BLコミック&BL小説、業界最大級の品揃え!
究極の愛を描いた話題作、ついに完結!!
数年前にたまたま購入した「櫻狩り」3冊。
内容は知らなかったのですがBL的な時代ものと知り数ページ読んでみて即閉じ。
血なまぐさい耽美は趣味ではなかったので。
けれど何故か急に思い立ち今日読み終えました。
なんで!
もっと早く読まなかったんか!自分!!
ずっとずっと昔の作品かと思っていましたがそれ程ではなく最初は2007年あたりに発表されています。
大昔20世紀に読んだ最初のBLと言われる作品を思い出しながら読み進めました。
誰とでも寝る魔性の美少年と純粋で明るい健気な少年のあの話。
たぶんショタと耽美が苦手な私はあの頃から数十年BLとは縁のない生活を送っていたのだともいえます。
今でも魔性の美少年と太陽のような少年の組み合わせってテッパンですよね。
3冊読んでの感想はとにかくお話がスゴい!
こんなストーリー少なくとも現在のBL界ではなかなか見かけないです。
一気に読ませます!
ミステリーとしても最後まで読ませる仕掛けが存在していてアッとなるとこ複数回。
そして初めて
これがメリバってやつか、と納得がいったラストでした。
名作なので!
血なまぐさいのはちょっと、、
女性の存在感が強いのはちょっと、、
というかたも騙されたと思って読んで下さい。
すんごいです!
上巻では、なんか既視感と思ってたけど、下巻でいろんな秘密が明かされて驚いた。
みんな、秘密を抱えて辛いながらも生きてくんだなと。
正崇の養子に出される日の話、コロッケとの思い出が辛すぎる。コロッケにそんな苦い思い出があったとは。
櫻子の事は、何かとビックリだった。蒼磨の事を好きだから執着していたって事はわかってたけど、出生の秘密がまさかまさかだった。
アルビノだから蔵に幽閉されていたのではなくてそれが原因だったんじゃ?どっちなんだ?
蒼磨の美しさに誰もが狂ってしまったって言うのがちょっと伝わりにくかった。比較的みんな顔がいいので、蒼磨が飛び抜けて美少年、美青年に感じられなかった。もう少し落差が欲しかった。ハーフっぽさと。
それにしても、加藤!お前全部の罪を背負ってくれるのかと思いきや言葉と裏腹なその行動。許すまじ。蒼磨さん桜の木下でポエムしてる場合じゃないよ。病院行ってくれないかな?死んでない事を願います。女中のお初さんが倒れている蒼磨さんに気づいてくれないかな?私、お初さんまぁまぁ好きでした、正崇に気をかけてくれてた。
あとがきの作者さんの熱い想いにうるうるしてしまいました。
面白かったので、私も友達にオススメしたいなと思いました。
正直疲れました。
すごいボリューム。本編もあとがきも。
内容が内容ですしね。
ドロドロがずっとドロドロしていて。
レイプ、暴力、殺人、自殺…身内とその周辺でこれでもかと。
時代背景、地位や立場上、閉鎖的な空間で繰り返される。
重いテーマは決して苦手ではないのですが、本作は誰にも共感も感情移入もできず客観的に読んでいたので、陰惨な場面ばかりの印象で正直疲れてしまいました。
蒼磨と正崇が、自分は生まれてきてはいけなかった存在、愛されるはずがない、孤独と罪悪感に苛まれる、救われない魂だと思い込んでいることを描くためのドロドロオンパレード。
でも君たちは被害者だし、赦されるんだよ、とカタルシスを描く物語なので、そこまでが長かった〜。
「赦します」のくだりはよかったです。パワーワードですね。
それを言って違和感ない正崇、さすが主人公。
その後のかたときも離れない場面もよかった。
自分は享受できないと信じていた瞬間、体験、お互い唯一無二の存在に出会えた喜びが伝わってきました。
正崇が快楽堕ちになるのかと思いきや、そうならなかったのが好みです、
安易にハピエンにならなかったのもよかったかな。あれはあれで納得のいく終わり方だと思いました。
周囲の人間が事情を把握していたにもかかわらず見て見ぬふりをするのは罪がある、というのも描かれたかったことなんでしょうね。
伏線も綺麗にすべて回収された上に、予想もしていなかった事実を唐突に知ったりもして、ハラハラが止まらない最終巻でした。蒼磨と正崇の関係に集中したいけれど、2人の周りはそれを許してくれず。何より蒼磨が今まで生き抜いてきた世界、築いてきた人脈がそれを許さない。こんな家にさえ生まれてなければとつい考えてしまう一方で、この家に生まれたからこそ正崇に出会ったのだと思うと、何が不幸とは一概には言えないなとも思います。
蒼磨は悲しい殺人鬼でもありますが、結局彼が自ら1人で積極的に殺害した人はいませんでしたね。葛城の殺害も、あくまで主導権は彼の妻に委ねられていた。妻が怖気付いたり、夫に情けをかけたりしていれば、あの時死んでいたのは蒼磨だった。それも覚悟の上だったんでしょう。彼の選択はいつも、己の身を顧みない自棄とも言えるものばかり。本当にここまで生きてくれたことは奇跡でした。
そして、櫻子の秘密が暴かれ、彼の真の思惑を知った後、2人は最大の窮地に追い込まれる。そこで、蒼磨は正崇と心中できることに歓喜さえ覚え、正崇も一度は諦めるのだけど、本当に蒼磨が最初から死を望んでいたのだろうか?と思い直して、生きよう!と決断するんですね。誰も自ら死など望むはずなどない。彼が望んだのは、周りが彼にそうさせたからなのです。死んだら楽になるかもしれない、けれど、それは2人で生きられるかもしれない未来を捨ててまでするべきことなのか? 最後の最後に生きることへの強い執念を燃やしてくれた正崇に、感激しました。
いろんな柵から解放された2人の、心が通じ合った初めてのセックスは、とても清らかで何かの儀式のようにすら感じ、幸せそうな2人が見つめ合って名前を呼び合うシーンには心がこれ以上ないほど満たされました。正崇が蒼磨を救っただけでなく、蒼磨も自分に価値を見出せなかった正崇を救ってくれた。どちらが偉いわけでもなく、どちらも相手に不可欠な存在なんですよね。欠けた部分を埋め、明るい光で導いてくれる存在。結末は呆気なく悲しいものでしたが、彼がここで「やっと死ねる」ではなく、「僕は生きる」と言ったことがすべてだと思います。私はこの言葉を信じ、また2人が再会できたんだと思っています。
遅ればせながら読みました
本当に名作ですね
この作品に出会えてよかったです
BL的なかたちではないですが
作者様の描きたいという
情熱を感じ取り
緻密な完成度にも
感動しました
美しく、悲しく、切ない物語
物語は大正時代の
華族、斉木家の蒼磨と
書生、正嵩
から始まり
そのまわりの人物も巻き込こんだ
愛憎劇
最後まで息をつきせぬ
展開でした
次々に明らかになる事実が
完成されたキャラクターと齟齬にならずに
深く納得できました
この作品を読めてよかったです
お勧めしてくれてありがとうございました