電子限定かきおろし付
特別養子縁組で0歳のひろを授かった2人の「パパ」が、家族とは? 親とは? を模索した1巻。
今作は、保育園のクラスメイトが発した「ママがいないの変なんだよ」ということばを発端に、
4歳のひろ達も、大人達も、家族の形や「違う」「普通」「変」について考える2巻でした。
今回焦点が当たっている1人・恵人の登場シーンで、「ぼくパパ」のキーフレーズだな…と思った台詞がありました。
「どんな親子だって親が勝手に始めるんだよ」
ぼくパパの親たちはみなうっすらとこの認識をもっているように感じます。
親子以前に、人間対人間として真摯に向き合い、対話し、考え続ける人でありたい。
クライマックスのひろの多幸感溢れる笑顔が、そんな2人のパパの想い=愛情を一心に受けていることを何よりも雄弁に伝えてくれていました。
「みんなちがってみんないい」は有名なことばですが、
今作は現代のどこかにいるかもしれないひとつの家族が出した、今の彼らなりの答えなのだろうなと。
そして、ろじ先生のあたたかい表現と解釈に浸れる、大切な2巻でした。(あとがき「お互いの〜」の一文に感動しました!)
家族の形に普通も変もなくて、ひろが笑っていればいい。
2巻も1巻に引き続き、心のまんなかに置いておきたいシリーズです。
3人のこれからを見られるのも楽しみにしております。
1巻もとても素敵なお話でしたが、2巻はさらによかったです。
ほのぼの愛らしくてかわいい家族、というだけではなくて、いろんなことがあって、いろんなことに向き合って、丁寧に1日1日生きている家族のお話です。
愛らしいひろと、奈央パパと愛パパの日常のエピソードにとても萌えます。
普通、とは、変、とは、言葉の使い方に関してもとても考えさせられました。
みんな違ってみんないい、という言葉は、何度か見聞きしてきましたが、ひろの「みんないろんな変なんだよ、みんな違うけどいいでしょ」という言葉は、とても胸に響きました。
母親の「みんな間違えることはある、けど、その後どうするかが大事」という言葉は自分自身の今後の指標にしていこうと思わされた言葉でした。
この作品は小学校、中学校の図書室に寄贈したい、と思いました。
学校で、みんな違ってみんないい、という教え、授業がおそらくあると思うのですが、この作品を読めば、そうしたことを、自分で感じて考えてわかることができると思うからです。
これからもこの家族のお話を読んでいきたいです。
BL作品の定義っていったい何なんだろう、、、、??とふと考えさせられた作品です。前回からもふと思っていましたが。いい意味で、BLも幅広い話題とストーリー性がひと昔に比べて、描かれるようになったのかなぁと感じます。今作のテーマはやはり家族愛ですかね。BLと言われると???と前述のように正直思う方もおられるのではないでしょうかね?けど家族愛も壮大ですからね。男3人、いつまでも幸せに暮らしてほしいなぁと見守る形で読んでいました。
心温まる家族BL、再び!
同性夫夫の奈央と愛と、その息子のひろ。
相変わらず賑やかで温かい日々を送る3人ですが、
ある日、ひろが幼稚園で「ママがいないのは変」と言われて…。
成長し、世界が広がってゆくことで避けられない壁が
家族の前に立ちはだかります。
友達の心ない言葉に傷ついた自分よりも両親を想い、
口を噤んで我慢するひろの姿が健気すぎて切なかった…。
けれど、どんなに辛くても逃げずに乗り越えてゆく
家族の姿にぐっときました。
片方が不安なときにはもう片方が支える、
そんな奈央と愛の夫夫の関係性もすごく素敵でした。
みんながみんな受け容れてくれるということなんてないのかもしれない。
それでも、3人でいればきっと大丈夫なんだと思わせてくれました。
今回は愛の過去の友人が登場しひと悶着起きるものの、
本当の意味での嫌な人は登場せず温かい世界観にほっとさせられます。
今回はひろの名づけの由来も明かされ、出生にも触れられていました。
どうやら続きもあるようなので、また3人に会えるのを楽しみにしています♪
1巻読んだ時はもっと感じるものがあったはすだが…
エロなし子育てBLの限界を感じる
子育ての行き詰まりや大変さは育児経験者ならあるあるで共感できる部分はあるがぶっちゃけ既視感満載でお腹いっぱい
夫夫で子持ち…愛と奈央の、というよりひろ含め家族愛の話であってもうBLじゃないよなぁ
そう言う話が読みたい層にはいいと思うが私はやはり
BLが読みたいのでエロもないし物足りない…