ボタンを押すと即立ち読みできます!
優しい年の差ロマンス!
大学生の和音(かずと)は、公認会計士を目指しながら、ダブルスクールの学費を稼ぐために塾講師のバイトをしている。
和音はゲイの自覚はあるものの、これまで男性と付き合うことはおろか、誰かに気持ちを打ち明けることは一生ないだろうと諦めている消極的な男子。
そんな和音が、新しく入ってきた受験生を受け持つことになったのですが、その相手は自分の通う大学の教務の仕事をしている32歳の日下部さんなのでした。
固い職業を持っていながらも、30過ぎて医大を受験しようとしている日下部のサポートを続けていく内に、親しくなり、だんだんと彼の人柄に惹かれていく和音。
最初にゲイであることを、うっかり日下部に知られてしまったために、自分の気持ちを悟られてはいけないと必死に隠そうとする和音が、いじらしいやらもどかしいやら。
最初は和音視点でのお話だったので、日下部の気持ちがはっかりわからなかったのですが、後半日下部視点になった途端、俄然萌えました。
大人のはずの日下部が、和音の初々しさやひたむきさにのめり込んでる様子がわかり、くっはーっ(*°∀°)=3となってしまう。
二人共どちらかというと地味だし真面目だし、年の差はあれど、あ、あと同性だけども、どうということのない普通の恋愛小説なのです。
なのに、このあとどうなっていくの?と読むのをやめられない。
二人がとても好き合っているということが染み入るように伝わってきて、あー良いお話読んだよー!と、幸せな気持ちに包まれました。
どこかで数年後の二人のお話を少しでもいいので、読みたいものです。
純情と大好きとできゅんきゅんでございましたよ(*´∀`)
受け様は、ゲイで大学生の和音。
家計を支えるシングルマザーの母のためにも経済的負担を極力かけないようにし、好きだったピアノも、自分より才能があり、ピアニストを目指す弟のためにもやめて。
折り合いをつけていろんなものを諦め、身の丈以上の願いは持たない、という生き方をしてきた。
謙虚というか慎ましい頑張りやさん。
攻め様は、大学の職員として安定した生活を送っていたのに、それを捨てて医者を目指す日下部。
医学部受験に向けての勉強するための塾で、講師のバイトをしている和音と出会う。
2人の距離の縮まり方が、とてもよかったです。
過分な願いは抱かない、と思ってきた和音が、自ら日下部の胸に飛び込んでいって、それを日下部が受け止めてくれた時は、よかったねぇ、と胸を撫で下ろしました(*´∀`)
ただ、2人が恋人になるまでの和音視点までなら、じれじれからのきゅんを楽しむだけだったのですが、恋人となった後の日下部視点が、めっちゃ好きでした(≧▽≦)
穏やかで大人だと思っていた日下部の中にある熱情。
そういや医者になるって行動する情熱のある人だったんだよな。
和音に対する"好き"の想いが深くて誠実でいいわ〜
普段一人称が『私』なのに、モノローグは『俺』なのもいいし、思わず出る『俺』はなおいい(≧▽≦)
そして『和音くん』呼びなのに、ラストのえちシーンでの『和音』呼びに滾りました。
人畜無害からの男!ぶりのギャップ萌えってやつですね。
また、日下部から見える和音のいじらしさ、初々しさ、かわいさよ。
恋してるっていいなぁ、と思える素敵なお話です(´∇`)
夕映月子先生の現代もの!
このところ立て続けにファンタジーものを読んでいたので、現代もの、沁みました。
一人称(「僕」)で地の文が進むお話って久しぶり…というか、実は初めてだったかも。
凡庸に見えるけれど芯のしっかりした大人の男性、日下部 × 友人に片想い中の大学生、和音というカプ。
32歳×19歳。年上攻めに年齢差、いい…(ღ*ˇᴗˇ*)。o
ある日、和音のバイト先の塾に、社会人の日下部(実は和音の歌謡大学の教務課勤務)が「医学部受験希望生」として入塾し、和音が英語の指導をすることになりー
と続くお話です。
ゲイである自分に引け目を感じ、大好きな音楽も職にするほどの才能はなく諦め(あえて諦めて弟に家のお金が使われるようにするんですよね…健気( ; ; ))、投げやりとは言えないけれど、諦念の体で生きている受け君。
そんな和音ですが、とても好感が持てたのは、自分の夢を諦めざるを得なかったからといって、決して誰かを恨んだり根に持ったりはしていない、ということ。
音楽の才能のある弟のことを心から応援していて、弟が防音室で練習している時にこっそり陰からニコニコ聴いていたり。
弟君も、そんなお兄ちゃんの行動を分かっていて和音の好きな曲を弾いてくれたり。
変にひねくれたり、拗れたりしてない兄弟愛に心が浄化されるーー
「です・ます」調の攻め様もね、どこかふわっとしてるように見えて、「医者になりたい」と社会人から医学部に編入を考えるという覚悟を決めた、しっかり核のある人です。
日下部は和音と違ってノンケで彼女もいた人なので、和音に恋愛的な意味で惹かれてくのはどうなのかな??って思っていたんですが、そこはもう、さすがの夕映先生。
後半、攻めの日下部視点の話の中で、どんなきっかけで意識するようになったのか、どんなふうに心情が変化していったのか、がごくごく自然に語られていました。
試験に落ちて落ち込む和音を、スカイプ越しについ撫でようとしてしまう日下部の仕草には、夜中に萌えが爆発しました…
そして他の方もレビューに書かれていますが、日頃丁寧な口調の日下部の一人称が、実は「俺」なのがすとっっってもいい!!!!!ギャップ萌え!
派手さはないかもしれないけれど、丁寧に綴られたお話。大好きです。
夕映さんの作品を読むのは二冊目です。
本編は受けの一人称、書き下ろし作は攻めの一人称です。
受けの宮下は経済学部の学生で、大学受験用の進学塾でアルバイトしています。
友人への片想い歴、一年半のゲイ。
攻めは、医学部受験のために宮下に個別指導を受けることとなった、大学職員として働く日下部。
ゲイであることは仕方ないと自分でも思う宮下。
しかし、片想いにドキドキしたり切なくなったり。
そういった感情は、普通の異性間の恋愛と同じでいたい、変わらないのだと思いたい。
そう考える宮下は、心の奥底ではゲイというものにコンプレックスがあるのだなと感じられます。
そして、異性間の行為にどうしようもなく生々しさや嫌悪感を抱いてしまう自分を、それと同じように嫌悪する宮下。
このせつない感じがかなり序盤に語られるおかけで、一人称という、そのキャラに共感がもてないと苦痛になる手法でもスッと入っていけたのだと思います。
前作でも感じたことですが、夕映さんはキャラの感情表現を書かれるのが、生意気な言い方ですがお上手だな思います。
つけ足しのようなわざとらしさがない。
片想いだとか失恋だとか、よく存在するシュチュエーションだったりしても、読み手までも同調させてしまう。
日常系の作品は、わざとらしく感じたらアウトだと思っています。
32歳の日下部が定職を捨てても医学部に挑戦するというのは、珍しい設定かなと思います。
が、そういったものが奇をてらったものと感じないのは、キャラにしっかり肉づけがされていて、かつ、心情に自然に添えるような書かれ方がされているから。
そして、日下部が素で言葉が出ちゃう時は『私』から『俺』になっちゃうのが、小さいけれどキュンポイントです。
帯には月村奎さんによる『ピュアで真摯な二人の恋に、涙、涙でした』とあって、ヘソが横についているわたしは「ホントかいな」と正直思っていました。
言い訳ですが、帯にはよく騙されているので(苦笑
でも読んでみましたら本泣きはしないまでも、「ホントだったよ!」と現金にも思ってしまった次第です。
さらに正直言えば、表紙はそそられません(すみません)。
でも、中の挿絵、特にえっちシーンは萌えます(笑
夕映月子さんの『天国に手が届く』が個人的にヒットで、『てのひらにひとつ』も続いて作家買いしました。
受けの和音は「本当に好きなものは自分の手に入らない」と思っている、ちょっと諦めグセのある大学生。でも、ありがちな投げやりタイプじゃなくて、ただ「自分が誰かから求められる存在だ」っていう想像が自然に浮かんでこないような、自己評価が低めのタイプ。実際は、ピアニストの卵である弟のためにも自分は安定した職業に就こうと、学業と塾講師のバイトに精を出す努力家の青年です。
攻めの日下部は、安定した社会人という立場から医学部受験を決意した年上の男で、和音の塾の生徒になる。じんわりとした優しさで和音を癒し、また日下部自身も、医学部受験という目標をバカにしなかった和音の優しさに励まされていく。
いうなれば、地味な日常系のラブストーリー。でも、日常の小さいイベントが当人たちにとってはオオゴトなんだよね!ってしっかり分かって、萌えポイントは高めでした!和音目線の前半でじゅうぶん良作だと思ったけど、個人的には日下部目線の後半に突入するやいなや、ぐぐっと萌えアクセルが入った。
和音目線では、穏やかで優しい印象が強かった日下部。実際は、年相応に性欲も経験値もある大人の男でした。あんまりにもお付き合いに無垢な和音に、戸惑ったり、萌えまくったりしている「おじさんの喜び」がびんびん伝わってきました(笑)
総じてすごく良かったです〜。夕映さん、やっぱりいいな〜と思いました。