電子特典付き
14歳差。年下の夫に、今日も抱かれます
とても甘くて素敵なとしのさでした
受けちゃんが、臆病なのが可愛く描かれていてスゴイ
これ、BLだから許されるのかな
仕事も出来て、見目もよくて、性格は少々難ありだろうけど、それを差し引いても余りある魅力が、女性に一切反応示さないのすごい
その受けちゃんが、めっちゃ頑張ってた2巻だと思います
二人の馴れ初めとか、受けちゃんの家族関係とか、いろいろ知れてまた1巻を読み返しました
セリフがシンプルなのに刺さるものがたくさんあってそれも素敵でした
あと、二人ともメガネなのも最高でした
アンソロジー掲載のときから、この作品の続きを読みたい!!
と、思っていた作品がまさかの2巻まで発売するとは!!
2巻では、周囲の目を気にする啓司が、潤也とのことを考えたり、少しずつ外へ目を向けたり、
大きな進歩があった1冊だったように感じました。
シャノア脱走の件でも、潤也の誕生日の件も、
会社の人たちは啓司が思っているよりも心配し、白い目で見ることなく、協力姿勢を見せてくれるなど、
世の中がよい方向へ変わってきているのだと同時に、
普段仕事で頑張りすぎて周囲に助けを求められない、ひとりで抱えてしまう啓司の人柄をよく部下が理解しているのだなあ、、と。
で、個人的には潤也の啓司Loveすぎるド執着ぶりにどちゃクソ萌えまくりました。
自分の作ったものしか口に入れて欲しくないとか、管理したい性癖はおそらく本音でしょう。
ですが、包容力高めな年下攻めは、結局大事な恋人の最善を考え、甘やかすわけで。
どっちがモラハラか、的な会話になったときも、本当のモラハラは啓司ではなく、潤也だと潤也本人が口にした瞬間、
まりあげはの性癖も萌え上がり、
くぅぅうう! 年下イケメン攻めにどちゃクソ愛されるおじさん最高すぎる!!
と、唇を噛み締めて嬉々とした怪しい腐の民が爆誕しました。(いや、前からあやしい腐の民だけど、、)
そして、エンドマークのシーンについて。
本音でいうと、もっともっとふたりのお話を読みたかったです。
人生を完走するという、その視点。
潤也、あなた本当はいくつなの…??
人生何周目??
と、問いたくなるほど、年上カレシと添いとげる覚悟が。
人ができた発言だと思いました。
いや、ホントに完結なんて信じられませんでしたが、とても多幸感溢れるエンドでした。
ステキな作品をありがとうございました!!(深々とお辞儀する)
前作では、この先ずっと本当に自分を愛してくれてそばに居てくれるのか、ということを信じられるようになるまでの過程でした
今作ではそれを乗り越えた先に素直に愛情表現をすることや、未来に希望を持つこと、先の約束をすること、なと明るい人生の展望を持つことが出来ていて、成長したなぁとかんじました
年上受けの可愛いことはわかっていましたが、思った以上に攻めの執着がみれて大満足でした
旅立つその日の最期の瞬間までどうか手を握りあっていられますように
1巻ではいわゆるモラハラ男だった啓司さんが自分のおかしなところやいけないところに潤也からの愛をもらって気がついていく啓司さんメインのお話でしたが、2巻では実は同じくらい拗らせた愛を持っていた潤也のことも明かされています。
蓋を開けて見えてきた潤也の愛、凄かったです。執着からくる管理したい欲、そしてそれを上手く隠して啓司さんにとって優しい場所であろうとするのが凄いなと。逆に啓司さんは啓司さんで、その潤也の本音が垣間見えてもなんなく受け止めてしまうあたり、2人の愛の重さは釣り合ってるし、運命的な2人だったのかもしれないなとしみじみ思いました。
2人と1匹、いつまでも幸せに。
ページを捲るたびかわいい啓司さんにたくさん会える
ご自身の普段は啓司と同じ空気感なのにダークな部分を明かした後の潤也さんにも会える
隠していた不安を明かした啓司さんと隠していた真実を明かした潤也さんが、依存ではない形で猫(シャノア)の改めて家族を作って行く前回からの続きもの
モラハラ気質を変えようとちょっと頑張てる時の啓司さんはちょっと肩の力が抜けたのか、ふとした瞬間もかわいいくて潤也さんに愛されてる感がマシマシです
会社でのシーンも話数を重ねるに連れて表情が柔らかくなって行くのがいいね
その背景には、飲み会での一件があると考えるとまた感慨深い
潤也さんは普段の行いが管理(風?)を装っているけど、こちらもしっかり愛情が伝わってきて、気持ちがマシマシです
啓司さんの気持ちもマシマシですよ
変わろうとして周りとの関係も進展していく啓司さんに潤也さんが独占欲強くなるシーン、感情を偽らなくなって2人の関係がより深まったのだなと実感
啓司さんはバレたくないって知ってるから潤也さんが啓司さんの同僚にも独占欲あらわにしたりしたのはちょっと意外だったけど、一生そばにいる覚悟を決めているからの行動なのかなと読了後に感じました
今の2人の関係は、お互いの背負っているものに押しつぶされそうになってもお互いが支えになるねってなんだかほっこりしてしまう感じもあり、大切な人と一緒にいるなら無理に改善を望まなくてもいいのかなって思ったり
えっちは全部が幸せなんだ
一緒にお風呂に入って支度をする過程もあるけど、そこも含めて幸せになるシーンが多かったんだ
こんな幸せな家庭に迎えられたシャノアが羨ましい
もう勝手に家を出たらダメだぞ
1冊を通して本当に幸せになれる本でした
末長くお幸せに
