ボタンを押すと即立ち読みできます!
心理戦。
これは・・ギャグ漫画。
描画はちょっと下手。でもストーリーが面白い。
挿絵が多い小説といった描写の作家。
タテコミ風の漫画と思えば、受け入れやすいと思う。
粘着質の後輩・今ケ瀬は、調査会社勤務。ずーっと恭一を狙っていた。
離婚した主人公 恭一。
そして或る朝、気付いたら今ケ瀬と一緒のベッドに居た。
それから半年、という場面から始まる。
知らぬまにそんな仲に流されて、ちょっと気の毒になるけど、
「流され侍」でお人よしな主人公 恭一が 今ケ瀬に転がされて揺れる心情変化が凄く面白い。
恭一は、愛されて幸せなんじゃないのかな。
恭一、ゲイとかそうじゃないとかまだゆうてはるわ。
前作ラストで腹くくったかと思ったら違ったんですね。
流されるのならとことん流されればいいものを最後の気持ちの部分だけ抵抗するのか。
今ヶ瀬は感情がたかぶりながらもよくしゃべる。
普段そんは言葉遣いするの?てくらい饒舌に。
まるで演劇かと思いましたわよ。
恭一がずっと「同性愛者の男は」と言っていてそんなひとくくりにはできんやろ?と違和感。
リバっておいてまだ自分はノンケのつもりで同性愛者とは違う相容れないと思っているのも、え?て感じ。
さんざんらぶらぶ生活しておきながら煮え切らず、今ヶ瀬を失えばやっとわかるというベタな展開かなと思ったらそうでした。
とにかく文字量が多くて。
ぐるぐる同じようなことを言っている内容もだし、物理的に文字を読むのがしんどくて斜め読みになりましたすみません。
挙句あとがきの文字量ww
文字サイズも小さいし内容も私的にん?でちゃんと読めなかった。どんだけ〜。
ノンケの男性がゲイの男性に惚れるBLによくあるパターンって男性が女性のめんどくさい部分、例えば男性には意図が分かりにくい感情などを女性が男性に汲み取ってもらえずヒステリーを起こしたり、S●Xの時、気を使わなきゃいけなかったりetc.っていうめんどくさいのがない男性を女性と対比させる事で、ノンケの男性が同性の魅力に気づいて男性を好きになるっていうパターンが多い気がします。でもこの作品は違う感じですね。
今ヶ瀬は長年一人の人に執着する所なんかは男性ぽいですが、それ以外の内面の部分は女性ぽいなと思いました。自分が昔今ヶ瀬のようなめんどくさい人間(別れたくないのに自分に自信がないから相手を試すような事を言って逃げたり)だったので、今ヶ瀬に感情移入して読んでました。
上記で他の作品とは違う感じですねと書いたのは、今ヶ瀬が女性のようにめんどくさい男性で、男性の良さを女性との対比で描いていないところがあるからです。恭一は「世界で一番自分を愛してくれる人」なら性別関係なく好きになれるっていう性別を超えた恋愛を描いた話なのかなと思いました。
前作にハマり、こちらも手に取りました。
1番の関心ごとはリバがあるって事だったのですが、読了後はリバの有る無し関係なくしばらく放心。
読むのに凄くエネルギーの必要な作品でした。
そのくらい、精神を削られた感覚です。
一緒に寝食を共にするようになっても、今ヶ瀬が自分で自分の首をぎゅうぎゅう締めるような事をするのがキツかったです。
拗らせたゲイはこんなに面倒なものなのかと。
もうこれは実質女、いやそれ以上に重い。
自分たちには進めど進めど行き止まりしかない関係、その思いがずっと今ヶ瀬の中には澱のように溜まり続けてるんですよね。
ふぅ、辛い。
別れることになって、たまきと付き合い始めるあたりには息も絶え絶えでした。
たまきが弱い女性ではなく、意外と芯の強い女性だったので余計にね…。ツインテでお料理とかもね、強すぎるだろ。
まだ大丈夫、まだページ半分以上残ってる、と自分を鼓舞しながら読みました。
何の因果かそのたまき繋がりでの再会。
今ヶ瀬の足掻き素晴らしかったですね。
流され侍だった恭一も自分の足で歩き始める。白恭一や、黒恭一の囁きを振り切って、本能の赴くままに今ヶ瀬を求めるんですね。良かった…。
腹を括った恭一がカッコ良かったです。
「この恋の死を俺は看取る」
覚悟の言葉ですよね。それが来週か20年後かは分からないけれど。
少しでも長く続けばいい。できる事なら墓場まで。
リバについて書き忘れてました。
これがまた最高でして。
自分が経験したことがあるから分かる相手の感覚…。
リバの良さの1つなのかな、と。
また、恭一は今ヶ瀬を抱いた事で情が湧いてきたと言ってまして。
リバの深さにまたリバ好きが加速しそうです。