没落侯爵・音彦と箱入り御曹司・湊(みなと)の恋も収録。

小説

  • 執事と画学生、ときどき令嬢

執事と画学生、ときどき令嬢

shituji to gagakusei tokidoki reijou

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作執事と画学生、ときどき令嬢

竹之内濯
幸堂男爵家の執事
池端来智
20歳,帝国美術大学の画学生

同時収録作品侯爵と御曹司、ときどきモダンガール

夏見音彦
侯爵
財部湊
19歳,虚弱な御曹司

その他の収録作品

  • 執事と画学生、ときどき酒乱
  • あとがき

あらすじ

素顔は明朗快活、そして若干粗忽な画学生。
けれど駆け落ちして失踪中の男爵令嬢と瓜二つだったことから、
女装して身代わりを務める羽目になった来智(らいち)。
一週間後に控えた夏見侯爵とのお見合いまでに立派な令嬢になりきるべく、
執事の竹之内の鬼のしごきに日々耐えるうち、厳しい中にふいに見せる彼の優しさが気になり始め……?

(出版社より)

作品情報

作品名
執事と画学生、ときどき令嬢
著者
小林典雅 
イラスト
金ひかる 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
発売日
ISBN
9784403523076
3.4

(36)

(5)

萌々

(10)

(17)

中立

(3)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
13
得点
119
評価数
36
平均
3.4 / 5
神率
13.9%

レビュー投稿数13

ラブコメ!

一冊にふたつのお話が入ってます!別CPのお話なので、短編二作と表題作CPの番外編おひとつ。
短編ですからとってもスピーディ!とんでも展開から始まり、さくさくっとテンポよく読ませてくださいました。さすが典雅先生!典雅節がほどよく効いてて何度も笑わせていただきました!
表題作のふたり、敬語鉄仮面変態執事とおきゃんな画学生もかわいいカップルでしたが、二作目のカップル、一作目の当て馬苦労性侯爵様と体の弱い純朴天然御曹司(ショタ風味)のふたりの方がより好きです!
最後、自分の足で想い人のところまで歩く御曹司くんの頑張りで泣いてしまいました……。侯爵様の手の早さに感動の涙もひっこみましたが。いやいいんですよふたりが幸せならば!

二作どちらも面白く、読了後は明るい気持ちになりました。さすが典雅先生!ビタミンBLありがとうございます!

0

たたみかけるのが面白い

大好きで定期的に読み返します。

なんかみんな良い人で楽しく平和なお話です。

執事と画学生、ときどき令嬢
身代わり花嫁未遂もの?
この主人公来智の明るさ素直さ純粋で優しいところが大好きです。
大人の都合で大金持ちのご令嬢の身代わりにお見合いをするために、一週間鬼の特訓を受けるのですが…。

名前も面白くて。野百合子さんとか弥生子さんとか。

そして厳しい特訓をする鬼執事の竹之内。冷静で厳しくてでもたまに少し笑うとこっちまで嬉しくて。
そして竹之内も表情豊かで楽しい来智を…。

もうなんていうか、あれよあれよと言いくるめ丸め込まれ従っちゃうのが本当は嫌いなのですが、典雅さんの作品だと面白くて。
竹之内の指導の台詞も面白くいかに来智が素直か粗忽者か説明してて。

無事に想いを通じてからは竹之内がもう雄弁で。
そんなことまで細かく言わなくていいから!

可愛い凸凹カップルですね。
音彦も良い人でした。

0

受けの心の声は面白かった

面白かったけど、ちょっとパンチが弱いというか、「駆け落ちして消息不明になってしまった華族の令嬢に瓜二つな画学生が、女装をして身代わりをする羽目になる」という設定以上の面白さがなかったように思えます。

渋々、女装させられてる受けの心の声みたいなのは面白かったんだけど。

これ最近電子化されたばかりなので、買った次第なんだけど、2012年の作品なんですね。
ちるちる見るまで気づきませんでした。

後半の「侯爵と御曹司、ときどきモダンガール」は当て馬と虚弱体質ゆえに温室育ちのおぼっちゃまというカプ。
あとがきに軽く「ショタ風味」とあったんだけど、ショタ地雷な私からすると、ショタの良さがまったくわからないこともあり、へ〜……で終わってしまいました。

0

BLらしいBL

 来智は、貧乏な画学生。
 叔父に活動写真に連れて行ってもらおうと、叔父の訪問先を尋ねたところ、男爵令嬢に間違えられてしまう。
 誤解はすぐに解けたけれど、いなくなってしまった令嬢の代わりに、一週間後に控えた侯爵とのお見合いに出なければいけなくなってしまう。
 そして、来智の立ち居振る舞いを直すために、教育係としてついたのだが、男爵家の執事の竹之内で……とういう話でした。

 当初は厳しかったし、当然、見合いも失敗したし。
 でも、来智と執事の竹之内はハッピーエンド。
 大正時代の男の娘の話。

 来智と竹之内はハッピーエンドなところまでで終わっているので、ちょっと物足りない気もしますが、二つ目に入っている元来智のお見合い相手とお金持ちの箱入り息子の話は、びっくりするような事故に巻き込まれたりして、面白いです。

 普通のBLを読みたい人にはオススメです。

0

箱入りって良いですね!

「カルピスって、本当に初恋の味なんですか?」

こういう、小林典雅先生のご本でしか出会えない台詞が好き…!
この作品もとても面白かったです!

前編は、鬼執事・竹之内と、彼の教育のもと令嬢のふりをすることになった画学生、来智のお話。

後編は、画学生への恋に敗れた夏見侯爵と、箱入り御曹司 湊のお話です。

どちらも大正時代を舞台とした短編ですが、登場人物が魅力的で、ストーリーもしっかりしていて、何とも幸せな読後感…(^^)!

おまけの短編に至るまで、典雅先生のサービス精神が満ち満ちていて、「ええもん見た、ありがたや…!」と手を合わせたくなります(笑)!

前編のレビューを書かれている方が多いので、後編の『侯爵と御曹司、ときどきモダンガール』の感想を書かせて頂きます。
以下、長文となり、すみません(>_<)


退屈しのぎから、箱入り御曹司・湊の絵のモデルになった侯爵、音彦さん。

世間知らずな湊が放つ、ズレた発言(本人は至って真剣)や、素直な表情に、呆れつつも次第に興味をひかれ…

湊が、父の過保護さから籠の鳥となっていると知るや、彼に変装をさせ、二人はお忍びで街へ!
帰宅後、この時の大正浪漫デートを、興奮して語りまくる湊は、本当に幸せそうで可愛いです。

典雅先生の作品は、語り口が面白かったり、ツッコミが冴え渡っていたり、私もそういうところが大好きなのですが、その根底には、子どものように純粋な感情が描かれているとも思います。

それは、「嬉しい!」という喜びや、「相手を喜ばせたい」という想いです。
『侯爵と御曹司、ときどきモダンガール』では、まさにその想いが燦然と輝いています。

湊を喜ばせたいという音彦さんの想いと、それにまっすぐに呼応し、嬉しそうに笑う湊。
二人が惹かれ合っていく過程には、何度読んでも新鮮な喜びがあります。

始めは、音彦さんの方が湊へ献身的に歩み寄っているように見えます。

けれどそれが破綻してしまった時、車椅子生活で、外へ出ることもままならなかった湊が「自分だって侯爵さまを喜ばせたい、気持ちを伝えたい」と、行動を起こして…!

このラストが本当に良くて、
恋ってこういうことですか!と目頭が熱くなります。

なお、こちらの作品では、恋に落ちる瞬間以上に、湊が「恋を自覚する」瞬間も素晴らしいので、その点も是非ともご一読を…!


登場人物の喜びが、こんなにまっすぐ伝わってくる小説に会えて良かった…。

二人のその後を想像する楽しさを、存分に味合わせてくれる作品です。

シリアスなお話や、泣けるお話より、今日は、優しく楽しい、幸せなお話が読みたいな、と思われる方には、とてもおすすめの一冊です!

1

執事×女装男子

登場人物が全員イイ人で安心して読める、大正モダンが薫るライトなラブコメです。

地方の裕福な家庭の末息子らしく明るくて元気な来智が男爵令嬢に化けようと奮闘する様子が微笑ましかったです。竹之内の冷静なツッコミに笑ってしまいました。

執事モノってなんとなく下克上…というか「実はドSな執事」みたいなギャップが良しとされている気がしてそこまで好きなジャンルではなかったのですが、竹之内は根っからの生真面目な青年で好きでした。

来智と竹之内のお話をもっと読みたかったなーと思うので評価は「萌」です。

0

これは音声化して欲しいな

ときどき開催「金ひかる祭り」

何故かツボにヒットする確率の非常に高い、金ひかるさんが挿絵の本。
今回は小林典雅作品。
後書きで作者様もおっしゃっているとおり、それ程「はっちゃけたお話」ではありませんが、「号泣ネタ皆無のストレスフリー」な「和みと癒しの読書タイム」。
登場するキャラ達や設定は、ちょっと浮世離れしているけど、時代の設定が絶妙で、こんな時代なら、それもアリかもとすんなり受け入れられるし、結末もそれぞれみんな幸せそう。
寝る前に、お風呂の中でサクッと読んで、気持ちよくおやすみなさいってできるお話。

そして、このお話の画学生・来智。
もう最初からこのキャラは下野紘さんの声で脳内再生!
箱入り御曹司は阿部敦さんかな。


2

軽くて楽しく、ときどき爆笑

時は大正、所は帝都……
とくれば、読まずにはいられまいという、好物の設定だけれど
正確な時代考証やら大正ロマン歴史物語を期待し過ぎずに、
レトロな雰囲気のラブコメくらいに思って読むのがよろしい。

爆笑する程弾けてはいないけれど、軽くて読み易く
気持ちよく笑いながら楽しんで読める一冊でした。

お話は2つ+SS。
1つ目は、失踪した華族のお嬢様の身代わりで
お見合いをさせられる画学生と執事のお話。
2つ目は、そのお見合い相手のイケメン侯爵さまと病弱な深窓のお坊ちゃまのお話。
最後のSSは、画学生と執事のその後。

表題作の見所は、鬼執事への文句を防音室で一人で喚いているところ。
その前の落書きシーンもいいんですけれどね。

個人的には、2話目の方が好み。
侯爵さま、いいなぁ!
やんごとなきご身分ながら、案外苦労人、現実的でバランス感覚に優れた侯爵様と
世間知らずここに極まれりの純粋培養くんの、なんともズレた組み合わせが楽しい。
笑いながら、キュンキュンしました。

どちらもエロはそれなりに充実(笑)

そして、なんと言ってもオオトリは最後のSS!
酔った画学生の痴態がなんとも可笑し可愛い!
チン拓ですよ?チン拓!!
最後で大爆笑してしまったのでした。

4

ちょっと残念

作家買いしている大好きな小林さんの作品。
大正浪漫風のお話で、小林さんの変態お笑い風味は薄めです。
小林さんの作品の中ではかなりパンチの弱いものだと思います。
うーん、残念。

受けの来智は画学生。
元気な粗雑、一般人代表って感じです。
大学教授の叔父夫婦に可愛がられており、この時も叔父にタカリ(笑)にやってきた。

攻めは男爵家の執事、竹之内。
来智へお嬢様教育をほどこし、なんとかお見合いを成功させようとしている。

叔父を迎えに男爵家へやってきた来智が、実は男爵家ご令嬢にそっくりだったことが発端。
男と駆け落ち中のご令嬢の身代わりでお見合いをすることになるストーリーです。

一週間後のお見合いまで続けられるご令嬢レッスンで、徐々に来智と竹之内が心を通わせることになりますが…ちょっと弱いかなー。
レッスンもあまりビシバシがなく、どうせならもう少しSっけがあれば良かったです。
とにかく竹之内が無口(この時代の執事なんてこんなでしょうが)なので、気持ちの移り変わりが良くわかりません。
わたしは執事さんも敬語責めも萌えないので、よけい入り込めなかったのかもしれません。
どうせなら来智には、お見合い相手の夏目侯爵とくっついて欲しかったかも(笑
この夏目侯爵はなんとも小林作品らしいキャラ。
竹之内が若干地味なため、どうしても派手な夏目侯爵に目を奪われてしまいました。
夏目侯爵のショートが収録されていて、そちらの方が楽しめました。
そちらは夏目攻めで、病弱で資産家のスーパー箱入り息子が受けです。

3

あっさりサラダ風味

今から90年前くらいのお話でしょうか。タイトルから、こりゃまたトンデモなお話なのかと期待ワクワクで読んだのですが、コミカル要素があまり感じられず、典雅節も薄い…。
でもやはり面白いんだよ典雅さんですもの。つる~~~っと読めちゃいました。

表題作は、平民画学生の池端来智(いけはたらいち)が、行方不明になっている男爵令嬢の身代わりをすることになるお話。
失踪した令嬢に偶然瓜二つなため、ちょっと粗忽者だけど純真で天真爛漫な男の子が、男爵家の鬼軍曹ならぬ鬼執事にしごかれながら、しっとりしとかやなお嬢様に変身させられるのです。たった一週間で。
感情を顕にしない機械のような執事の竹ノ内が、ときどき見せる優しさが気になって、だんだんと…という楽しい展開です。
わかっちゃいるけど、こういうのってやっぱ面白い。だってマイフェアレディだものこれもまた。

しかしもっと面白かったのは、同時収録作のスピンオフのほうでした。
表題作で、来智演じる野百合子様の見合い相手として登場した夏見音彦侯爵の救済措置が嬉しかったです。
とても良い味を出して、竹ノ内執事を食う勢いの存在感を見せていた侯爵様だっただけに、一冊の中にスピンオフがあるだなんて、なんというお得感!
一粒で二度美味しいを子供時代に刷り込まれてる世代としては、こういうのほんと嬉しい限りです。

その侯爵様、没落しかけの上級華族である自分の立場を認め、妙に達観したようなところがあるくせに、心の奥底には熱いものを隠し持っている感じがします。
飄々として日和見なことを言いながらも、現状がなにもわかっていないお姫様育ちの母親のために、資金繰りを考え行動したりと、実はできる男なのです。
そんな公爵様の心を掴んだのが、平民ではあるけども大金持ちの箱入り息子の財部湊(たからべみなと)。
溺愛しすぎの親に、今だったら間違いなく虐待と言われそうな育て方をされている湊は、生まれた時からお屋敷から外に出たこともなく、大好きな冒険もの小説でしか外界を想像することもできないために、ときどきおかしな言動が飛び出します。
「僕、人間の友達は来智くんしかいなくて…あ、『人間の友達は』って言うと、もしかしてほかに『河童の友達』ならいるのかと疑われたら困るんですけど」には吹き出してしまいました。
これですよ!典雅節。こういうのがもっとたくさん読みたかったけど、今回はあまりなかったんですよねえ。
出版社にもよるのかな。ディアプラス…ページ数が少ないですもんね。仕方ないか。
それでも短いなりに良い塩梅にまとまっているし、とにかくキャラが生きている。
この人達はもうとっくに亡くなってるんだよな~なんて思ってしまうほど。最初から実在してないってことはわかっているのに。
いやなこともスカッと忘れさせてくれる効果があり、今回も元気いっぱいいただきました。


3

ちょっとカラーが違う典雅さん?

私はこれ好きです。

確かに、もともとの小林さんの持ち味とも言える、いわゆる『典雅節』を期待したらちょっと物足りないかもしれませんね。
でも、会話(や心の声)が特に『イヤ、やっぱり小林さん』だな~という感じでした。

ただ私は、申し訳ないですが『典雅節』全開にされると、ちょっと濃すぎて鼻につくこともあるので、これくらいの方が楽しめました。正直なところ、花丸文庫の小林さんの作品で、ストレートに『好き!』と言えるのは『嘘と誤解は恋のせい』くらいのものです。

表題作は、もともとは雑誌掲載作(シャレード)ということですので、花丸の前になるんですよね。

小林さん、『実はヘンタイ』を書かせたらホンット上手いな~と思います。あれ!?褒め言葉になってますよね?
表題作も、執事・竹之内(攻)のキャラクターのヘンタイ具合がなんとも好みでした。執事攻も敬語(丁寧語)攻もあんまり興味ないんですが、コイツの前ではもうそういうのどうでもよくなりました。

来智(受)も結構好きですね。健気というよりはやんちゃで、(当時のことはわかりませんが、たぶん)ごく普通の男の子だと思うんです。それがわけがわからないままに巻き込まれて、『令嬢』としての特訓を受けるんですが、鬼執事に文句タラタラだったのが次第に惹かれて行く、その過程の気持ちの動きが自然でした。

うん、本当に気持ちがいいくらいのハッピーエンドでしたね。面白かったです。

私はそれよりも、書き下ろしの別CPもそれはそれでよかったんですが、表題作CPを丸ごと1冊分書いて欲しかったと思いました。まあSSはありましたが。

でも、トータルではよかったです。好きですね。

5

わたくしの好きな方は鬼のような方なのです。

個人的にこの作家さんの醸し出すユーモラスな表現と文章が好きなのですが
今回の作品はパンチには欠けている部類かも知れませんね。
面白くないとは言わないけれど、最高とも言い難いかな。
作者既刊の「なぜあの方に恋したのかと聞かれたら・・・」の雰囲気が
和風で大正ロマン風にしたような作品だったような気がします。

華族の令嬢と瓜二つだったことから、見合いを前に出奔してしまった令嬢の
身代りに、令嬢を探し出すまでの間、最悪見合いの日までの身代りをする事に
なった画学生の受け様と、華族の執事である攻め様との恋のお話です。
即席のお嬢様に仕立てる為に、鉄仮面バリで感情を見せない執事の特訓を受けながら
日々令嬢の振りをする受け様なのですが、粗野な性格が仇となりながらも
なんとか頑張っている姿は微笑ましいのです。
そして見合い当日侯爵に気に入られてしまい、更に男だと言う嘘もバレてしまうが
性別を関係なく好きになったと侯爵に告白される受け様。
果たしてその結末は?なんてハッピーなお話です。

書下ろしは、受け様の見合い相手だった侯爵さまと、民間ながらも事業が成功してる
資産家の病弱な箱入り息子とのほんわかラブです。

短編は画学生の受け様が酔っぱらって、普段とは違いすぎる程いやらしく積極的に
なって、攻め様を目一杯楽しませるお話です。
チン拓を取りたいと言いながらも、やっぱり自分に入れて~なんて・・・
お酒は程ほどにと言う教訓&攻め様は再び飲ませたいよね?ってお話です。

5

ちん拓!?・・・喜劇の舞台を見ているようでした。

アクの強いぶっとび展開の典雅節のほうが好きな自分には、それが薄まってるディアプラの文庫は実は今ひとつパンチが弱く感じてしまう。
学生で例えるなら(?)進学校で異彩を放つ成績は中くらいだけど個性が強い生徒、みたいな立ち位置?
しかしながら、割とこの作家さんの特徴のスれてない主人公、もしくはすごく庶民的な主人公、という点は笑いを導き出す元になってはいると思います。
今回のお話は、まるで舞台の脚本みたいな印象を受けました。
元々、ポンポンと交わされる軽妙な会話と、ツッコミがちなモノローグが愉快を産んでいるので、
それと時代設定が大正時代の上流階級と一般庶民という設定のために、余計に劇調の印象を抱いたかもしれません。
でもそれは、文章を読みながら頭の中で画面が動いて見えるという想像力をかきたてますね♪

表題は、大学教授をしている叔父におねだりをしようと、画学生の来智が叔父の訪問先の男爵家に出向いたところ、そこのお見合いを目前に失踪した令嬢と瓜二つということで使用人たちに間違われ、そして、叔父の欲と引換に(笑!)女装をして令嬢の身代わりに、そして1週間、令嬢としての特訓をすることになる。
令嬢の立ち居振る舞い、マナーなどなどを厳しく指導するのは執事の竹之内。
元々不本意である上に、厳しい指導に来智にとっては竹之内は鬼執事w
だけど、気を使ってくれたり、褒められたのが嬉しくて彼が気になり迎えた当日・・・

恋愛うんぬんより、ごくごく一般庶民である来智が、体験する色々な柵と建前にしばられて不自由な上流階級の理不尽でおかしいと思う部分に、文句を言わせるのが多分面白い面なんだと思います。
着物の裾から足が見えたときに見苦しいからと毛を剃ったり、寝相が悪いからと寝るときに足を縛ったりとか、来智にとっては変態執事w
一番面白い場面は、眠れない来智が竹之内の似顔絵を書いてそれに落書きをするシーンですね♪

そして、経済的に苦しいためにお見合いをした相手の侯爵のお話が次の『侯爵と御曹司、ときどきモダンガール』
華族の虚飾の現実を身をもって知っている侯爵は、お見合いで本当は来智を気にいるのですが、結局振られた本編のラスト。
まだ来智があきらめきれない侯爵は、来智が資産家の家の息子の絵の先生をしていると聞きつけて、顔を見に行こうと口実をつけて出かけるのです。
まるで映画俳優のような甘いマスクの侯爵に惚れてしまったのが、来智が教えている生徒の湊。
彼は生まれた時から病弱で長く生きられないと言われたために、過保護に育てられ外へも出られない超箱入りの子息。
侯爵が来智に目が向いているのがとてもショックで、絵のモデルを口実に彼に家に来てもらうことに。
モデルだけではつまらなくなった侯爵が、湊を外へ連れ出す計画を。
しかし、2回目の外出の時出かけたデパートが火事になり。。。
これも恋愛的には、箱入りの一途な片思い、そして侯爵のほだされでしょうか?
一見箱入りを侯爵が弄んでるようにも見えなくもないですが、、これってひょっとしてモノ好きなんではないだろうか!?
箱入りゆえに天然の湊が物珍しくて手放したくなくなった?それと火事という危険な目にあった吊り橋効果も?

一番愉快だったのが『執事と画学生、ときどき酒乱』
湊が侯爵に話した来智が神谷バーへ行った時の話。
酔っ払った来智はかなり奔放で愉快です。
そのあげく「僕は濯さんのここも好きだから拓本とってもいいですか?」
・・・チン拓です・・・しかししようとしたら興が乗ってきてしまって、結局エッチ突入。
酒乱のせいで淫乱になってる来智に竹之内がほくそえむというお話(爆)

むずかしいです!
一体なにを基準に評価するばいいか。。。なので萌えよりの中立。
やっぱり花丸のはじけた典雅作品のほうがすきだな~

3

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP