• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作私立櫻丘学園高等寮

伊達洸貴
高校生
烏丸旭
高校生

あらすじ

好きな人に、裏切られるなんて・・・ <P>「俺と、付き合ってくれないかって頼んでるんだ」私立櫻丘学園高等学校で暮らす烏丸旭には、その気になった男を弄ぶという悪い噂があった。そんな、旭の前に端正な容姿と雰囲気から「王子」と呼ばれ、憧憬される寮生・伊達洸貴が現れる。それまで誰とも均等な距離を保っていたはずの伊達だったが、旭には好意を隠すことなく接してくる。初めは伊達を避けていた旭だったが、少しづつ頑なだった心を溶かされ、やがて付き合うことになるのだが・・・!?恋するせつなさ、苦しさ、喜びを綴った物語をあなたに・・・!

作品情報

作品名
私立櫻丘学園高等寮
著者
橘紅緒 
イラスト
北畠あけ乃 
媒体
小説
出版社
大洋図書
レーベル
SHYノベルス
シリーズ
私立櫻丘学園高等寮
発売日
ISBN
9784813011033
3.9

(48)

(24)

萌々

(10)

(6)

中立

(3)

趣味じゃない

(5)

レビュー数
10
得点
181
評価数
48
平均
3.9 / 5
神率
50%

レビュー投稿数10

是非、3冊読んでください

電子書籍を購入。
挿絵、あとがき無し。

『恋』、『朱い熱』も含めて、3冊読んでの評価です。
「神」評価。

是非とも、『朱い熱』まで読んで欲しい。
そして、最初に戻って再読して欲しい。
初見ではわからなかったことが、見えてきます。
あ、ここで、そこに繋がるのか、、、、と。

この物語、捉え方は人それぞれとは思いますが、やはり最後の『朱い熱』に繋るための、前2冊があると私は捉えました。

本作では、櫻丘寮の悪魔で、意地悪な姉その一だった松嶋の行動が、『恋』では人間的な部分がクローズアップされ、『朱い熱』では彼の懊悩や激情がガッツリと露に描かれます。

前2冊があるから、『朱い熱』の内容が胸に響きます。
是非、3冊とも手に取って欲しい。
そして読み返して欲しい。

1

キラキラ青春じゃないけど

学園寮で暮らす高校生同士のお話です。
にぎやかな明るい学園生活が読みたい方にはちょっと違うかもです。
キラキラした「青春!」テイストではなく、こちらはしっとり静か。派手さはありませんがじっくり読ませてくれます。

「騙された」と思ってスパッと切ってしまえる旭くんの男らしいこと!だけど感情はついていかなくて未練残りまくりなのがせつない。
「騙すなら騙しきってほしい」のセリフにせつな萌でした。

同じ学校の生徒に見守られ(?)実況中継される中でも告白が出来ちゃったりとか、卒業後に再告白を狙ってるしたたかさとか…攻の伊達くんもメンタル強め。

サブの登場人物もみんなそれぞれキャラが濃くいい味出してました。

1

誤解、早合点、すれ違い…最高。

橘紅緒先生の作品を読むのは二作目になります。
以前読んだ『Over The Rain』で、先生の書かれる独特の文体にすっかり魅了され、他の作品も読んでみたくなり今作を手に取りました。
読んでみて、やっぱり好きな書き方をされる作家さんだなと思いました。
さらりとしていて、でもどこかウェットな空気と言いますか…。勝手な想像ですが、先生は雨とか水がお好きなのかなと思います。湿度の高い日に読むと、より作品世界に没入出来そうです。

ストーリーもとても楽しめました。
高校の寮を舞台にしたお話ですが、受けと攻め二人の出会いから恋人になるまでは意外と早く、その過程は爽やかでキュンとしました。
攻めの伊達くんが落ち着いていて誠実な少年だったので、安心して二人の恋を見守れます。
しかし中盤から雲行きが怪しくなりトラブルが生じてからは、読んでいて胸が苦しくなる展開に。
受けの旭の早合点や誤解、二人のすれ違いが切なくて苦しくて…。
「それは誤解だよ!」とか「ちゃんと話し合って!」とか心の中で叫びまくりました。
でも、この切なさ苦しさがBLの醍醐味と思ってる人間からしたら最高に充実した時間でした。こんな胸の痛みを待ってた!といった感じです。
読後感も良いですし、ラストでは思いがけず嬉しい真実みたいなものも明かされ大満足で読み終わりました。

誤解からすれ違いが生じ、好きあっていた二人が別れてしまう展開が好きな方には、自信をもっておすすめできる作品だと思います。

3

学園寮モノって難しい

うーん…学園寮モノって難しいなぁと再認識しました。

学園(寮)モノの特徴の一つは登場人物の多さにあると思います。メインのお話に絡まないキャラクターが多くて、それが読む楽しさに繋がる作品もあれば話がとっちらかってしまったような印象を受ける作品もあります。自分の場合、今作は残念ながら後者でした。

烏丸はいわゆる「無意識に男を惹きつけるフェロモン垂れ流し系」のキャラクターで…その設定自体でちょっと萎えたというのもあるのですが、肝心の烏丸と伊達がどこで惹かれ合ったのかイマイチ分からず恋愛部分の焦点がはっきりしなかったように思います。伊達も最後までどんな男なのか掴めなかったな…。結局、その烏丸のフェロモンにやられただけじゃないのかなぁ。身も蓋もないけど。

終盤、寮長とルームメイトが実は恋人同士というネタばらしも唐突に感じました。

4

どこか懐かしい夏の日の告白

何が良かったというと、はっきりここが良いとは言えないのに、すごく好きだと思えた作品でした。何が良いかと言うともう雰囲気としか…。

読みながら、何かどこかで読んだことあるな~と感じたんですが、これと似たストーリーを知ってるというわけではなく、10代の頃読んだティーンズ・ラブノベルみたいな懐かしい雰囲気がして、特に告白のシーンは本当にツボで若返ったみたいに/笑 ドキドキしました。

人気者の攻めと誰にもなびかない無愛想な受け。人気者に自分も惹かれているけど周りと違って顔には出さない、というシチュエーションが好きです。

前半で初めて口を利き、恋が始まって、中盤はちょっとだらだらした印象があったのですが後半で意外な展開…。
だたその意外な展開というのも画期的なほど大したストーリーかと言うとそうでもなく、全体的にすごく面白い!って感じでもなかったのに神評価に近い萌×4です。そのくらい雰囲気が好きでした。

信じていたのに騙されていた、そういう展開って、BLで少なくないですが、このお話の主人公・旭の、「騙すなら騙しきって」という台詞が何だか新鮮で心に残ります。
騙されていたと知って伊達と距離を置く旭ですが、伊達が一切の言い訳をしないところは何だか釈然としませんでした。
結局長い痴話喧嘩を読んだともとれます。  

ラストシーンで冒頭の出会いが実は…というネタバレがあるのですが、そこまで考えられたラブストーリーだったのは驚きでした。
ちょっと残念に思ったのは、キャラクターが非常に多い上にせっかく好きな北畠さんのイラストなので、主役の2人以外のイラストも入れて欲しかったという事です。イラストで状況説明が分かり辛かった。
ですが、他キャラのイラストは続編で楽しもうと思います。

蛇足ですが、花火のシーンを書くために、一人で花火をしたという作者さんのコメントが面白かったです。

5

ココナッツ

こにしそるさま

こんにちは、こにしそるさま(*^^*)

わたしは橘さんが大好きなのですが、仰るようにこのシリーズの雰囲気って昔のコバルト文庫とか(ご存知かわかりませんが、クララ白書とか)懐かしい雰囲気がどこかありますよね。
個人的には二冊目での忍のイラストに「あれ?こういう感じだったのか」となりまして、わたしも先にもう少し知りたかったです。
ただ、北畠さん特有のあの白黒なイラストは雰囲気ピッタリでしたね。

行間を読む楽しさ

ネタバレなしで書きます。

大好きな私立櫻丘学園高等学校シリーズの一作目。
男子校の寮物です。
受け目線で話は進みます。

受けの旭は本人にまったくその気がないにも関わらず、同性から好奇の目で見られています。
寮内で過去に起きた騒動で、あらぬ噂を立てらています。

攻めの伊達は『王子』と称される眉目秀麗な人物で今まで誰の好意も受け入れずにいましたが、旭に興味を示します。

噂をたてられても本人は外野の言うことと、旭は我関せずで暮らしています。
淡々と、日々をただ消化するだけ。
そんな旭の時間に意味をもたせたのが伊達。
旭につきまとう噂を物ともせず誰にも憚ることなく旭へ対する伊達は、旭と他人の間を繋ぎ、旭自身も徐々に伊達も周りの人間も受け入れ始めます。
しかし伊達とつきあうこととなっても蜜月は長く続かず、あることをきっかけに伊達との時間は虚構だったのだと切り捨ててしまいます。

別れてからも同室であることで嫌でも伊達の存在を意識させられ、旭の感情の揺れにホロリとしてしまいます。
はたから見ていると伊達の旭への執着は激しく感じるのですがね…
シラッと涼しげな伊達が、旭のことに関してはまったく別の熱さを抱えているところがキュンときます。

このシリーズは三冊で完結のようで、どのお話も橘さんの間接的な表現と美しい言葉でつづられており行間を読む楽しさがありました。
直接的な表現でないことが苦手な方もいらっしゃると思いますが、わたしはこういうのが漫画とは違う小説の良さかなと思っています。

4

こにしそる

ココナッツ様

私は橘さんの御本は初読みでした。仰るように、行間を読む楽しさというのはまさに的確な表現だと思います^^
こう、ストーリーでグっと揺さぶられることはないんだけど、この淡い感情の揺れや雰囲気は、確かに小説独特のものですよね。

何故かすごく懐かしいものを読んだ気分になったんです。上手く言葉で表現できないですが。
(実際正にコバルト文庫みたいと思って読んでました/笑)

イラストは、三尾が可愛いから一緒に襲われるシーンで、どんな可愛さなのか気になったんですが(旭とまた違うタイプなのかと…)次回で堪能したいと思います。

BL世界の高校生達

静かだけれど熱く、比喩のセンスや雰囲気が独特な橘作品。
文章のある種の読みにくさや、はっきり書かれない部分もまた一興。
その作者のデビュー作で、三部作の第一作。

こんな高校生いるかぁ?と思いながらも、ファンタジックな世界に浸って読んだ。
台詞や細部にはリアリティがあるようにも感じるんだけれど、
でも根本が違うから、と思いながら。

舞台は、櫻丘学園という男子高校の学生寮。
高入生の烏丸旭は、彼に勝手な好意を寄せる生徒達との間にトラブルを何度も起こし、
結果被害者にも関わらず性悪の烙印を押されて、学校内でも寮内でも孤立している。
そんな旭にある雨の日の下校をきっかけに急接近する、伊達洸貴。
外国の血が混じっていると噂される端正な容姿と人柄で、
王子と呼ばれ愛される彼と一緒にいることで、旭の置かれている立場は少しずつ変化し、
伊達に惹かれていく旭。

夏休みを前に、伊達は旭に恋人としてつきあって欲しいと周囲の耳がある中で告白される。
馴れない幸せに戸惑いや不安を抱きつつも日々が過ぎていく中、
過去に旭と因縁のある連中による暴行事件が起こり……

王子さまの伊達も悪くないんだけれど、烏の濡れ羽色の髪の旭くんが好み。
心の痛みとピュアな心を抱えながら、孤高を貫くまっすぐな背中とか、もうっ♥
キュンキュンして萌えながら読みました〜。

脇役もいい。
寮長の姫城、同室の元気で可愛い三尾、姫城の友人で皆から「悪魔」と恐れられる松嶋。
それぞれにストーリーを感じるキャラ達だが、や
っぱりという感じで二作三作の主人公になっている。

橘作品は、読み終わってみて初めて張られていた伏線に気がつくようなところがあるが
最近大分読み慣れてきてパターンが飲み込めたので、
この作品では結構その辺のセンサーが働いて読み取れたので、
予測がつく部分も多かったけれど、でもトータル3冊全部読むと繋がる話もある。



櫻丘とか世田谷通りやけやき広場とか、
実在の個人的には馴染みのある場所が出てくる。
いや、でも、こんな学校あそこにはないし。
といか、日本中どこを探してもないし?

橘作品の独特の雰囲気がとても好きだが、
ダンサーの世界とかモデルの世界とか、浮き世離れした世界を描く方が嵌まるかな。
身近なリアルに想像がつく世界を描かれると、上手く頭を切り換えないと
このファンタジックな世界に浸ってが楽しむことがしにくくなるかもしれない。
そういう意味で、実際に知っている場所というのは微妙だったかも。

6

何度読んでもきゅんとする

切なくてきゅんとして甘くて、高校生BLに求めるものがぎっしり詰まってました。
橘作品は漫画「セブンデイズ」「若葉の」が好みだったので、小説も…と思い読んでみました。大正解でした。

旭視点で物語が進む中、客観的なフラグが少ないので、伊達の真意がよく分からなかったり、信じられなかったりする気持ちに共感しやすかったです。
最後の大きな誤解も、何かの間違いだろうとは思いつつ、真相は分からなかったので、種明かしまでずっとハラハラしながら読みました。
誤解が全てとけた二人のキスに、萌えるやらほっとするやらで私の方が泣きそうでした。

文章は淡々としていますが、旭の葛藤や絶望や切なさが痛いほど伝わってきて、旭を想う伊達の気持ちも真摯に伝わってきて、盛大にきゅんきゅんします。

キャラで萌えを誘わず、お話で萌えさせてくれるので、読後の満腹感が心地よいです。
でもキャラも個性的で、それぞれ良かったです。

ひっかかったのは挿し絵のチョイスというかタイミングというか…、旭と伊達以外のキャラがほとんど挿し絵に出てこないので、外見を勝手に想像していたら、最終的に全然違ったのがなんか腑に落ちなかったです。
ビジュアル出すなら早めに出して欲しかったな。
裏表紙に載ってるけど、そこじゃ読みながらイメージはできないので。
個人的に姫城は黒髪短髪のイメージだったので、中盤で挿し絵を見たとき、想定外すぎて気が散ってしまいました。
三尾も松嶋も、読後に裏表紙を見てしっくりこなかったです。

でもお話は面白かったです。

どうでもいいことですが、作中で出てくるなぞなぞが難しくて、しばらく悩みました(笑)なぞなぞも面白かったです。

3

すきなんです

(半)寮制学園物…!

それだけでも個人的に目がきらきらしてしまうんですが、橘さんの文章は、繊細な空気のゆれを描くというか、登場人物の気持ちを直截に表したりはしません。「困った顔をした」とすらも書かず、「眉を下げた」などの書かれ方をするので、もうこの文章世界にたっぷりと浸って、心ゆくまで想像していられて、とても居心地がよいです。

主人公の烏丸旭はトラウマ持ちで、相手役の伊達は周囲から「王子」とも呼ばれる人気者、と揃うと、もうなんだか、無条件で嬉しい(笑)

不思議にぴたりと噛み合ったパズルのピースみたいに、彼らふたりがいっしょにいる空気感だけでも満足できてしまう感じ。

そのせいか(?)、「噛み合ってるピースも噛み合ってないことにしてみる」かのように起こされたトラブルがちょっとだけ釈然としなかったり、します。うーん、単に、いかにもありがちな強姦未遂をこの文章で読みたくなかった、というだけなのかもしれませんけども。

同シリーズを読み進めても、この1冊めにはストーリー部分における橘さん節?をあまり感じなくて、そのせいで違和感があるのかもしれません。

でも、終盤の展開にはきゅんきゅんきます。

好き合っているはずなのに別れた後の、それでも同室になってしまってからの毎日は、鬱屈とした空気がとてもみごとに、すごくこまやかに描かれていて、いっそ気持ちよさすら覚えてしまいます(笑)
ラスト、伊達に対してもどこかでバリケードを張りつづけていた旭が、ほんのささいなやりとりから盛大な誤解をしてぶちキレてしまうのとか、もう、想いの墓穴を自ら掘って晒したようなもので、もう><
そこからの甘さのたたみかけがはんぱない。伊達王子の本領発揮ぶりがはんぱない。

そういえば、伊達はずっと地の文にも旭にも「伊達」と呼ばれているので、1冊中、2回くらいしか下の名前を書かれてない気がします…。

5

表紙にひとめ惚れ

いつも装丁が素敵なSHYノベルズ。
今回の作品も北畠あけ乃さんの麗しいイラストと、
セピアな感じの色合いが叙情的で素敵です!

そして表紙の素敵さに、中身も負けていません。
人と極力関わらないように学園生活を送っている烏丸。
孤高を守っている彼の傍らに、するりと滑り込んできた伊達。

「王子」と呼ばれ、誰からも慕われている伊達に、密かに憧れていた烏丸。
自分に遠慮なく近づいてくた伊達に戸惑いつつも、
心を開いて行く烏丸の姿が胸キュンなのです!

お互いを大事に思い、甘い日々を送るようになった烏丸と伊達でしたが。
ある事がきっかけで、そんな二人の仲にヒビが入ってしまいます。
幸せな頃のあまあまっぷり(特に伊達の烏丸に対する甘やかしが!)を
読んでニヤけていただけに、仲違いのくだりは痛々しくて泣けました。

橘紅緒さんは今回、初めて読んだのですが。
客観的というか、やや冷めた感じの文章を書かれる方ですね。
あまりハッキリと説明をしない、行間を読ませるタイプで
全体的に淡々としていますが、内に秘めた熱いものを感じます!
とても好みな作風だったので、ハマってしまいました。

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP