total review:286081today:45
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
51/86(合計:860件)
沙野風結子 奈良千春
Krovopizza
ネタバレ
シリーズ最終巻。 前作『蛇淫の禊』にヒールとして登場した熾津組若頭・臣の話です。 あらすじ: 高柳商事の大阪支社長・光己(受け・31歳)は、妻の不倫をネタに熾津組若頭の臣(攻め・36歳)に脅され、彼と関係を持つようになり… 光己はイギリス人の血を引くクオーターで、身長180センチ強のガタイの持ち主。 高柳商事の後継者で、妻は官僚の娘で…と一見完璧なエリートですが、実はなかなかの苦…
沙野風結子 高階佑
Lyn
前半の古い因習に従って…というのはなかなか好きなシチュエーションですが、いまいち戒慈の行動がちぐはぐというか…。 実は好きだったんだー!というタイミングを間違えている気がする。 男前受が基本好みなのでちょっと水哉は唯々諾々と女々しすぎた。 でも田舎の上下関係を考えると結構現実的なのかも? といいつつ結構キュンとする場面もあって萌2で。
沙野風結子 笠井あゆみ
あーちゃん2016
笠井先生挿絵見たさ+前作で気になっていた弥上読みたさにget。 大好きな 忍耐一筋健気受けパターン。かつプロ意識高い医者様で、好感度大! もうだめか とハラハラする展開で、読み終わった後の安堵感も大! ただ、金髪きらきらん or 羽根物 ではないので萌2. 前作より当作の方が、断然好みでした! 私も前作読んだ後に、当作読むことをお勧めします。 1.挿絵話 受けは精神科医、白衣+眼…
野苺ノウメ
もう6回ぐらい読み返しましたが、何度読んでもドキドキしちゃう(≧∀≦) 執事モノは初挑戦でしたが、読んで損は無い…!!評判通り、すんごく萌えられました~❤❤二人の愛が感じられる…。沙野先生の文章はとっても魅力的で、それに笠井先生の美麗イラストがついたらそれはもうっ…!この最強コンビはお気に入りですっ(^-^) 萌えられるかどうかも重要ですが、内容、設定…全てが星5つ!キャラも素敵で、私好み…
前作の続きだ ということに、読み始めてから気が付くありさま。 表紙が着物姿なので、てっきり歴史ものかと。。。。。 全く違いました、めっちゃ現代。東京。小菅だし。 そしてなんだか中途半端な気がしていた前作に、きっちり カタつけてました。 読み終わってめっちゃすっきり。前作萌にしてしまった分、 こっちのと合わせて、神に近い萌2. 当作だけでも読めなくないが、前作読んでた方がすっきり感倍増。…
気にはなっていたもののBLACKだし、笠井先生絶好調の表紙だし 執事だし、お耽美どろどろものかと思って、読み損ねていた当作品。 皆様のレビューなんか全く見ておらず、失礼しました。。。 もっと早くに読めばよかった(泣) すんごくよかったんだけど、 則雅様の扱いがあんまりにもお可哀想なのがちょっと残念で、それで萌2. 1.先に挿絵話 カラー口絵は則雅様の前でサイが己裕にご奉仕させてい…
あらすじ: ワダツミ皇国の新帝・シキ(受け)は、停戦と同盟締結を条件に、敵国テルスの王・ガイウス(攻め)の后に。 「呪われた獣王」と言われるガイウスの種を毎夜体内に受け… 「降嫁」をテーマに書かれたという本作品。 確かに、聡明で高貴な帝が自国のため敵国の后に成り下がる姿が結構容赦なく描かれています。 自国の兵士や民のため、連日ガイウスに犯されるシキ。 シキを辱めるガイウスはいか…
ポッチ
沙野さんに奈良さんの挿絵。奈良さんはとっても好きな絵師さんなのでもう表紙を見たときからテンションアップでした。すんごい素敵です。鎧に、着物。で、沙野作品。期待値も上がろうというものです。 それでは内容を。すみません、ネタバレしてます。 主人公は海神の国・ワダツミの新帝のシキ。ストーリーは彼視点で描かれています。 国をかけた戦いで、敵国テルスの王・ガイウス三世に首を…
沙野風結子 乃一ミクロ
沙野先生の本が読みたくてgetしたと思われるこの本。 そんなに分厚い本ではないと思いますが、読むのに時間かかったー。 重かったー。 週末お気楽気分な時にうきうき読むという本ではないです。 くす と笑う箇所は一か所もなし。 どシリアスが読みたくて、しかも不思議な雰囲気のする純愛ものが 読みたい方にはぜひ。とお勧めできると思います。 エッチシーンはそれなりに滴っているのですが、甘い雰囲気…
てんてん
本品はコミコミスタジオ限定で行われた ガッシュ文庫ジューンブライド花嫁フェアの 特典小冊子で三作の番外編を収録しています。 『蠱蝶の殉情』番外編 都に曲芸団がやってくるお話になります。 苓鈴が毒を纏わなくなって いくつかの季節を過ごしたある日。 苓鈴は職務の間に 顔を見せに来た神開から 都に曲芸団が来ている事を教えられます。 神開はまるで少年に戻ったかのように …