限定特典と割引が充実!
仁茂田もに先生、初読み作家様です。
才能ある者×その才能に心酔し、心から支えたいと願う二人のすれ違いが
なんとも切なく痛く心を打つ、現代オメガバースの物語。
途中、涙が溢れる場面がいくつかあり、切なさに胸が締め付けられました( ; ; )
言葉の足りなすぎる二人の、夜明けの物語。良かった。。大好きなお話でした。
以下、簡単なあらすじを感想を。
思いのままに書き綴っているので読みにくいかと思うのですが;
売れない絵描きでヒモ男の暁斗(α) × 暁斗を支え、昼は会社員・夜は喫茶店で働く律(Ω)。
制作に夢中になると寝食を忘れ没頭してしまう暁斗の生活を
文字通り全て支えて生きる律ですが、二人に体の関係はありつつも、
明確に恋人関係であるとは言えずー
そんな中、律の会社に異動してきたα・栗原が律の運命の番だと分かり、
律に少しずつアプローチをするようになり…
と続きます。
もーー途中から当て馬である栗原に感情移入してしまい、彼の健気なアプローチと
叶わぬ想いに、涙が溢れてきて大変でした。。
この栗原、最後の最後、二人が再会を果たす際にも大きな大きな役割を果たしてくれているのです。
ぜひぜひ、栗原が救われる物語がスピンオフで読みたい…!とこちらに要望を記しておきます…!!
そしてメインの二人。
この二人、先述したように圧倒的に言葉が足りなーーーい!!!!
うおお、もどかしい…
特に攻めの暁斗はね。
無意識のうちに抱いていた律への恋心にも気付かないなんて。
それを友人から指摘されて初めて意識するようになるところがお子ちゃまなんですが、なんでだろ、憎めない…
「好き」と一度認識してからの栗原への牽制と律の甘やかし方、
番になってからの健気さと献身が最高なんですもん。。
律についた微かな匂いを上書きするため、毎日の「いってらっしゃい」の時に
頭すりすり。
律のために一念発起して、全くしたことのなかった料理を始めて律を喜ばせようと
したり、”愛する律のために”筆を折って働きに出ようとし、実際にそう行動する。
途中まで「栗原さんにしときなよ!!」と割と本気で思っていた自分ですが、
愛を言葉では伝えられない不器用攻めのこんな健気な姿を見たら、
絆されてしまうーー。。
で、そんなふうに変化した暁斗と「絵を描く暁斗」を愛し応援し、
支えて糧になりたいと願う律の思いのすれ違いが、もう本当に切ない!!!
いや、ちょっと二人とも落ち着いて話し合えば、って思うんですが、
不器用な二人にはそれが出来ないんだよね…もーーーもどかしくて悶絶です。
このすれ違いの末に律がとった行動については、かなり好みと賛否が分かれそう。
自分も「ええええ」と思ったけれど、でも。
何よりも愛してやまない才能が、自分と番ったせいで失われようとしている、という状況になったらー
と考えると、律の行動には(感情的に納得はできなくても)理解できるところもあり。
暁斗という存在そのものを輝かせて生かしている「絵を描く」ということを、
どうしてもどうしても諦めて欲しくなかったんだなあ。。
そして、「(律を失い)絶望の淵に落とされた暁斗が描く絵を見てみたい」という
仄暗い律の欲望、これ、ゾクっとした…!
パトロンとしての律の欲が垣間見える場面、共感し理解できる気がしてしまう自分も
どうなのか…いやでも、分かる・・
そして終盤の、6年越しの二人の再会。
展開としてはなんとなく話は読めてしまうのですが、やっぱりやっぱり、
静かな感動に包まれるシーンでした。。
暁斗の描いた絵のタイトルが、シンプルながらストレートに胸を打つものなんですよね。
言葉よりも饒舌に愛を語ってくれている、一枚の絵。
本文を読んで、挿絵を見て、ぽろっと涙がこぼれました。
長い長い別離の後に見えた光に、グッと気持ちが込み上げてくる。
そんな夜明けの物語、とてもとても刺さって心に残るお話でした。
最後に、しつこいんですがもう一度だけ。
栗原さん…!お願いだから救われてー…!!と祈ってます。。
好き同士なのに思い違いからすれ違ってる。
そんな物語を切なくも、でも最後は幸せに結んでくれる作品を見事に綴ってくれる作者さん。現代ものオメガバースの世界観の素晴らしいストーリー展開に感動、感動、感動……涙がぶわわっと出ちゃうほどの胸アツ作品でした!!
これまで見たことなかった設定のストーリーに、のめり込むのにそう時間はかかりませんでした。
恋人同士じゃない2人の不思議な関係と同居生活。言い方悪いですが、ヒモ(売れない画家)とパトロン(生活全般の支援者)の関係というは、オメガバースの中でもお初です。
パトロンとはいっても、ヒモ画家の暁斗を十分に養うだけの生活ができるわけでなく、通常の会社勤めと副業をプラスしての支援。これがなんとまぁ健気で、暁斗の絵がただ好きってだけでここまでのサポートをする律に涙ホロリでした。
恋人同士ではないものの時に体を重ねることもある2人なので、奇妙な関係なのは否定できません。お互いに好きとも言わず、何も求めない距離感を好ましく思っているせいか、この特殊な関係が成立していることが良いのか悪いのか正直よく分からない部分でもあります。
最初は律視点で進むストーリーということもあり、暁斗のことがよく見えてきません。でも暁斗の行動の端々にはちゃんと見え隠れしてるんですよ、律への想いが…^ ^
そんな照れ屋さんな律への想いを伏線として見てみると、後半の暁斗視点でその答えが見事に解明されていきます。クールで絵以外は無関心そうな暁斗が、あの時あんな風に思っていたのか、この時こんな気持ちでいたのか、と…暁斗の律への不器用な愛情にやるせない思いでいっぱいでした。
律に運命の番が現れたときには2人の関係にどう響くのかドキドキしながら見守りましたが、これに関しては完全に律の勝利。身体は本能的に求めているのに、理性で"運命"に打ち勝つ意思の強さは、めちゃんこカッコよかったです( ´∀`)
ドラマチックさを演出する"運命の番"だけど、何とも思ってない人に身体が反応するなんて怖い以外何者でもないのよね…。
今まで一緒に過ごしてきた時間やそこに伴う感情だって立派な"運命"の根拠。運命は自分で掴む選択だってあっていい、そんな風に思える2人でした^ ^
律の暁斗への絵のシンパ度は高く、そのためなら何でもするという意思の強さは暁斗自身より強いのでは…?と思うこともしばしば。暁斗の絵で繋がった彼らだけど、暁斗の絵によっても離れた2人でもあるわけです。
暁斗のために絵を描くのを応援するというよりは、絵のために暁斗を応援していると見えてしまった律の行動や選択決断には、少しだけ違和感を覚えたトコも。お互いに対話が足りなかったのは残念とも言うべきでした。が、しかし!
2人が再会の時を迎えたときのシーンはすんごいドラマチックでした!( ˃̶͈̀∀˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
あの特別な1枚の絵を見たシーン……挿絵のイラストと共にぜひ感動に浸って欲しいと思います。
本当の意味での"運命"とは何か?を考える一冊ではないでしょうか。
心に響くアツいストーリーに胸がいっぱい。最高の読後感でした!
オメガバースなのに!というのが読み始めてまず感じたことでした。
律はアルファとしての暁斗を求めておらず、ただその生み出される作品を愛しています。でも芸術家の生み出す作品は芸術家そのものだと思うので、やっぱり暁斗を丸ごと愛してるんですよね。運命の番も拒絶する律は強くて、痛々しいです。暁斗め〜、カレーもちゃんと作れないって、なんてポンコツアルファなんだと歯軋りしながら読みました。でも律のことをずっと可愛いと思ってて、律の誕生月のお花である紫陽花の絵を描く情緒が赤ちゃんな彼が嫌いになれません。完璧アルファ様にはない可愛らしさがあります。
タイトル通りの献身に涙が止まりませんが、何度も読み返している大好きな作品です。
ずっと気になっててやっと読めました!
そして期待通りめちゃくちゃ好きなお話でしたーーー!!!!
受けも攻めもお互いに歪んだ依存度ある感じですが、それがまたいい。
私は好きでした!
そして何よりも栗原!!!!!お前も幸せになってくれーーーーーー!!!!!!
まずアルファの暁斗が売れない画家っていうのが新しいそれをオメガの律が養ってるわけで……。暁斗が甘ちゃんすぎてしっかりしろー!!となるわけなんですが……。律の献身的すぎる愛情に涙涙。あなたはそんなことまでするのか……。
苦しい展開でしたが最後にやっとほっとひと息つくことができました。もに先生はひたむきで自己犠牲の塊みたいなオメガを書くのがうまいなぁそして「あの人」のスピンオフが欲しいです。これだけ魅力的な別の登場人物も珍しい。彼に肩入れするところでした
