ボタンを押すと即立ち読みできます!
進駐軍の通訳をしている葵は、出征したまま行方不明になっている幼馴染の鷹彦をずっと待ち侘びていた。諦めかけていた時に突然現れた鷹彦は、悪びれもせず以前のまま強引でいい加減で。2人は出征前に一夜を共にしていたけれど、葵の元に転がり込んできた鷹彦は手を出そうとはして来ず…。
戦中から戦後にかけてが舞台で、その時代背景から離れてる間のお互いの想いとか色々で。本音をぶつけ合い結ばれて良かった~。
鷹彦は役者としてもどんどんいい顔になっていくし、自分を照らすネオンである鷹彦が戻ってきて葵もまたその笑顔はとても幸せそうだ。良きお話。
Kindle unlimitedで読みました。
王道にスパイスが効いた感じで一気に読んでしまいました。戦後という重い時代背景がありながらも、ちゃんとラブストーリーとして落とし込めるところがウノハナ先生の力だなと感じました。再会要素もあるのに前半は特にお涙ちょうだいというところがなくて、鷹彦の図々しい俺様的な性格が中心に話が進んでいくので、あんまり暗くなったりしんどくなったりはなかったです。なのに、ラストの映画のシーンは泣けましたね。鷹彦の強引さとか華やかさがスクリーンを通して伝わって、彼の魅力がダイレクトに伝わってくる。「やっと帰ってきたんだな」という安心感が一気に感じられて、このシーンのためにすべて構成されていたのではないかという気持ちになりました。
ありがち展開なのにドラマチックさがあり、ノスタルジックなところもあるけどどこか現代的、というまさに良いところ取りの作品だと思います。
戦後間もない昭和が舞台。トローリーバスが走りだした頃。
ウノハナさんの2015年の作品。
読後感が、凄く良い作品。
★鷹彦が戦友の遺品を届けた未亡人が、葵に言う
「どうして? 醜くてみっともないのがいけないの? 可愛いじゃない 必死で生きてる証よ」
・・この沁みる台詞のために作った作品じゃないかと思った。
出だしの場面は有名な歌、「岸壁の母」を連想。
終戦後の帰還兵を乗せた船が着く波止場でずっと鷹彦を探して待つ葵
葵は、米軍将校の通訳をして生計を立てていた。
鷹彦が戻る日を信じて、ボロボロの借家に住み続ける葵。
葵の古い借家に、出征以来、行方不明となっていた 幼馴染の鷹彦が訪れる。
ひょっこり帰ってきた鷹彦は、役者の卵になっていた。
いやあ、良い読み物に出会えました。ウノハナ先生と時代物の相性が、ここまで良いとは。なんといっても、鷹彦のふらふらした感じが魅力的ですよね。浮気性な攻めは好き嫌いが分かれやすいと思いますが、鷹彦にとって葵とそれ以外の人間では決定的に違いがあることはすぐ察せるので、私は気になりませんでした。葵の隣に堂々と並ぶことに自信がないから、居場所を定めきれず、ふらりと出ていっては戻ってきてを繰り返す鷹彦。それに振り回されてうんざりしながらも、結局いつも心の中では帰りを待ちわびてしまう葵の健気さ、一途さが切なくて。
死んだかどうかも分からぬまま、想い人の戦地からの帰りを何年も待つ心地というのは、どれほどの狂おしさでしょうか。現代に生きる私には想像もつきません。どうせ死んでいるだろうと早々に諦めてしまえば多少は楽になるかもしれない、しかし、確実な知らせもないまま諦めてしまって本当にいいのか、持つべき希望を捨てていいのか。そうやって苦悶し続けた葵の心情を思うと、鷹彦が戻ったことの奇跡、尊さが身に沁みます。
鷹彦は鷹彦で、葵の知らない前線を生き抜く中で、生死や人生についていろいろ考えたでしょう。帰国後長らく連絡しなかった彼の想いにも大いに共感できました。そうして一度は別々の道を歩んだ2人が、この時代に再び昔のように隣り合う。時間はかかったけれど最後は帰った鷹彦、それを受け入れた葵、どちらの選択も涙が出るほど嬉しいです。戦時中、戦後の物語として、とても良質な作品でした。鷹彦の浮気性は葵への甘えからではなく、自分に対する自信のなさから来ていたものなので、葵の恋人として自信がつけば、しっかりしていく気がします。これからは女性がいる場へは葵も連れて、豪快に遊んで欲しいですね。
2人ともいい男〜。
素直になれず意地をはっちゃったりもするけれど、お互いすごく思い合っているのがいい。
鷹彦の放蕩ぷりに耐えて待つ葵が何て忍耐強い。
その葵が戦後3年間ひたすら鷹彦を待つ日々は辛かっただろうな。そりゃ帰国していても連絡よこさなかった鷹彦に怒るよ。
それでも葵は一途で健気で、鷹彦が相変わらず奔放にしていても最後には自分の所へ帰ってきてくれればいいと。
ま、戦争で死んだと思えば、生きていて自分のところへ帰ってきてくれればいいと思えるか。
鷹彦はそんな葵に甘えて相変わらずだったけど、役者の道を目指すと言った割に中途半端で。
それが葵を喜ばせたいと真剣に役者に取り組めるようになってよかった。
鷹彦のデビュー作をスクリーンで見る葵の号泣っぷりにどんだけ好きなんよ!!と笑ってしまったけどw
何があってもお前だけ、お前は俺のもの、と言える2人がウノハナ先生らしい萌えなのだなと楽しく読めました。