人魚×人間 悠久の時を生きる人魚の、稀有で一途な恋の御伽噺。 唯、いつ俺をお刺身にして食べてくれる?

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作紺碧にポラリス

くじら 高校生 人魚
唯 高校生 

その他の収録作品

  • 描き下ろし

あらすじ

おれの幼馴染みは人魚である――…

小さな漁師町に住む唯には、“くじら”という人魚の幼馴染みがいる。
幼い頃独りで海をさまよっていたくじらを見つけ、自分の家に招き入れてからの付き合いになる。それ以来海には戻らず唯と共に陸で暮らしてきたくじらだったが、くじらの声は特殊な周波数をしていて唯以外の人間とは話すことができなかった。
高校生になった唯は成長したくじらに淡い恋心を抱くようになるが、 自分にだけ依存してほしい感情と、広い世界を見てほしい感情の間で葛藤するようになる。
一方くじらにも、唯への強い想いからかある欲望が芽生え始めてきておりーー…?

作品情報

作品名
紺碧にポラリス
著者
いとだ旬太 
媒体
漫画(コミック)
出版社
海王社
レーベル
&.Emo comics
発売日
電子発売日
ISBN
9784796416276
4

(34)

(16)

萌々

(6)

(8)

中立

(4)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
6
得点
132
評価数
34
平均
4 / 5
神率
47.1%

レビュー投稿数6

優しい物語

漁師町に住む高校生・唯と、人魚の"くじら"の物語で、幼馴染みものです。

くじらの声は特殊な周波数をしていて、他の人魚にも人間にも誰にも聞こえない。
一人寂しく孤独に生きてきたくじらの声を、唯一聞き取ってくれたのが人間である唯だった。

唯に依存するくじらの存在を心地いいと思ってしまう反面、もっといろんな世界を知って欲しいとも思う唯。
一方唯だけしかいらないと思ってたはずなのに、本を読んでいろんなことに興味を持ち始めた自分に怯えるくじら。

人と人間、寿命が大きく違うからこそ悩んでしまう、迷ってしまう。そして出した二人の決断…。

性的な描写は皆無ですが、とても優しい物語でした。
続編でその後のえっちまで進んだ幸せな二人、そしてやがて寿命に苦悩する二人も見てみたいな。

0

少し読み取りにくかった

独特なタッチの味のある線が好きです。
海だったり波だったり、水に関するものの描き方が素敵。

幼馴染が人魚ってどんなお話だろう?と気になって手に取ったのですが、うーん。
私にはちょっと難しかったというか、分かりにくさを感じるお話だったかもしれません。

長寿な人魚の設定は切なくて、その設定自体はすごく良かったんです。
思わず魅せられてしまうコマもたくさんありました。
全体的に余白とモノローグが多いので、これはこういうことかなとメインキャラクター達の心情を想像しながら読み進める作品なのかもしれないなと思います。
唯にしか聞こえないくじらの声だったり、まだ幼かった頃の出逢いから今に至るまでのエピソードの数々や、この先の未来への葛藤といった、お互いのことを特別に想っているからこそのままならなさはしっかりと伝わりました。

物静かでしっとりとした雰囲気はすごく良いです。
でも、私にはすぐには理解が出来ない描写が多く、若干混乱をしながら読んだというのが正直なところです。
おそらく、珍しい人魚が共存するこの世界の説明があまりされていなかったことや、引き算された画面から状況把握がし辛く感じたのが大きかったのかも。
自分だけのものでいてほしいけれど、それではだめだと共依存関係に悩む心理描写は良かったです。
ただ、まとまりが良いかというと否でした。
個人的にはもう少しだけ分かりやすかったらうれしかったなと思いつつ、あまり説明をしてもこの作品ならではの味が薄れる気もして悩ましく感じます。

1

人魚の設定にした意味が…ちょっと分からなかったです

最初に読んだ時は、よく分からない感じだったので、2度ほど読み返しました。

うーん、なんていうかやっぱり
話のまとまりとして弱いかな、と。
フラグがあちこちで立っていくのを
抱えて後からついて読んでいくわけですが
意味あり気に呟かれたり
気になる余韻を残されたりといったものばかりで
含みのある言い方が多いというのか
残念ながら、その点と点が線で繋がっていくような感じを受けませんでした。
作者様が意図が、多分裏設定のような気配で伝わってくる…見えそうでみえないみたいな。

印象的なシーンはいくつかあるのに
その繋ぎめがよく分からないで始まり終わる。
少し読んでいて、息継ぎが難しいかな…

一途な気持ち、
相手のことを大切にしたいという気持ちを
上手く伝えられなくて胸が苦しい、
みたいなところや
雰囲気は良かっただけに、
ファンタジー設定が浮いている印象で
少し残念でした。
すいません、辛口になりました。

3

その光を信じいまを生きる

執拗なまでの執着 哀れなほどの共依存 目を覆いたくなるような虐げ
自分の知るものとはどこか違う 痛々しく重い愛

苦痛 お好きですか? 好きなら読まなきゃ いとださん作品 

正直 諸手を挙げて悦べるものでもないし 万人受けするとも思えないんだけど「狂おしい」をいろんな角度から魅せてくださるので必然的に次を見たくなる

不思議な危うさがね クセになるのかも



その声は彼以外には聴こえず 他の誰にも届かない

人魚につけられた名前がそうだからなのか出だし数ページで 世界で一番孤独なクジラ「52ヘルツのクジラ」の話を思い出した
こうなるといくら読みやすくとも 虐げや哀れ お得意の執着っていうベースに その【孤独】を上乗せして強く魅せてくれるんだろうなという期待が膨らむ


あぁぁん コレはね もぉね とにかく読んでッ! としかいっちゃイケないやつだと思う


誰にも届かない孤独 それ以外はなにも要らない そして極めつけが 人魚 
もうこれだけ揃ったらねぇ 結末を大いに想像するじゃないですか 今までの作風からしたら
期待しましたよあたしは リンチ・凌辱・カニバリズム なんでも喰いますいただきます精神が出張って もうさもうね わかるでしょ??? ←いつもより鼻息荒め

がッ! とんでもなかったっッ ゴメンナサイ
んんん マイルドッ! しかも読みやす~い

今回ファンダジー色強めなお陰か今までとぜんっぜん違って こんな優しく真っ直ぐなお話もイケるのか と 

キラキラしたものも キャッキャウフフもない 
そのかわり今までみてきた蔑みや痛みってのもない
内に隠る欲に迷い 情に抗い 狡さに嘆き 身勝手な恋を満たそうとするふたりを淡々と読むのみ

なのだが かわいいッ! 

何せこども時代のふたりが愛らしすぎて その出会いに 見つけた最初で最後の光に くるだろ くるだろ 絶対くるだろ と 
胸の辺でわいたものが喉の奥につまって窒息させるように深い闇へ堕とされていく あれ! を期待したがそれもなく

ほんと期待を いい意味で 全部裏切ってくださった マイリマシタ


正直 唯とくじら このふたりの好きや想いの寄せ方の違いを存分に見せつけていただけたせいで ここを重ねるのがちょっと強引だったかな…

いやまぁ 呑みこまれたものが思念体だったのか若干引っかかりはしたし どっか物足りなさは残るけど 男は船女は港 みたいな
いつか訪れる別れの時まで 光も陰も全部持っていてでも迷わず見つけ歩いていける 必ず帰る場所  ってのを

あああ もぉだからさ あたしなんかにゴチャゴチャ言わせるより読んだ方が早いって まぢで

2

(ネタバレなし)あとがきまで見てほしい

人魚と人間の幼なじみBL。
現代ファンタジーですが、キラキラとした雰囲気というより、なんだか懐かしい気持ちにさせられるような、なんとも不思議な世界観です。出てくるシニアたちも可愛い(笑)設定はややこしくなく、すんなり理解できました。

先の展開が読めない構成やカッコいいモノローグ、エロなしでこの満足度。いとだ先生の作品は最高だなと改めて。BLに触れたことがない人にもバンバン勧めたくなります。

こんなストーリーの発想はどこから……と先生の作品を読むたび思うわけですが、あとがきを見て「なるほど……」となりました。いやあ……すごい。(語彙力)

2

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP