• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作内親王の降嫁

藤原光則
検非違使別当を命じられる大納言
楓の宮
内親王として育てられた帝の義弟

同時収録作品内親王の降嫁

源実親
先帝の皇子で光則の義弟
狭霧
光則の妹として育った実親の伴侶

その他の収録作品

  • 内親王の戸惑い
  • あとがき

あらすじ

時は五条帝の御代。若くして大納言の役職につく藤原光則は、最愛の妻の忘れ形見である息子を病で亡くし、失意の淵にいた。光則はある日の陣定で、都で話題の夜盗「十六夜」を捕らえる検非違使別当の役職を命じられる。一度は十六夜として盗みに入った美しい少年を捕まえるが、彼は実は帝の妹として育てられた弟・楓の宮だった。そのことを知らない帝に彼と婚姻を結ばされた光則は、結婚しても楓の無愛想な態度に憤慨し強姦してしまうが、楓が十六夜として捕まえた少年であることを知ってしまう。光則は楓の人生に自分の弟・狭霧を重ね、楓の本心を知るために彼の心を溶かそうと行動を起こすが――。

作品情報

作品名
内親王の降嫁
著者
和泉桂 
イラスト
葛西リカコ 
媒体
小説
出版社
幻冬舎コミックス
レーベル
リンクスロマンス
シリーズ
姫君の輿入れ
発売日
ISBN
9784344845534
3.8

(33)

(6)

萌々

(20)

(5)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
7
得点
126
評価数
33
平均
3.8 / 5
神率
18.2%

レビュー投稿数7

時代物好きです......

表紙みて......天を仰ぎました......葛西リカコ先生の描かれる麗しい2人に魂持っていかれました。恥ずかしながらこのシリーズ初めて手に取ったので、読み始めは光則と実親のお話!?いや、実親と狭霧の方か!?と勘違い&ドキドキしながら読み進めていました。途中ツンデレ可愛子ちゃんの登場でホホゥ......とニンマリ。素直になれない楓可愛いぞ!ついつい心と反対のことを口にしてしまう楓を大人の包容力で包み込む光則......好きです。そんな光則が楓をこれ以上傷つけたくなくてモダモダするのがまた読者としては焦らされて最高でした。挿絵の2人も本当に麗しくて......眼福。

2

内親王だから…

葛西先生の挿絵目当てで購入。内親王の気位の高さになかなかついていけず苦戦したので中立よりの萌です。とにかく素直じゃなくって、考えが浅はかでは?と思われる高貴な受けが大丈夫な方でしたら。本編240P弱+甘め後日談10P少し。

光則(攻め)は、左大臣である親の力と自らの実力で若くして大納言の地位にありますが、妻と長子を亡くし、新たな若い女御の元へ通う気力もわかずにいます。そんな中、世を騒がす十六夜という盗賊を引っ捕らえるべく、検非違使別当を帝からの願いにより命じられ…と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
姫君の輿入れのカプ(割合ご活躍)、帝、貴公子の求婚のカプ(チョイ出という印象)、受けの乳母(生駒、ナイス)、祖母(高貴な方)、その他悪党少々ぐらいかな。

−−より内容に触れる感想

受けが、まーとにかく気位高いわ、素直じゃないわ、かわいくないっっ!今上帝の異母妹なので、確かに高貴な方なのは理解できるんだけど……
お子様なので、素直に感情出しちゃいそうになったら照れ隠しでより一層ツンケンする。そこが可愛くない!
同列になって真剣にカリカリしてしまう私もどうかと思いますが…
光則もきーきー怒ってます。こっちは年齢の割にどうよ?な印象。もうちっと大人な対応ってないんかい?と思っていたら、途中から可愛くてしょうがなくてやりたい放題甘やかしていました。そして最後は斜め上のヘタレっぷり………(呼んでくれないかと家の周りを彷徨いていたとカミングアウトしていて、爆笑してしまいました)

平安時代って想像以上に不便で、人妻であろうが家に押しかけて押し倒す輩がいて、高校時代に習ってはいたけど改めて「とんでもねー時代やな…」と思った一冊でした。現代で良かった……

3

今も昔も「ジェンダーって……!」って思うよ

このお話は『姫君の輿入れ』のスピンオフなのですが、私、そちらを読んでいません。
あとがきで和泉さんが「前作を未読でも問題ないように努力した」と書いておられますが、全くもってその通りで、面白く最後まで読んだだけではなく、光則が実弟の狭霧との関係について後悔をするシーンが何度か挟まれている所為で『姫君の輿入れ』も読もうと思いましたですよ。「あっちの本ではどれだけ悪い奴なのか見たい」という好奇心で。

平安時代、貴族の家に生まれた女性は有力な家を自分の味方にする『武器』なんですねぇ……ある意味では男として生まれるよりも価値があるんでしょうね。だから、有力な後ろ盾がないばかりに本当は男の子なのに内親王として育てられ、かと言って嫁に下ることもできない(男の子ですからね)主人公というものが「あり得るかもしれない」と思っちゃうわけです。

ただ、このお話が面白いのは「その『価値』って何だ?」という処に尽きるんだと思うんですね。
人に何かの道具として使われるのではなく、自分として認められたいという楓の宮の気持ちに同調しちゃってねぇ……いや、リアル社会でも形は違えどこういう事ありますよね?

ちょっとだけ引っかかったのは、いくら身が軽いと言っても男性の目に触れないような生活(これって著しく筋力を付けない生活ですよね)をしていた楓の宮が飛んだり跳ねたりできるのかいな?ということ。
それ以外は、章の初めに載せた和歌、貴族のくらしや市井の様子などが雰囲気たっぷりで、大層面白うございました。

5

ただ歩きたい、自分の足で…

「姫君の輿入れ」のスピンオフ、と言ってもいいのかな。
平安BLです。
「姫君〜」の主人公・狭霧の兄・藤原光則の物語となります。
本作だけでも読めるとは思うのですが、「姫君〜」での狭霧の秘密と、その苦悩に加担していた光則の後悔、それらが本作での光則の心境の移り変わりに大きく関係していると思うので、本作を読んだ後でも大丈夫なのでぜひ読んでみて欲しいです。

以下、「姫君〜」も絡めてのネタバレ多めですのでご了承ください。
↓↓↓↓


近頃京を賑わすは、十六夜の晩に出没する、その名も「十六夜」という義賊。
帝は憂い、大納言の藤原光則に討伐を命じた…
十六夜は実は少年・楓。
しかも、帝の異母弟。なのだが…
公的な「内親王」という身分ゆえに、政略結婚の話が持ち込まれる。その相手こそ…
藤原光則その人。
そして光則は前作「姫君の輿入れ」の狭霧の兄。
男子である狭霧を女の子として世を謀ることに沈黙し、その苦しみを見ようともしなかった過去を持っている男。
帝からの断れない縁談としての妻・楓の宮が男だと知った光則は…!(帝は楓が男って知らないんですよ!)

設定的には、楓は15才くらい。
勝気な楓は光則を怒らせ、また褥において楓が男であることを知った光則は怒りを募らせて、力任せに楓を陵辱し、ついで楓が十六夜である事も知ってしまう。
始まりがこんなだった2人ですが、弟・狭霧との事を後悔している光則はどんどん誠実男に変貌していき、一方男子としての楓を尊重する光則にほだされていく少年・楓。
楓はまだ幼く、意地っ張りで駆け引きなどできず、光則に突っかかってばかり。
そんなところも光則には可愛らしく好ましく映るようになっていき。
所々狭霧も登場し、楓との類似、また相違が波のように現れる。
終盤ちょっとバタバタと色んな事件が起こり、急にハッピーエンドになってしまう印象が残念かなぁ。
受けが現代でいえばショタである事、彼への強姦シーン。地雷の方は注意。
また、男性としての人生に踏み出している狭霧に対して、帝の「妹」である事で光則を押し上げる事を選ぶ楓には賛否両論ありそう。
…と思いますが、なんとも典雅な空気が流れている作品なので一度読んでみていただきたいです。

3

閉じられた世界からの抵抗

今回は愛息を亡くしてから覇気のない大納言と
内親王として育てられた今上の義母弟のお話です。

女として育った受様が攻様との婚姻で新たな生き方を見つけるまでと
2人が心を通わせてからの後日談を収録。

攻様は左大臣を父に持ち、30才目前で大納言の職に就いています。
何事においても堅物すぎる性格ではあるものの、いずれは左大臣まで
極めるであろうと言われていました。

しかしながら年明けに妻の忘れ形見である愛息を病で亡くし、覇気の
ない日々を送っています。美しい女人のもとに通うのも、政での駆け
引きに夢中になる事もなくなります。

今上には当代きっての貴公子と名高い弟という強力な補佐役がおり、
彼のお陰で特殊な有り様だった攻様の弟の去就も定まり、愁いもない
事から攻様は仏門に入る事さえ考えていまたのです。

それでも生来の真面目さから攻様は朝早くから出仕し、今日も参議以
上の公卿たちを集めての会議・陣定に出ています。議題は様々ですが、
最近都を騒がす夜盗に関する話となります。

その夜盗とは3月ほど前に突如として現れた「十六夜」なる盗人で、
その名の夜に貴族や受領の屋敷に忍びこみ、その翌朝には貧しい人々
の家にいくばくかの金品を届けるという義賊を気取る盗人でした。

庶民は十六夜の見方で、検非違使を束ねる長官である別当が療養中で
もある事から捜査が行き詰まり、攻様は十六夜捕縛の一時的な処遇と
して検非違使別当を兼帯せよと命ぜられてしまうのです。

どうやらこの指名には父である左大臣も絡んでいる様で不本意ながら
も攻様は別当職を拝命する事となるのですが、明日から正式着任と
言う前夜、攻様は十六夜の仕業と思われる盗賊騒ぎに遭遇し、蘇芳の
水干に白っぽい単衣を被った少年に遭遇します。

攻様は見事に巻かれてしまいますが、彼が消えたのは今上の腹違いの
妹である内親王の住まいに行き当たります。強引に踏み込んで屋敷は
外見はもとより中までも荒れ果てていて、内親王の屋敷とは信じ難い
攻様は今上の義妹に対する扱いに憤りさえ感じます。

この内親王こそが今回の受様であり、攻様が追うことになる十六夜そ
の人でした。受様は母の女御が産み落とした際に女と見誤り、長じて
男と判明しても訂正せずにいた為に内親王として育ちます。

受様は自分という義妹ばかりか、民をも顧みない今上に一矢報いたい
と十六夜という手段を選んでいたのです。

攻様が検非違使別当に就いても十六夜の捜査はなかなか進まず、今上
は攻様に身を入れて仕事をさせるために、義妹である内親王を攻様に
嫁がせると言い出して!?

和泉先生の既刊『姫君の輿入れ』の攻様の良き競争相手で受様の兄と
なる攻様の恋を描いた平安シリーズ第3段になります♪

既刊の脇役が主役となるスピンオフのシリーズなので、それぞれ単独で
読めるお仕立てになっていますが、『姫君の輿入れ』『貴公子の求婚』
の主役カプも客演しているので既読だと楽しさ倍増です (^o^)/

あとがきによると本作はSHYノベルズのシリーズ3巻目として10年以上
前にほぼ完成していたものの、諸事情からお蔵入りしていたそうで、
改稿にはかなり苦労されたそうです。

確かに初手でムリヤリ押し倒す展開って今じゃなかなか見ないです。
私は既刊カプも強引ではないもののベースは攻様が押せ押せだったので
あまり気になりませんでしたが、地雷な方はご注意下さい。

世間を騒がす盗賊を捕えなければならない攻様ですが、婚姻により早々
に受様が十六夜本人だと気づきます。攻様の憤りはなかなか消えません
が、女として生きるしか道の無かった受様の無念と無知を知り、外の
世界への導き手となっていくのです。

そうした攻様の変化がやがて頑なだった受様の心と考えを変えていくの
ですが、受様が十六夜と言う犯罪者である事実は消えません。十六夜の
未来と2人の恋の行方にハラハラ、ワクワクしながらとっても楽しく読
ませて頂きました♪

本作は攻様パートと受様パートの両視点で進んでいくので、最初は反発
から始まった2人の関係が徐々に変わっていく様をそれぞれの立場から
描かれているのも臨場感を増していて面白かったです。

昔過ぎて既刊は本棚を漁らないと出てきませんが、改めて読み返したい
と思います ヾ(≧▽≦)ノ

今回は和泉さんの既刊『姫君の輿入れ』をお薦めとします。併せて読む
と本作の攻様との会話に面白味が増しますよ。

5

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP