SS付き電子限定版
上野ぽてと先生だったので、試し読み読んでみて、
やっぱり面白いと思って購入しました。
上野ぽてと先生の作品はBL云々の前にストーリー自体が面白いです。
とくにラブラブというわけではなく、はやりの両片思いというわけではない。だけど先が気になってしまう読ませる力があります。
受けの瀬田くんが熱烈に攻めの園山くんを好きなのですが、
まっすぐな性格が愛おしかった。
私の中では、読んだあと、余韻に浸れる数少ない作品でした。
エリート会社員の園山はある日偶然、元同級生・瀬田と再会を果たします。
家も職もないという瀬田を家政夫として雇い、同居を開始します。
最初のうちこそ甲斐甲斐しく家事に励んでいた瀬田でしたが、
次第に本来のクズさが露呈し始めます。
家事もせずにパチンコでお金を浪費するばかりの瀬田に注意する園山ですが、
ギャグ切れされた上に園山の性癖を知られてしまい…。
実は昔から同級生以上の感情を抱いていた園山。
「やっぱりオレのこと好きなんだ」と瀬田にも知られ、
翻弄されてしまうことに。
はじめのうちはどこか闇を抱えていそうな瀬田の内面に
ドキっとさせられていたけれど、
二人の過去や真実が少しずつ明かされてゆくと
瀬田なんかよりも園山の方が遥かにヤバいことが判明してきます。
大人とは思えないほどにまっすぐで、一途。
一途と言えば聞こえはいいけれど、
その想いを貫くためならば一片の揺らぎもないからこそ、ヤバいのだ。
著者の既刊の『夜明けのリトルマーメイド』に登場する攻めも
他人の感情を理解できない変わった人物像が描かれていましたが、
それとはまたちょっと違うヤバさ。
他人の気持ちに疎いという点では共通しているのだけれど、
そのヤバさを本人がヤバいと認識していないがために隠すこともなく
本来ならば他人に打ち明けてはいけないようなことも普通に打ち明けるし、
それを平気で相談しようとしてしまったりしているのだ。
相談された方は当然狼狽えるのだけれどそれすら気付いておらず、
きっと自分の周りにいたらちょっと怖いだろうな…。
だけど、そんな恐ろしき愛を厄介がりながらも
最終的には「どうしようもないね」と受け容れてしまう瀬田が猛者すぎました。
いや、受け容れたのか?あるいは受け流したのか?
果たしてそれは愛なのか、憐み?好奇心?
一度読んだだけではなんとも理解し難い結末でした。
作家買いであり、表紙のロン毛にも惹かれました。
なんかこのキャラはあるんだろうなぁと思いながら読み進めました。
結果、やっぱりあった!!!(ありがとうございます!)
園山がなんか企んでんのか?と思いつつ、瀬田のことを案じてましたが、まさかの瀬田が仕組んでいた。
人によって闇や癖があって、それがたまたま合致?したのがこの2人だったんだなぁと思いました。
それにしても教室で吐くシーンが衝撃的でした笑。
さらっとトイペ渡す園山はたしかにスマートでかっこいい。
最初瀬田が園山を追い、気づけば園山が瀬田を追いかけていて。
複雑な恋愛?を目の当たりにできて満たされました❣️
ホーム社さんからの発売かと思ったら、初Charaコミックスさんだったのですね!
だからこそ、物語の特徴としてLove色というよりは、人対人のお話模様(恋も人対人ですが)のほうが色濃く出ていたのではないでしょうか。
ちなみに、DK時代の同級生同士が、立場も逆転して偶然再会するお話です。
スクールカースト底辺だった瀬田(受け)は、今やいっぱしの商社マンに。
人生どん底で893系に追われていた園山(攻め)を助け、家政夫として雇います。
ちなみに、現在は超がつくほどのクズ野郎でした。
というか、瀬田は園山のことをDK時代から好きで、かつては勃〇してしまったのを目撃されたこともありました。
そんな程度の接点だったふたりが同居。
当然、うまくいくはずもなく、、
冒頭でも述べましたが、恋愛というよりは人付き合いの極意のようなものが語られるなど、人付き合いが不器用すぎるふたりが、かつてと立場逆転し、不器用なからも(とくに瀬田??)関係を少しずつ築いていく、ヒューマンドラマのような展開で面白かったです。(この辺りが、タイトルの意味にもなるのでしょうか??)
瀬田の園山への監視案件は、少し様子おかしすぎてびっくりしましたが笑
(日頃は、攻めの様子おかしさにキュンとするまりあげはなので、、)
受けの様子おかしさもまた、良きと思えた1冊でした!
作家買いです。
人間の「闇」と言ってしまうとあまりに手垢がついた、時に薄っぺらくなる言い方で、上野先生の作品にはふさわしくないのではと感じておりまして。
自分の感情がわからない、何を考えているかよくわからない、心のうちの「わからなさ」がありながら、それでも惹かれ合う、どうしたらわかり合えるか…という関係性が多く描かれていると思っています。
そのためキャラが不気味さを漂わせていることがあり、それがただ怖いのではなく、心の中の「わからなさ」故だというのがたまらなくクセになります(個人的にはちとせくんだけやたらポップに感じました)
それを最小限の説明、巧みな心理描写とストーリー展開で見せられるのが大好きです。
前置きが長くなりましたが
本作では、まず園山の三白眼のアップのコマが繰り返され、何を考えているかわからない不気味さを見せられる。先生の過去作「かつとし」感が蘇ります(ぞくぞくする)(ネーミングセンス、表紙デザイン最高)。
そして瀬田がただの堅物ではないことがわかってくる。
この進め方もおもしろい。
園山は生い立ちから何かや誰かに本気になったりなられたりすることはないと思っているようで。楽になりたかったから=苦しい。
それでも自分に執着し好意を寄せる瀬田が気になる。寝不足になり目の下にクマが出るほどに。
瀬田の、わからないから知りたい、好きというのはそういうことなんじゃないか…という言葉に園山は腑に落ちたんですよね。
だからキスした。ここで園山が三白眼でなくなり黒目にうっすら光が入るのがいい。
「なんでキスしたか知りたい?」←この2ページ背景が真っ白で2人だけの世界なのもいい
ラスト、園山のセリフがいいし、廊下の手前の影のまだらな感じがちょい不気味でたまりません。
園山の「本当」は「瀬田の言うことは本当らしい」につながっていて、それは本気で好きだということ、好きになってほしいということでしょうね。とこんな陳腐な言葉になってしまいすみません。
わからないから知りたい、それが好きだということ
キスの理由を知りたい
この終盤の描き方がすばらしかったです。
先生の作品の一連のテーマに通じる部分だと思いますし。
2人のアンバランスな感じにハラハラしながら読んでいたのですが、
強面の探偵吉見のいきなりの「ソノちん」呼びに爆笑しました。
その後のセンパイ呼びに喜んでいたり、円山もいい人でほっこりしました。
瀬田の上司も含め脇キャラの描写も大好きです。
表紙の帯に隠れる部分の大量の文字が瀬田の変人ぷり炸裂で笑いました。
瀬田の人の気持ちのわからなさは極端だけど誰にでもそういう部分はあるわけで。
だからコミュニケーションや理解したい…ことが普遍的なテーマになる。
瀬田を見て笑いながらも自分にもこういうとこあるーとちょっと冷や汗をかくのも楽しい読書体験でした。