限定特典と割引が充実!
akabeko先生、ハズレ無しだと改めて思い知らされます!んんんんー!!!今回も最っ高に良かった!!先生のどエロを期待されている方には物足りない?かもしれませんが、その分ストーリーでグッと胸を掴んできます。
会社の副社長で貞淑な妻と息子という絵に描いたような『家庭』を持つ直太朗ですが、性格に難アリの厄介なおじさん。仕事でも家庭でも成功したい、と意気込んだけれど周りを見れずに見放され…。そんな中会社のSEとして働く上条のお世話になり…!?
おじさん受け…ではありますが本編ではえっちなシーンほとんどありません。(描き下ろしのみ)
なのでおじ受けが苦手な方もぜひ手に取って欲しい!
最初は目上の人(直太朗)にも物怖じしない態度の上条に文句ばかりいう直太朗ですが、意外や意外、甘やかすようにお世話して料理が美味い上条に警戒の糸を緩めていきます。
直太朗にはその後も「フォールダウン」する出来事が重なっていくのですが…。
落ちて落ちて、自分には何も残らないと思った時に頭に思い浮かんだ人物。それこそが上条で、上条には格好悪いところを見せたくないと思う直太朗の最後の見栄っ張りが意地らしい。
さらに上条の、そんな弱りきった直太朗を(自分の中に)「落とす」追い討ち!!
年下攻めの真骨頂!!ですね♡
知らないうちに周りも自分も傷つけていた直太朗が、ほんのちょっぴり自分も悪くないと思えるそんな上条との出会い♡素敵でした!
作家買いですが
akabekoせんせのおじさま受け!とは
なんともうれしすぎな新刊で迷わず購入。
人気作を描き続けてらっしゃるので
こういう新規?のお話はうれしい。
最近人気作は長期連載化されるので
今作はなかなか新鮮でありましたね。
もうねかわいくないのよ受けのおじさまが
老害?はじめは嫌なやつなの。
それが全てを失って、、と。
攻めは百合根の炊き込みを日常作りなやつです。
スパダリの片鱗。
お話はゆっくりと進むので
この2人がこのペースでBLするのか?
とも思い途中でまさかエロなしでは?
と心配になりました。
がゆっくり無理なく自然なペースで
書き下ろしにほんのちょっとエロがありました。
うーむ足らん。なぜえちを小冊子で
プラス、補ってくれんかったんだ新書館。
よきお話なのでもうちょっとかわいい
おじ受けのピーなシーンをを見せてもらいたかったです。
もう直太朗おじさんが忙し過ぎて、たくさん笑ってしまいました笑笑笑
カリカリプンスカ怒ったり、自分と相容れないと人を見下したり、風呂場で上条君にtnを見られたかも知れない⁉と動揺を隠せずまたまたプンスカしたりw、結局意識し過ぎて上条君に翻弄されて勝手にヘンな夢見て「ああんっ」と悶えてみたりwww
まだまだ書こうと思えば枚挙に暇の無い直太朗の珍行動!
まさにこの人、メンタルがこどもおじさんなんですよね
そんな直太朗に対して全く本音を見せないで寄り添い切った上条君の男前振りには惚れました///
これは・・・多分多くの人が「射抜かれる」んじゃないか⁈と思うドンドン萌えが積み上がって来る推せる攻めさんでしたね♡
百合の花束と共に直太朗が奥さんの突き付けて来た現実に打ちひしがれていた時に掛けた上条君のネットミームの「どしたん話し聞こかー?」の演出にはクスッと笑いながらも、後々考えたら「え!そういう事だったんかーーーー!」と、あの時点では気付かなかった上条君のしっかりした意味のある下心が分かって、すごい沸き立ちました♡
いやぁ~!あの演出は先生上手過ぎましたね!!!
副社長という立場にも怯まない上条君!だけどそんな胸の内には彼への憧憬由来の想いが秘められているなんて・・・!ヤラレました♡
そして、私以上にヤラレちゃったのはそんな上条君の想いを向けられた直太朗な訳なので(´艸`*)♪
「こども」だと言う事はまだまだ伸びしろがある!って事なので☆
脱こどもおじさんですね!
頑張れ直太朗♡
智恵さんとは残念だったけれど、きっと雄大君のお父さんとしてもまだまだやれる事はあるよ!
そして上条君と直太朗だけじゃなくって、
みんなみんなお幸せにね~(*´▽`*)!
もうすぐ先生の大人気作品が2冊発行されるからなのか、わたしの認識ではこの新刊コミックスはこの界隈でなんだかさほどフィーチャリングされていないような、、、
わたし自身も購入を迷っていたというか電子であとで購入すればいっかと思ってたもんで、、、
でも読んで良かった!
もう予想外に?ささりました!
おじさん受けは好きじゃない方ですし1話目試し読みしてもその後の話の予測はだいたいつく、
でもね読んでみてほしい、年齢を重ねたヒトほどどこかであるいは登場人物の誰かに共感してしまうのではないかなー(わたしは「料理するのが好きだったことなんか一度もありません!」と叫んだ直太朗の奥さんの気持ちがよーく分かる)
読み終わると傲岸不遜自己中副社長直太朗もイマドキ風一見チャラくて中身何考えてるかよく分からんSE上条くんも可愛く愛しく見えてきます。
そしてキーワードは「家庭、家族」なんだろうと思います。
家族に対していつもより優しくしようかなと思えます。
あーエロはほぼなかった、先生比です。
でも大満足。
30ページくらいの特別編は希望します!
紙本 白短冊
年齢はただの数字!と思う事が多いけど、、、BLの属性に於いては結構重要だな(ΦωΦ)フフフ…✧と心底思わせてくれる拗らせ中年受けの直太郎www
しかも攻めの上条くんの塩味フラット硬派雄タイプの年下包容力攻めも相当イケメてたなぁ~~~~(♡´∀`♡)
【落ちる過程と瞬間に納得感のある漫画】でしたね(*˘︶˘*).。.:*♡
しかも【堕ちる】じゃなくて正統派の【落ちる】!
人生の陥落だけでなく恋にも落ちるんだよ!この人⁽達)♪
だからこの作品タイトルか‼‼‼とめちゃ合点の行く1冊✧
やっぱり私、akabeko先生、大好きだ~~~~~~~~~~*。٩(´ᗜ`*)و*。
正直直太朗がダメオヤジ過ぎて相当なノンデリ思考でノンデリ発言カマシまくりますw結果的にそこを含めてこの人のダメさがちゃんと包み隠さず描かれていたっていう、akabeko先生の漫画の巧さがココにも現れてる‼という証明なんですけど♪、、、それでも、この直太朗のダメダメ発言とか、オワッテル思考に嫌悪感を抱く人は居そうかも???なので、、、その辺は十分注意して欲しいな~って思います⚠
直太朗は決して〝出来た受け〟ではありません!!!
家族や他人の性指向にも性嗜好にも理解を示さないし、軽い女性蔑視だし、そのくせめちゃくちゃ虚勢張っちゃうタイプです(¯―¯٥)
こんなダメな直太朗が可愛く見える訳ない…‼って思うのに、、、
これがアラ♪不思議♡ものすっごく愛おしく見えるんです(ღ˘͈︶˘͈ღ)
不思議、なんて書きましたが実は理由は明白!
それは直太朗を上条視点で見てるから♡なんですよね~~~(๑´ڡ`๑)
つまり、、、!
上条が直太朗に向ける心情描写がしっかりと描かれているからこそ、このダメンズオジサンの愛おしさが私にも自然と伝わって来る訳なのです!!!
はぁ~~~!akabeko先生の漫画の巧さよ.。:*✧
マジで最高だったな…!!!
元々は既婚男性であるとか、相当性格イカレてんなwとか、、、w正直注意点もあるから、瞬間的に合わないかも、、、(ㆀ˘・з・˘)楽しくないかも、、、((꜆꜄`•ω•)꜆꜄꜆って思う所や、読者さまも居るかも知れない、、、
だけど!!急降下した時にしか味わえない「落ちていく実感」を味わえるのはこの「落差」があってこそ⸜⸜٩( 'ω' )و //という、心的心理効果は抜群なので!!!
キャラの変化をしっかりストーリーで楽しみたい読者さまには超絶おススメな1冊です!!!
そしてダメ男な直太朗の心を解けさせる攻めの上条くんのオトコマエっぷりは、マジで堪能して欲しい .゚(→ε←*)゚ .゚
文句ナシの年下包容力攻めでした♡
彼の素晴らしい推しポイント、、、本音を言えばめちゃ書き綴りたい…⁄(⁄ ⁄>⁄-⁄<⁄ ⁄)
でも、、、既にここまで1100字以上を費やしてる事を考慮すると、、、
そう!上条くんを語るには文字数が足りる訳がないんです…ッ(>︿<。)クソォーー!w
な の で ♪是非とも本編で彼の隠れスマートなオトコマエ攻めをご堪能下さいませ♡
オーディオ機材のお話しが出て来るんですけど、その物自体の素晴らしさを語る時に基盤を含めた内部構造の素晴らしさ迄を語るシーンがあるんです
このエピって、しっかりと人の本質迄を見れる上条くん生来の信頼出来る部分を表現してたなーーー!って想えて凄く好きでした!
そして、仕事を拠り所にしていたような当時の直太朗そのものがそのオーディオに込められていた事は言わずもがな…!
だからこそ、その全てを「理解ってくれた」上条くんに救われたんだろうな~とすごくしっくり来るエピソードでした
そして、そこを経た上での直太朗の息子とのオチが素敵でした✧
作中の上条くんセリフを引用します
『わからないということが わかったじゃないスか それが理解って言うんですよ』
本編のクロージングに続くこのシーン、マジで最高でした!!!!!
濡れ場と修正|濡れ場は少な目なんですが、それでも色気を確実に感じる作品になってるのが流石のakabeko先生!!
しっかりと”そのキャラが持ってる魅力”を惹き出してくれてるからこそのリアルさがあるから、こんなにもドキドキさせて来てるんだな…!って感じてます
まぁ、欲を言えば「その後」が見れたら嬉しいかも♪ですが、描き下ろしに至る迄の流れを含めたキングサイズベッドの上での全てに満足しています♡
修正は。。。少ないのに目立つタイプのライトセーバーだったのは残念でした…
以下、ホント、、、個人的な想い入れをコソっと置いておきます
直太朗の失敗してしまった、、、というオーディオ製品のエピ
大好きだったONKYOのサウンドシステムの素晴らしさと衰退の物哀しさがオーバーラップして来てちょっとグッと来ました( ;∀;)
「カニエのall falls down」からの「ローリンのMystery of Iniquity」を久々に大音量で聴いてしまいました♪
痺れたわぁぁぁぁあーーーーーッ(*˘︶˘*).。.:*
