total review:286045today:9
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
20/55(合計:542件)
亜衣木絵子 コウキ。
aaaiiiai
ネタバレ
犬飼のの先生の別名義作品と知り、電子で購入。 作家買いの場合、あらすじ見ずに読み始めます。 読み始めてビックリ!第一章から驚きの展開でした。 父親が経営する出版社で営業職の[朝比奈巽]、社運を掛けた新作本の表紙のイラストを依頼しに人気イラストレーターharuの元に訪れた。 美しい青年haruの正体は中学時代の忘れたくも忘れられない同級生[小山春彦]、春彦は復讐のため巽を逆レイプ。 …
華藤えれな コウキ。
おかたぴ
あまり書き方に癖も無く情景描写も丁寧でとても想像しやすい作者様でした。 イラストレーターのコウキ。先生の挿し絵もとてもお上手で合っていてとても眼福でした。 優しく一途なスパダリで伯爵家のアルファ攻×健気で心優しく料理上手な突然変異のオメガ受というカプです。 お話は小さな雑貨屋カフェを営む真雪は突然変異のオメガだ。 真雪と愛を誓い合うのは伯爵家の後継者のギルバートだったが彼は…
馬のこえが聞こえる コウキ。
まそら73
悪役の三男が、みんなが仲良く幸せになれるように奔走します!元気で可愛くて、健気な子! 表紙絵の通り、アップルパイが大好きで、応援したくなっちゃいます。 かわいいが過ぎる主人公です!ほのぼの、日常が好きな方は、おすすめです。
栗城偲 コウキ。
碧雲
2010に雑誌掲載された作品の再編集。 不憫受の「黒鬼=夜」の物語。 姐さんがたのお薦めに従い、電子特別版を購入。 元々遠島流刑地だった島に、たまに生まれる黒髪の子は、鬼の子だと忌み嫌われていた。 名を持たない黒髪の少年は「黒鬼」と呼ばれて、島中から忌まれる存在。 黒鬼を産んだ両親は既に死亡しており、薬師だった祖母も死亡した。 祖母の死亡後、薬草を強奪されることが増え、家が荒らされ…
コウキ。
ぴーまるちゃん
ぽっちゃり男子高校生の蓮くんが、美容整形外科医の隼さんに「デブ」と言われ傷ついたのち「痩せたら可愛い」と言われ、ダイエットに励みます。前半はぽっちゃり蓮くんのダイエット奮闘記。正直この辺までは評価中立。(ただ、銭湯の解説や描写は美しい......!) ...しかし。その後2ヶ月で変貌を遂げます!! いやもうありえんでしょ!最強のイケメン美男子になります......いろいろ現実的に考えればツ…
ARUKU コウキ。
Sakura0904
読む前はARUKU先生原作であることは念頭に置いていたんですが、読み始めたらすっかり忘れてしまって、読後に再び思い出しました。確かに展開はARUKU先生らしさがあるなぁと思いつつ、コウキ。先生も可愛い絵柄の割にはシリアスだったり壮大だったりする物語を描くのもお上手なので、何の違和感もなくマッチしているんですよね。ARUKU先生作品とはまた一味違った、良い意味で毒気や胸を刺すような痛みを抑えた、哀…
てんてん
本品は『ひと恋、手合わせ願います』の フェア店特典ペーパーです。 本編後、三池が阿久津のアルバムを見つけるお話です。 阿久津が居間で新聞を読んでいると 物置部屋を片付けていた三池がずかずかとやってきて いきなりある物を阿久津に差し出します。 それは阿久津の高校の卒業アルバムでしたが 阿久津の制服は白の学ランだったのですが 三池はどこの王族ですか!? しかも似合い過ぎ…
椿姫せいら コウキ。
今回は家政婦サービスのエース家政婦と スランプ中の棋士のお話です。 囲碁が恋人だった受様が攻様の恋人になるまでと 受様が溺愛する妹の結婚問題を絡めた続編、 攻視点の過去回想を含めた後日談を収録。 受様は囲碁が趣味の父の影響で囲碁を始め、 小学校低学年で出場した大会でのちの師匠となる 棋士に見いだされて弟子入り、 13才で鳴り物入りでプロ入り、 17才で最年少で初タイ…
iuiu
歴史ある囲碁の世界が大好きで、秘かに推し棋士がいる身です。 挿絵も可愛く、期待して手に取りました。 これは一体なんなんでしょうか。 棋士へのリスペクトが無いどころか、まともに調べてないでしょう。 内容のない稚拙な文章のエロに力を注いだ作品。 こんなものに棋士がエロ消費されたかと思うと怒りと悔しさで涙が出ます。 オモチャにするなら囲碁は趣味で良かったんじゃない? なんで棋士?和…
伊勢原ささら コウキ。
窓月
作者の印象がガラッと変わったローファンタジー作品。 タイトルは可愛らしいけれど、中身は結構なハードボイルドでした。 近未来。温暖化が進み、真夏と真冬しか訪れなくなった日本。捨て子だった琉と翼が兄弟のように育った児童養護施設は、暗殺組織の養成所でもあった。琉と翼にはもう一人近しかった仲間の新がいたが、暗殺業から抜け出したい琉たちと彼はいつからか考えを異にするようになり、やがて対立すること…