SS付き電子限定版
幼馴染みの再会もの、ではあるのですが、一筋縄ではいきません。
読みながら、よくわからなかった雪の行動の謎が解けたのは、本の半分を過ぎた頃でした。
初恋で両片思いで再会して、どうしてそうするの?と首をひねりながら読み続け、ようやく現れた過去のエピソードで、なにもかも腑に落ちました。
そこには、それはそれは深い心の傷と、背負うにはとてつもなく重い枷が隠れていました。
小学生には背負えない。潰れてもちっともおかしくない。
周囲の支えと、本人の強靱な精神力によって、雪のこれまでの人生があったのだと判りました。逃げたのでも弱いわけでもなく、逆だったのでした。
判ったことでタイトルの「初恋をやりなおす」の意味の深さを思い知りました。
ここを知れるまでの約200ページと、それ以降とでは、雪に対する印象は全然違います。
そうだったのか、と思えるまでが長すぎる気がするのは、そこに至るまでの雪の言動が不可解だったからです。
もう少し早い段階で知りたかったかもしれない。
もっとも、読後に最初に戻り再読すればよいだけの話かも知れませんが、うーんでもそれも違うような気も?
雪がどんな思いを抱えて敦也と顔を合わせていたのか想像すると胸が痛いです。
最後の最後でやっと向き合って結ばれた二人。敦也は新たな道へと進みますが、遠距離恋愛になってからの二人が気になります。
続きは同人誌なのかな。
といっても受けがプロ棋士で攻めがなんでも屋という異業種BLでもあるのですが。
まず、受けの雪の初登場シーンに度肝を抜かれました。これまでの人生で読んできたBL作品の受けの中でも、最も奇っ怪な登場のしかたをするせっちゃんです。
棋士としての二つ名も「後退王子」という奇妙なもので、その由来もまあ、まあまあまあ、キャラ立ちが半端ないですね。きっと、対局ちゅうにひふみんがおもむろに鞄からベビーチーズを取り出して食べ始めた時の藤井聡太の気持ちって、こんな感じかなと思いました。
そんな癖の強さが将棋のプロ棋士っぽくてインパクト大な雪に攻めの敦也は存在感をかき消されそうですが、彼はなんでも屋さん業の前は有田焼の窯元で修行していた人なのであり、これまたお仕事BL好きには興味深い人物です。
という二人のBLなんですが、雪のインパクトがあまりにも強かったので、BLを読んだ気持ちより将棋やべぇという気持ちのほうが勝りましたw
巻末のおまけ話がかわいかったです。
尾上与一先生のXアカウントを拝見しましたが、根っから将棋好きな方のようなので、いつかライバル棋士同士のお話も書いてほしいなと思いました。(もう既にあるのかな?)
名人を目指す若手棋士の雪と何でも屋の敦也。
彼らは仕事を通して出会いますが、実は小学校時代の同級生で…
初恋で再会モノなんですが、ベースに将棋というものがあって、棋士という職業の過酷さや集中力、異常さ(いい意味で)が丁寧に書かれています。将棋というものが分からなくても、問題無く二人の関係を眺められるようになってました(笑)
雪が片思いしていた相手が敦也だったことは物語の結構早くにわかります。敦也も敦也で、誘われた?雪に思わず欲しくキスしてしまうというくらいには好意を持っていて…
二人の恋模様がベースにあるのはその通りなんですが、お話の中心はお仕事モノとも言えるくらいに将棋と有田焼の絵師のことがよくわかった気になります(笑)
特に棋士!
だからこそ、っていうシチュエーションも多く、エピソードも将棋に関係していたりするんで、萌、という意味では薄いかもしれません。
が、作品としてはとても面白く、あまり合わないと思っていた尾上さんでしたが、一気に読み進められました。
特に雪がか弱く受けらしい感じなのに、事、将棋に対してはめちゃくちゃ没頭し、強く、そして夢を掴み取る力を持っていて、それが読みどころにもなってます。
最後は遠恋に落ち着くので、そこはちょっと先の二人をどーなるの?と心配してしまいましたが…
丁寧な説明や背景の文が多く、文章もやや独特だった。自分の好みの作風ではなかったが、将棋に知識があり何度も読み返せばとても面白いだろうなと思う。試し読みで、家事を他人が依頼するほどの生活力のない将棋指しとオールマイティな何でも屋さんが運命の出会いって面白そうと思って購入したが糖分不足でした。木下先生のイラストにも惹かれた。イラストレーターさんの影響力はすごいな。
今まで尾上先生作品は時代背景とかあらすじで読んでて痛そうだなと思ってずっと避けていたんです。
でも「キャラ文庫アンソロジー3 瑠璃」でこちらの番外編を読んで、とても惹かれたのでフェア対象作品で評価も高かったので購入しました。
将棋に関しては一切知識が無かったですが、用語を知らなくても関係ないくらい面白くて雪の対局を緊迫感を持って読みました。
それから雪の抱えていた過去を知ってとても苦しかったです。
初恋の人のお母さんを助けられなかったとずっと苦しみ続けていたなんて、それも小学生の時ならどんなに辛かったことか!
大人達がどんなに頑張っても助けられなかった事実とか、雪は悪くなかったと言い尽くしても苦しみは続いていたんですよね…
敦也と再会したを喜びながらも辛く感じていた事を知り更に涙でした。棋士としての雪の覚悟と矜持は凄まじいと思いました。
そしてそんな雪を側で見ていた敦也が再び窯元で修行出来るように気持ちが変化したのも素晴らしかったです。
最後の最後に結ばれたから甘さは極端に少ないけれど、そんなの関係ないくらいに読ませる作品だったと思いました。
ただ最後に救済があったものの、窯元の師匠がお見合いを薦めた陽菜が人を使って調べて雪の家の前に現れたのはホラーでかなり怖かったです。敦也が一言も受け入れて無くてあれだけ拒否られてたら、いくら古い価値観のところで育ったとはいえ友人とかに話したら絶対に陽菜がおかしいって言われると思うんですが…。
敦也の婚約者だとか結婚しようと言った時は恐怖を感じてしまいました。
窯元の師匠に謝りに行った際に一言も触れられていませんでしたが、敦也が追い詰められて逃げた理由の一端ではあったのですから師匠から一言欲しかったです。