリア長くても頑張るなぁと。失礼ながら。何目線よって話です。
幼なじみで同級生でながーく一緒に暮らしてきた2人。友情と恋の狭間みたいなところでギリギリとどまらせてた感情が決壊した時に2人のバランスが崩れて…。どちらも色々囚われていることから拗れるのよねぇ。先送りにして気づかないフリをする周防も、自己完結して終わらせようとする柿谷も…。片方が散らかして片方が綺麗好きとか共同生活のリアルも色々ありましたね。周囲の人々もいい。戸和田さんはクズ。好きだけどこの人好きになったらいかん。マスターキツかったろうな…。周防のとこの店長はいい
どんどん溜まっていく周防からの着歴…
あれこそ日常に埋もれる小さな愛
無反応な相手に対して継続し続けるアクションは相当しんどいハズ
日常って結構シンドイの積み重ね
日々毎日がドラマティックなんてなかなかある事じゃない…
でも消費されていくだけの日々では虚しい…
とは言えドラマに溢れた日々が続くと体力を消耗する…
この2人を通して浮かぶ言葉は「日常を丁寧に生きる」
小さな愛を育てて拾って日々を潤わしていく=活き活きと生きていく、それが「生活」
一時のドラマ=ロマンスではなく日々の積み重ねが2人の生活を、人生を形成してきた証が2人だけのカタチ
勿論柿谷と周防の2人もそうだけど十和田と准一さんも佐久間さんと御園さんもそれぞれの2人が過ごして来た日常と時間そのものが愛おしい
決してそれが当人達にとってロマンティックじゃなくたって愛しい日々には変わらないし、覗かせてもらった私にしたらロマンティックそのもの
はぁーー…
大人のBL!!
流石日高先生!
久々に読んだけどやっぱり好きな作品だーーーー!
(上下巻でのまとめてレビュー&評価)
二人は幼馴染。
周防:シングルマザーの母は美容師。
母に金髪に染めてもらって、母の悪口を言われて以来、「普通」であることに拘りを持つ。
自分で決められない、常に柿谷に判断と決断を委ねる。
柿谷:
無自覚ながら、幼少時から周防に恋情を抱いていた。
同居して6年。
告白して、周防に拒否られ、どのように振舞えばいいのか分からなくなる。
同居して6年後に二人は別居することに・・ここからの展開がとてもドラマチック。
お互いの気持ちを伝えあうことが下手くそな二人
すれ違う気持ちの描写を読んで苦しくなってしまった。
これ、十和田と准一の二人がすごく良くて、初め「お久しぶり」って言ってるんだよね
恋人同士に見えるかなとかやって准一の気を引こうとして、やっぱりもうそういうのないんだなってのを確かめてる
でも少し距離を縮めて友達なんだけど、またキスくらいされるかも知れないとかしたくなったらしてもいいのかもとか思える仲なのちょっと良いな
恋に性的な接触がなかっただけで、やっぱり恋人だったんだと思うんだよな
それで、多分十和田は男とはできないんでしょう
すごい年取ってから、もう女とだってできないかもなって感じるような頃に、もったいないからってちょっと1回やってみたりしたら良いのにな
そんで亮と周防、クズだのとやたら反省してるけど亮が言わなかったのも悪いって周防ちゃんと分かってて良い
今度って言われてもたった一言本当は言えるもんね
前置きなくても言えるし
でも言えなかったし、なんで言えなかったかも解ってるのね
変に負い目感じ過ぎててもうまく付き合えないし、関係性が変だったのならきっとお互いになんか間違ってるとこがあったんだよね
リバなの最高!
周防は馴れてきたこと複雑みたいだから、小説仕上げるまで別居しててまた同居した辺りから周防も受けるようになったのかな
周防の、親の店継ぐつもりで進学やめたのに、誰もそれを求めてなくて、実はその仕事自体も好きじゃないのかもって迷ったり、誘ってもらってもなかなか思いきれなかったり
亮のことだけでなく色んなことが曖昧なせいで停滞するみたいなのが読み手が苦しくならない程度に描かれてて、それを人の言葉を聞き入れて自分で決めて打開して行けてよかった
その相手から好かれてるのが気持ちいいならそら自分も好きなんでしょうよ