total review:294883today:4
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
98/131(合計:1305件)
久我有加 志水ゆき
茶鬼
ネタバレ
昭和初期、まだ落語以外の芸能がイロモノとして扱われていた時代、 台頭し始めた漫才に転身した、落語家のサクセスストーリー。 うう、、この2行でまとめてしまうとなんと色気のない、つまらない文なのか(涙) その中にはいろんなものがわんさと詰め込まれています! まず、時代設定。 ほら、文章を読んでいるだけで街を歩く人々と、街頭の灯、長屋の風景、演芸場のもぎりが目に浮かんできませんか? …
千寂
話の筋は他の方が書いてみえるようなので、せいぜい私は個人的な興奮を書き殴りたいと思います。 まず、まさか大阪弁にここまで破壊力があるなんて……方言萌え属性はなかったはずですが、少々怪しくなって参りました(笑 ぱっと見ただけでは意味が分からない、多分今は使われてないのかな?というような大阪弁もちらほらありましたが、その意味を類推することで逆に自由に妄想が膨らむという。 全体的にも古めかしい…
marun
昭和初期が舞台で漫才が出初めの頃のお話で、呉服屋の三男坊で落語家志望で 前座を務めるまでなっていた受け様が師匠や、演芸場主人で攻め様に落語から 漫才に転向しろと言われ、落語よりも格下に思われている芸の道に入っていく話です。 小説Dear+の冬号に掲載され、その前も芸人シリーズでのお話で、今回が漫才。 時代背景も…
snowblack
時は昭和初期、漫才の黎明期。 老舗の三男坊の文彦、藝名もずは、ようやく中座に上がり落語家の端くれとなったが なかなか笑いを取ることができず、芸がどんどん萎縮してしまっていた。 そんな時、席亭(寄席の主人)である瀬島から万歳(まんざい)への転向を勧められる。 当時万歳は、落語より格下の色物と見られていた。 文彦は落胆し抵抗しながらも、やがて時代の求める新しい藝・万歳の道を歩み出す… …
hiroe
舞台は万歳黎明期の昭和初期。 落語家をやめ万歳師への道を歩むことになったもずと、影になり日向になり文彦を支える興行主の瀬島の、物語。 えっちシーンはついでのよう(ちゃんとエロいですが)に思えるくらい、もずが万歳師として成功していく王道展開が面白かったです。 BL的には、ノスタルジックな上下関係が好きな方にオススメします。 時代背景を活かした内容も良かったですが、時代設定に合わせた表…
志水ゆき
和記と力一達が住む桃源郷に2人の男が流れ着きます。 この二人が、彰伊の父親となる穂積と、その兄で、その後三刀家当主となる貴光だった。 この2人によって和記の今後の人生が大きく変化する事になるのです。 力一の紙様である真鉄に対して特別な感情を抱いている和記…でも人形師は紙様を持てない。力一にどんどん懐いていく真鉄をみる和記の切なさを思うとちょっとかわいそうになります。 しかもこの真鉄…
紙様を作り、言霊師の上に降臨してきた和記。 そんな和記にも対等に付き合った言霊師がいた。 それが三刀家史上最強の男で、紙様である阿沙利・近衛の最初の言霊師である三刀力一。 そんな2人の出会いのお話です。 ほんとこの力一、和記に負けず劣らず凄い男です。 三刀家の生い立ちわかっちゃいます。 紙様がどのように出来ていったのか、そんなところも分かっちゃいます。 はじめっから紙様がいたわけ…
阿沙利を再生させるため、動き出した彰伊。 しかしそんな彰伊を冷めた目で見る和記。 白紙になった紙様は、同じであって同じものではない。容姿が同じでも記憶は消える。 玄間と氷見篇の時そうでしたよね。 あの巻は切なかったなぁ。 それがなんと覆っちゃう9巻! なんと阿沙利、記憶持ったまま再生しちゃいます! まぁそんなすぐ簡単に再生ってわけでは無かったけれど…。 愛あればこそ?二人の思い…
8巻で、三刀家当主が琴葉になります。 兄の彰伊は、琴葉よりも言霊使いの力が弱いから、当主にはなれないようで。 でも今まで言霊使いの仕事をしたことが無い琴葉。そして言霊使いの仕事をさせないように動いていた近衛。 いったいどんな運命が待ち構えているのか?! 結局は、言霊を使う事がどんなことか知らなかった琴葉の前で近衛が倒れ、そんな近衛を守る為、自分を犠牲にして仕事をするという最悪のシナリオ…
今回は三刀家本家の琴葉が何で本家にいないのか? その謎が半分(笑)解き明かされる琴葉と近衛編です。 琴葉って実はかなりの言霊使いの様で…。今の一族の中では最強なんですよ。 だから幼い頃から三刀家の座敷牢に長い間閉じ込められちゃったり。 好きで大きな力を持ったわけじゃないのに可哀想ですよね。 でもそんな琴葉の心を開いたのが近衛。 どうして近衛にいつもベッタリなのか、この巻を読むとよく…