老いもせず、死にもしない。 そんな死神の恋―― 切なさが美しく心に響く、連作落語シリーズ。

コミック

  • 年々彩々(表題作 デラシネの花~落語「寿限夢」より~)

年々彩々(表題作 デラシネの花~落語「寿限夢」より~)

nennen saisai

年年彩彩

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作年々彩々(表題作 デラシネの花~落語「寿限夢」より~)

寿限無(中略)長助
ホスト、200歳くらい
死神
貧乏神から転職した

同時収録作品金魚すくい~落語「貧乏神」より~

与平
怠け者
貧乏神

同時収録作品小向家の事情

その他の収録作品

  • 描き下ろし(デラシネの花)
  • カバー下表紙1【表】:キャラクターも登場のあとがきマンガ
  • カバー下表紙4【裏】:裏話[文字のみ]

あらすじ

【金魚すくい】
怠け者の与平と彼に取り憑く貧乏神。
二人はいつの間にか夫婦のような間柄になるが……
~落語「貧乏神」より~

【デラシネの花】
長寿を願い名付けられた寿限無(中略)長助さんは
幕末をむかえ、文明開化の音を聞き、二つの大戦を生き抜いて現代を生きていた。
そんな孤独に生きる彼の心の拠り所は、昔みた“死神”だった。
~落語「寿限無」より~

落語シリーズ二作ほか、短編一編&描き下ろし収録!

作品情報

作品名
年々彩々(表題作 デラシネの花~落語「寿限夢」より~)
著者
秀良子 
媒体
漫画(コミック)
出版社
祥伝社
レーベル
on BLUE COMICS
発売日
ISBN
9784396783389
4

(202)

(108)

萌々

(34)

(38)

中立

(8)

趣味じゃない

(14)

レビュー数
27
得点
798
評価数
202
平均
4 / 5
神率
53.5%

レビュー投稿数27

こんな神様なら、友達になりたいわっ!

最初に、秀良子先生〜大ファンです。
じんわり〜心に染みる、ストーリーが何度も読み返す理由ですね。
今回も、お気に入りの1つを再読しました。

本当に、こんな神様いるなら友達になりたいくらいだわ。

「金魚すくい」
気は良くてやんわり穏やかな、まったく生活能力ゼロの与平。
世に言う、ヒモ体質なダメ男。
そんな所に、やってきた貧乏神。
ヒモ体質な与平に、貧乏神様〜つかまったね。
夫婦の様な生活を送るが〜残念な与平さん、今回も、貧乏神にすら逃げられます。
学ぶことの無い与平さん。
けど、相手の喜ぶ事はしたいんだね。
金魚を貧乏神にプレゼント。

健気な貧乏神が美しくも〜儚げなでした。
最後に、与平さん〜死神となった貧乏神に、看取って貰えて良かったね。

貧乏神から、転職して死神になった所は、面白かったYO!!!

「デラシスの花」
永遠の生命を持つもの同士〜これからも、永遠に愛のある日々を!

この作品はネタバレ無しで、オススメしたい。

時は経っても、死神は〜洗濯してる所が笑える(笑)

この作品で、死神さんのファンになりました!

1

萌える落語の世界

同じ楽譜でもタクトを振る人によって、演奏にそれぞれの指揮者の色が出るのと同じように、落語も語る落語家の色が出ますね。
落語を元ネタにしたこちらの作品集。
秀先生の色が存分に味わえます。

【金魚すくい】 萌2
怠け者で女房に逃げられてばかりいる与平と、与平の家に住み着いている貧乏神。
ベースは落語の『貧乏神』に準えて、ディテールで秀先生節を効かせてきます。
本家では出て行く貧乏神に「辰っつぁんとこへ行け」というオチですが、この作品では貧乏神の深い愛情を感じられる展開になってました。
最後の一言に、ビンちゃんの健気さが沁みる作品です。

【デラシネの花】(前中後編) 萌2
「デラシネ」はフランス語で「根なし草」。
大層な名前のせいで病気もせず、年も取らず、生きながらえてきた寿限無と死神。
元々は長い名前のせいで、親父に殴られて医者に連れて行っても、医者と親が名前を言い合っているうちにこぶが治ってしまうほど時間がかかったとか、一気名前呼ぼうとした老人が息付きできずに…とか、「呼ぶのに時間がかかりすぎるほど長すぎる名前」というのがオチですが、前出の死神にジョブチェンジしたビンちゃんも登場して、不老不死の話になってました。
死ぬことも老いることもないせいで、誰かと添い遂げることも、ひとつところに居ることも出来ずに200年生きてきた寿限無が、ビンちゃんと出会って、誰かとずっと一緒にいられるしあわせを知る話。
末長くしあわせに過ごしてほしいものです。

【小向井家の事情】 萌2
夫夫の家の子の話。
市役所に勤めるお父さんと専業主夫の蓮司の関係が子供目線で綴られています。
学校の性教育、こっそり覗き見た父親と蓮司の夜のこと。
小さい頃からの刷り込みのせいか、「蛙の子は蛙」なのか、ラストが楽しい。

描き下ろしでは、死神と一緒に暮らすようになって、「生きていても意味がない」と思っていた寿限無が変わった様子が見られました。

秀さんの特徴として「発想力の妙」があると思うのですが、この作品集でも存分に発揮されていました。
切なくて、やがて萌えるBL哉。

2

長く生きる自分に寄り添ってくれる人

◆金魚すくい
 短かったけれど、とても心地良い余韻の残った作品でした。怠け者の与平は本当に働かなくてどうしようもないけれど、突然現れた貧乏神のことも邪険にせず、なんだかんだずっと一緒にいてくれて。人に借金してまで無駄遣いする彼にはなかなか同情しにくいかもしれませんが、貧乏神に金魚を買ってきてくれたその優しさに、心の温かさは本物なんだなと感じました。

◆小向家の事情
 貧乏神〜死神の話とは打って変わって、現代的な家庭の物語。『STAYGOLD』に近い雰囲気がありました。ゲイの父親を持つ少年の、父親の恋人への複雑な気持ち。なんで母親がいないの?という疑問はずっと昔に通り越しているけれど、父親が抱かれているのを見て、何とも言えない気持ちになるのは当然ですね。最後に自分も男の恋人を連れてきた彼ですが、それは父親達の罪なのではなく、彼の立派な自我の確立だと思っています。

1

金魚へのお礼が心に残った

金魚を買ってきてくれたから、買ってきたのが金魚だったから、家を出ることを思いきれたのだと思うのです
寂しがりやを置いていくのに生き物だったのが都合良かったと思います
そして、思い切って転職したから、このダメな男の最期を見取れたのですね
ダメな男って本当にダメです
こうして置いて行って最期迎えに来るのが憎まずに愛するたった一つの方法だった気すらします
お礼の言葉について何度も思い出して考えてしまいました

寿限無の長助さんは真っ当に生きて妻や子、孫らを愛して暮らしたのに死ねないというただ一点だけで1人根無し草となって不幸に生き続けていた
そんなところに死神に出会えて縋ったお話
長助の前から姿を消した期間に死を免れる方法を調べてきたのでしょうか
長助さん時代を超えてモテるイケメンだったのはラッキーだったんじゃないでしょうか
普通の人がただ命の蝋燭だけ長く持っても迷惑な話って(そうかも…)って心から頷けました

1

落語に明るくなくとも

作者さん買いしている秀良子さんの作品。
BLはもう全部読んでしまいました。
こちらが最後に手を出した作品。落語、和服、時代設定…あまり落語を知らない自分にとって、とっつきにくいテーマではありました。
寿限無くらいはなんとなく知ってる程度の知識。

しかーし!無問題でした。
じんわり切なく、暖かく、余韻を残すお話です。
BLなんだけど、たかが漫画なんだけど、人生においての何か教訓めいたものを感じられるお話が私は好きです。
単にエロいものも好きだけど、やっぱりお話のその後に想いを馳せられるものが神作品じゃないかと思っています。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP