total review:292271today:65
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
20/22(合計:217件)
古矢渚
とおるる
発売直後に買って読み終えていたのですが、そういやレビューしてないなと思って再読。改めて、やっぱりいいな、好きだなと改めて思いました。 「名前」という小さな繋がりがきっかけとなって、二人の関係性が発展していく高校生男子のお話。小さな他愛ないことが、大きくなって影響を及ぼしていくのって、心身共に不安定な高校生ならではですよね。 古矢先生の作品はいつも展開がナチュラルで無理がなくて、するっと入り…
ちなる
ネタバレ
既刊2冊とも購入済み、どちらも好きな雰囲気の作風でしたので作家買いさせて頂きました。 古矢先生の描かれるゆっくりとしずかに近づいていくBLが大好物なわたくしには、今回の作品もドンピシャでした。 BLに即物的なものを求める方にはオススメできません。 エロもなければ濃厚な絡みもなし。 ふたりの距離が少しずつ近づいていくのをもどかしく見守るのが最大の楽しみ方だと思います。 古矢先生は前作が…
とこつ
漫画の描き方が本当にお上手です。冒頭のシーンだけ、こここんなにわかりにくい描き方までして過去いれる必要ないと思いました。最初って情報ない読み手からしたら二人の過去とかちらっといれられても???ってなるだけなので。 エッチシーンがないのがかえって本当に素晴らしかったです。 すごくすごく人の気持ちが自然に描かれていて、何度も読み返したくなります。 うますぎるからこそあらが目立ってしまうと…
東雲月虹
そらの新しいバイト先は多国籍料理屋さんとの事で 「ハイ喜んで!!」みたいなザ・居酒屋ではなくて 内装がオシャレそうでしたし、 そらの制服もカジュアルだけど、腰だけの ビストロエプロンっていうんですかね…なんかオシャレです。 (オシャレで片付けてしまってすみません;) ある日健吾と詩織さんが飲みに来て 知らされていなかった事から動揺するそらが可愛い。 一皿何かサービスしてくれたり…
コミックス3冊目、おめでとうございます!! 高校生同士の甘酸っぱい青春ラブストーリーで ときめかせていただいておりましたが 今作はカフェ店長(27)×大学生(20) おお……歳の差ですね…!!!と 読む前から表情筋が緩みっぱなしでみっともない自分でしたww 大学生のそらは、 人間関係が気に入っていたバイト先が諸事情で無くなり 付き合っていた彼女にフラれ 大切なことを一気に失い…
同人誌はいつも並んで買っていた作家さんの、商業作品。 読み終わってしみじみと、「いいなぁ…この人の漫画好きだなぁ」と呟いてしまう作品でした。 「言いたくて、言えなくて。」って↑のあらすじにもありますが、主人公君の片思いがメイン。 高校生特有の、暗黙の了解でノリを合わせる文化が描かれています。だからこそ、言えない。このあたりの空気感の描き方・見せ方が本当にうまいなと思います。 また、…
bonny
エロ無くったっていいんです。仲がメッチャいいあの二人って、実は恋愛対象として好き合ってるんじゃないのー?って妄想からやおいは始まるんで。。。芽吹きの段階と申しましょうか。。二人がお互いを意識して、心の距離が近づいたり離れたり…。個人的にBL読んでて最もツボるのはこの「芽」の状態だったりするので、高校生ものとしては凄く爽やかなタイプで好きな作品の一つです。 中一から高二までずっと同じクラスだっ…
2255
友人から発展する類のBLについては、友人関係の域を超える瞬間に納得がいく構成があればあるほど共感して納得して入り込めるものです。とかなんとなく思って日々BLをあさっています。 アマゾンのアンリミテッドでこちらが該当作品だったので、前から表紙が好きだったこともあり読みました。 結論、あまりキュンキュンしなかったです… 先述の通り、友達関係の域を本当に超えているかどうか、超える時の流れが腑に…
pickie
お互いに数字の8が名前とニックネームに入っていて…そんなほんの少しの親近感からなんとなく友達になる2人。でも学科が違うから友だちとしてすら急接近する訳でもなく時間はゆっくりと流れて。だけど気づいたら図書館で一緒に勉強したりする時間がすごく楽しくなってて、徐々に徐々に「この好きは友達の好きとはちょっと違うのかも。。。」ってお互いに気付き始める、そんなお話です。 本編ではエロは一切無し。描きおろ…
さるびあ
タイトルと表紙に惹かれて購入。 高校生の爽やかな青春ラブストーリーです。 葛藤や戸惑い、感情の変化が丁寧に描かれていて、どきどきして切なくてでも優しい二人の恋が本当にピュアで心が洗われました。 二人の頭上に広がる空もとても印象深くて「群青のすべて」というタイトルが本当にぴたりとハマっています。 攻も受も不明ですが、これはこれでありかなって思います。 むしろこの曖昧さがこの作品の良さで、み…