お前だってオレをアイツの代わりに抱いただろう!?

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作三村家の息子

敏夫
高校生
三村弓/三村角
高校生/弓の兄

同時収録作品彼は独りで

甲太

同時収録作品雨に酔う

朝日
岩井

同時収録作品もしたられば

鳥居
教師
瀬戸
元生徒

その他の収録作品

  • つがう音
  • 黒い羽根
  • おまけ
  • あとがき

あらすじ

田舎町の資産家、三村家の次男・弓と敏夫は幼馴染みで親友同士。年頃になった敏夫は弓への恋心をひそかに抱いていた。ある日、家出中の弓の兄・角と偶然接触した敏夫は、彼に誘われるまま深い関係になってしまい・・・?友情と恋愛の挟間で揺れる思春期を描いた「三村家の息子シリーズ」他、3作品を収録。

作品情報

作品名
三村家の息子
著者
明治カナ子 
作画
明治カナ子 
媒体
漫画(コミック)
出版社
大洋図書
レーベル
ミリオンコミックス HertZ Series
シリーズ
三村家の息子
発売日
ISBN
9784813050117
3.8

(58)

(25)

萌々

(12)

(11)

中立

(6)

趣味じゃない

(4)

レビュー数
15
得点
212
評価数
58
平均
3.8 / 5
神率
43.1%

レビュー投稿数15

絵は古いが話は古くない

わー
まだまだこれから…といった感じですね。
連載作品が表題作にも関わらず、
短編が多く収録されており、
表題作は読み足りないという感じでした。

田舎の資産家の息子・三村弓と弓を好きな敏夫。
ゲイである弓の兄・角は家を出てしまい、
次男の弓が跡継ぎ候補になってしまった。
他にやりたいことがある弓は兄を探すが、
先に接触したゲイの敏夫は角と関係を持ってしまう。
そして、それを弓に知られた敏夫は…

狭い田舎では噂話はあっという間に広がります。
マイノリティにとっては生き辛いのでしょうね。
弓が好きな敏夫は、
報われない気持ちを角に見透かされてしまいます。
弓の代わりに角を抱く敏夫が切ないです。

兄の代わりになると言い出した弓と敏夫の関係に注目です。
まだまだ二転三転しそうな展開に期待したいです。

0

精神的一途

なんて無意味でしかないのでこのヘタレ攻めは嫌い。

1

「三村家」の始まり、他3つの短編

「三村家の息子」シリーズの1巻目。
主人公の二人は幼馴染で今は高校生。
攻め敏夫はちょっとおっさんぽくて、受けの弓は、この巻では甘さや幼さよりももっと尖った部分も持ち合わせていて、目つきなんかも随分きつい。
噂話や他人の家の事情も全て筒抜けの田舎の雰囲気、死体が埋まっていると言われている裏山、群がるカラス。
弓が好きなのに、代わりにゲイの遊び人、弓の兄スミと寝る敏夫。
心とは裏腹に肉欲に圧されるわけだけど、これが後々までずっと後を引いてしまいます。身代わりH、ダメ!ゼッタイ!
全体に暗い感じで物語が動き始めます。

「彼は独りで」
愛されていても妄想に取り付かれる男のお話。暗くて、不幸です。

「雨に酔う」
自分勝手な先輩に捨てられた岩井。投げやりに次はクラスメイトの朝日と付き合う。
朝日は岩井のこと好きだったのかな、はっきりした描写はないけど、Hは丁寧で岩井も感じさせてくれる。そんな風に抱かれた事のない岩井は何故だか知らず泣けてくる……今聞こえる雨だれのように。
じわっとくる話だと思いました。

「もしたられば」
先生x生徒。
高1の時から先生に惹かれて教官室に通い詰めたけど、そういう関係になったのは卒業してから。先生は自制してたわけじゃなくて、自分の過去に囚われてどこか距離を置いて接していた。
暗い話?って思ったけど、時代は先生が立ち止まっている間にどんどん進んでいたのだ。瀬戸君は先生との恋をお母さんに相談してたし、先生の過去なんて『俺が生まれる前の話でしょ?』と一刀両断。ぽか〜んのち年の差に改めて打ちのめされる先生でした。最後クスッとできるよ。

4

絡まった糸が切ないです

表題作と、短編が3本収録されています。

表題作は、幼馴染に恋してる高校生が身代わりに幼馴染の兄と関係を持ってしまう、切ないお話です。そのことを知った幼馴染が、何も知らずに自分が身代りになると言い出す切なさや、遊び人になった兄の過去(次巻以降で明らかになります)が重なって、切なさに拍車をかけて胸が痛かったです。

そんな表題作よりも切なかったのが、『彼は独りで』です。
精神を病んだ恋人を治したい必死な姿と、その彼氏の浮気を疑う恋人の対比が胸にガンガン迫って、バッドエンドなのに好きです。

4

やっぱり読んだことあるみたい

明治さんの作品を読み直したくなって、改めてこの三村家シリーズ3冊を買い直したけど、
やっぱり、この本は読んだことあるみたいな気がする。
表題作のことは全然記憶にないのに、同録の短編には覚えがあるんだよなぁ、、、
むしろ同録の短編だけを、初出のアンソロで読んだのかなぁ、、、、
本編、同録作品とも、他社さんの廃刊アンソロに掲載されてたようなので、HertZ誌で三村家シリーズを再開するに当たって、それまでの分を単行本化したのだろうか。

まあ、そんな出版事情の憶測は置いておくとして、
やっぱり、こういった長い連載物は、全部まとめて読むに限る。
表題作も、この本の掲載分だけだとまだ導入部で、誰の心も動き出していないから、露悪趣味のお兄ちゃんが面白半分にデカマラ高校生を喰いました。おしまい。って感じだもの。
それよりは、短くても「彼は独りで」や「雨に酔う」の方がキリッとしてていい。
なので、評価は同録の短編で萌1つプラスしています。

1

どんどん暗闇に

『三村家の息子シリーズ』
己の中の暗闇にどんどん嵌まっていく弓が痛々しく切ないですがとても好きです。
両思いなのに、角さんきっかけにすれ違って行くんですね。
切羽詰まった感じで言葉を押し出すように、兄の代わりでも良いって言っちゃう弓が愛しくてたまりません!
傷付いた受が好きなんで。

『彼は独りで』
相手が浮気してるんじゃないか、在りもしない携帯が鳴り響く、自分の思い込みから精神病んでしまう受のお話でした。
とても、短いお話です。

明治カナ子先生の作品は濡れ場がとても、エロいですね。
そして、大半の人物の目が死んでます。(良い意味で)

2

身代わり萌え

身代わりは切ないです。
別の明治さんの著作で出てきた「最初のボタンを掛け違えた」この切なさがたまらない。
すみません、こういうの大好きです。
密かに思い続けている親友の代わりに、親友の兄と関係を持った主人公。
エロシーンは相変わらず多いのですが、そんなに気にならないです。逆にそういうシーンが濃いほど、悲しい気持ちになるのは明治さんの絵の雰囲気がほの暗い所為でしょうか。その影に、自分は惚れたと思っております。
全三巻という事なので、ちゃんと纏まってくれると願いつつ。
しかし、同時収録のあからさまなバッドエンド話を読むと、「ああ、もしかして」と不安になってしまったりします。
同じ身代わり萌えで、同時収録の「雨」の話も好きです。

3

不思議な世界の青春物語

とある田舎で暮らす幼なじみで親友の二人。
敏夫は弓に、実は友情以上の思いを抱いている。
大人でも子どもでもない、中途半端な年頃の不安定さ、そういうものが全体から漂う作品。

自分の思いを打ち明けられない敏夫だが、ひょんなきっかけからその兄と関係を持ってしまう。
弓の家は土地では有名な資産家。
その兄はとある事情で土地を離れざるを得ない立場にある……

明るいのか暗いのか分からないような世界、叙情的なモノローグ、カラスや西の山といった心象風景、
流麗とはいえない描線、Hシーンは結構露骨で、それらが不思議なバランスで混在している。

基本的には二人の友情と恋愛の話、なのだが、弓の家の抱える複雑さや家族の関係、
受験や進路や田舎の問題が、何気なく絡みあいながら話が展開され、
全然難しい話ではないのだが、読後感はちょっと煙に巻かれたような、
分かったような分からないような感覚を抱きながら、二巻へ。

3

暗く歪んだ感じですごく好きだ。

幼馴染の弓が好きな敏は、弓に対する欲望を弓の兄の角で処理するって、こういうの男性ならではのやり方のような感じがします。こんなこと言うと世の中の男性に怒られそうですね。
あっさりと淡白な絵なのに、生々しいというかすんごい汁っぽくて驚きました。
2巻ではそれほどそんなシーンがなかったので・・・・。
いや、ちらっと露天風呂での敏と、角のそんなシーンがホントにちらっとありましたが、それだけでもドギマギしたなあそういえば。
淡白な雰囲気だから、日常に潜むエロチシズムのようで、よけいにドキリとさせられるのかもしれません。

4

すれ違い勘違いでも愛してる

だからッ!愛し合ってるんでしょうがッ!(笑)
という幼馴染二人のお話です。

攻めの敏夫が好きなのは弓なんだけど、かなわない恋だと想っているから、弓に似ているお兄さんに誘われるまま体の関係を持ってしまいます。

そして弓は弓で、敏夫が自分の兄とこそこそ会っているらしい、という事が分かって嫉妬します。
そして敏夫は会っている口実として弓の兄を好きということにしてしまうのですが・・・。

すれ違ってすれ違って良い感じにぎくしゃくしていますw
弓も無自覚に敏夫を好きだから、お兄ちゃんだけは駄目だ、とか訳の分からないこと言ってしまうし。
うーん、ダークで閉鎖的です。

1

黒が好き

明治カナ子さんの黒(ベタ)部分がもっそい好きなんですよ。
画面構成から見るとそれ程に黒を多用する作家さんという訳じゃないんだけどその黒の使い方が凄く印象的に上手いと思う。
カラスの黒、山の黒、そして空間の黒。
ここが使い所って所で入れてくるのがしみじみ上手いなーと黒を堪能しました。

田舎の一見のどかなんだけど閉塞された雰囲気や、三村家の息子の一人である弓の意外な程の視線の鋭さ。
妙な立ち位置に居る弓の兄のスミ。
スミと弓と敏夫は三角関係じゃない事は分かるんですが、じゃあ何なのかっていうとそういうぱっきりしたものじゃなくてなんかもっともやもやしたもの。でもドロドロかっていうとそれとも違う。
エロシーンは結構エロいのに、エロシーン必要だから入れましたとかそういう感じがしなくて作品内にエロ画面が馴染んでるとこも好き。

6

独特の空気がたまりません

ずっと親友だった相手に恋愛感情を持ってしまうのって、よくよく考えると物凄いことなんだよね。
幼馴染みものは萌えるわけだけど、そのハードルをきちんと描いてくれる作品はやっぱりいいなと思います。
簡単に書けば「失う怖さ」という一言で終わってしまうんだけど、描写しだいでその怖さをリアルに実感できたり、或いはまったく実感できなかったりする。
もちろんこの作品は、それをリアルに実感できる作品です。
主人公は親友の兄と関係を持つ。兄と寝ながら、親友の名前を呼ぶ。誰の目線で考えても、痛々しい…。
で、その関係は案の定、親友の知るところとなります。
反応が興味深い。
なんか妙に切ない。

で、いいところで次巻に続く。

『彼は独りで』
まさにヤンデレ。
バッドエンド萌え。

『雨に酔う』
これイイ!
あらすじを説明すると、単純すぎて、逆にこの短編の素晴らしさが伝わりにくいんじゃないかなと思う、そんな作品です。
見せ方読ませ方って大事だなァとつくづく思いました。
切ないのに甘くて優しい。読後感がいい。
キュンと萌えました。

『もしたられば』
切ない話と思いきや、なんかニヤニヤしちゃうお話でした。
いいねいいね、こういう観点からの年の差ものって、新鮮です。
先生は改めてこの若い恋人を好きになっただろうなw

4

しがらみにとらわれて何もわからない

「リアル1/2」もそうだったが、このシリーズもリアルだ。
それぞれの気持ちのすれ違い、それが痛いのだ。

弓の兄はホモと言われ、色々問題を起こして家出している。
旧家らしい弓の家を彼は継がなくてはならない、他にやりたいことがあるのに。
そのプレッシャーで刺のように心が過敏になっているようだ。
唯一心を許せて頼りにしている同級生の敏夫は、弓に似ていると、その兄角と関係を持つ。
敏夫は弓を好きなのに、弓はその気持ちに気付いていないし、体の関係を望めないから似ている兄と関係するのであろう。
そういう弓も、この一巻目の段階で敏夫が好きに違いないと思われるのだが、本人にその自覚が全くなく、敏夫が弓につれない態度を取ることに傷ついている。
彼が恋愛感情に気付けない、わからない状態は理解できる。
敏夫が弓の兄、角と関係してしまうのもわかる。
角の立ち位置は、全作「リアル1/2」のひっかき回す谷口の登場理由に似ている気がする。
まだ、この一巻の状態では、あくまでも「だろう」の予測でしかないし、だんだん次から展開していくのだと思う。
それぞれの理由。
暗い閉鎖的で封建的とも思われる田舎が舞台なので、しがらみが大き過ぎるのだろうな。
とてもエロいのに、やはり痛さが先行して人間ドラマに深みを与えています。

同時掲載作品もゲイの深淵を探りながら、ハッピーエンドが2作あることで少し救われました。

4

傍にいるのがツライ

じめっと肌に張り付くような片田舎の空気から話はスタート。
明治さんお得意の無神経・無自覚キャラ、弓(きゅう)。
弓をひそかに思いながらも言う気のない、言うことができない隠れ無神経、敏。
窮屈で嫌な思い出のある町を出て暮らす弓の兄、角(かく)。
この3人を軸に物語は始まります。

角の存在や受験によって大きく動いていく二人の関係ですが1巻は
角と敏がずるずるイタしちゃってるだけでまだ進展ナシ。
敏が弓への感情をあれだけ持て余してる癖に、角が弓によく似ているからなんて理由であっさりと角の誘いにのってる軽さに序盤はイライラさせられました(笑)
そういう敏の弱いところを読み取って誘うあたり角もうまい。
まあ角が敏にこだわるのも敏があれだけのモノをお持ちだからなのか(笑)

近すぎて想いを伝えられない、伝える隙がない。
ひたすらに「親友」と慕ってくる弓に想いを伝えることは危険すぎる。
親友ですらなくなってしまうかもしれない。
「触れるのに理由がいる」理由がないのに手はつなげない。
男同士ならなおさらでしょう。
そして想いを告げるつもりのない敏に後半告げられる弓の言葉。
無神経で、無自覚な弓の言葉を拒絶する敏。
その拒絶にショックを受ける弓。

山に嫌いな人を埋める妄想。それは一時的に嫌な気持ちを消し去ったけれど
根本の解決には何にもなっていない。
弓がその気持ちと向き合う前に埋めたから気持ちはまだ埋まったまま。
弓がきちんと自分の気持ちに向き合って消化できるときは来るのか。
「出来の悪い子」に続きます。

同時収録の「彼は独りで」
明治さんの言葉を借りるならバッドエンドもたまにはいいものです。本当に。
信じることが愛情なら、甲太を信じきることのできない良の気持ちは愛情ではないのか?
私は深すぎる愛情だと思ってます。
その深さに自分で溺れてしまってもがいている。
悲しすぎる結末が、いっそうそれを感じさせて痛いです。



2

田舎ほど恐ろしい所はない

明治カナ子の絵と言うと、失礼ながら正直上手いとは思わないのだけども、無性に好きだったりする。
いわゆる美麗で緻密なタッチではないくせに、どうも引き込まれる。
これはお話作りが上手なのか、それともやはりあの絵にチカラがあるからなのか。
はたまた濡れ場がエロいからなのか(笑)
濃い絵じゃないはずなんだけど、濃度が高いと言うか、熱と湿り気を帯びたような、そんな印象を受けた作品群だった。

表題作は閉鎖的で保守的な、典型的な田舎が舞台。
資産家・三村家の次男・弓に恋する、幼馴染の敏夫のやり場のない苦悩がとても切ないお話だった。
叶わないと分かっていても、若い心と体は逸って治まることはない。
成り行きで弓の兄である角と体の関係を持ってしまう敏夫だけれど、所詮一時しのぎの快楽。
結局、弓に対しての後ろめたさと、ますます募る想いの板挟みで、読んでいても息苦しさを覚えてしまうくらいだった。

ところが兄と関係を持っていると分かった途端に、なぜか頻りに兄を否定し、さも敏夫を引き留めようとする態度をとる弓。
もう何だかなあ、この2人は・・・と思った。
敏夫は弓が好きで、でも叶わなくて、だからその代わりに兄の角に弓の姿を重ねながら不毛な関係を続けている。
それなのに当の弓は無意識に、そして無防備に敏夫にすり寄ってくる。
これはキツい状況だ。
敏夫もそんな弓に苛立ちつい優しくできなくなるし、その反動でまた角と激しく抱き合ってしまう。
しかも角と言えばその状況を面白がっているだけの、ただの快楽主義者だ。
どうにもこうにもという閉塞感の高まる中、物語は閉じるのだが・・・全くこれでは消化不良でモヤモヤしてしまう!
幸い続編が刊行されているので、そこできっちり何かしらの結論は出るのかどうか。
ちなみに上記プロフィールの攻め受けなのだが・・・弓受けにするか角受けにするか、とても悩んでしまった。
考えた結果、弓受け表記にしてみた。
本当に心から欲しているのはこちらなのだから、間違いではないだろうと思う。

あと表題作以外には3作品収録。
しかしどれが一番良いか選べずに困ってしまったくらい、どれも完成度の高い短編だった。
あえて言うなら「雨に酔う」がオススメか。
これまで酷い抱かれ方しかされなかった受けが、普通に愛され慈しみを受けることで、思わず涙してしまうシーンにはしんみりさせられてしまった。
壊れた雨どいと自分の涙腺をシンクロさせるとは、なんてロマンチック。
あとダークだったりちょっとほのぼのしてみたりと、本当にお話が上手いな!と思わせてくれるものが続く。

明治カナ子って絵がちょっと・・・という方がもしいらっしゃったら、臆せずぜひ読んでみてほしい。
意外とエロはしっかりだし(笑)、きっと損はしないはずだと思う。

8

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP