SS付き電子限定版
互いに好きあっているのは何となく分かるのですが、しっかりとした表現があるまで、かなりのページ数を要しています。
だからなのか、私は少しじれったく感じめてしまいました。
光里が思いきれないのも生い立ちが原因で、義母の存在も光里の性格を形成する一因だし、互いに好きだからとすぐに結ばれるのはおかしいのだから、じわじわと進む内容でいいのは分かっているのですが、ならばその先ももう少し覗かせてほしかったです。
私の中では不完全燃焼な感じです。
読んでて思い浮かんだのが「表面張力」という言葉です。
両片思いなのにすべてが壊れてしまうのを恐れて、ぎりぎりのぎりぎりまで兄弟から逸脱しないように振る舞う二人……。
杉原理生先生お得意の焦れ焦れ&ぐるぐるが、こんなに義兄弟ものと相性がいいとは思いませんでした。
ベストマッチな気がする。
義兄弟は、家族への罪悪感とか葛藤とかで悩みに悩んでナンボよ!って人に読んでほしいです。
お話は兄視点の光里で、少しずつ少しずつ進みます。
義弟の瑛斗の視線も、自分の気持ちも見ないふりをする光里。
「ふたりだけの国」に行けたら…と思いつつも、そんな場所はない。
「光里が一番大切」と言いつつ幼い光里を捨てた実母の死。
光里を何かと疎んで感情をぶつけてくる義母。
そういったものが光里の中で積み重なって、重い重い枷となっている。
自分の気持ちは押し殺して相手が望むような振る舞いをしてきたけれど、母からも義母からも息子として愛されなかった。
それならば「良いお兄ちゃん」でいたいと思う光里の理由が切ない。
そんな光里が瑛斗に迫られて「いつも叫びを押し殺してきた自分が、ほんとうの感情のままに振舞ったら、どんな声をあげるのか知らない」というところはグッときます。
一見淡々と静かに見えるけれど 水面下で熱いものがフツフツとしている気配を漂わせる二人。
弟の瑛斗は年下なのに性急さがなくて力技で押し切らない賢い子なんだけど、時折、その熱いものをふっと覗かせる。
そこに萌えます。
光里が、一進一退しつつもようやく呪縛を解いて自分の気持ちを瑛斗に伝えることができる、というところが終着点になっているので、家族にも認められて超ハッピー!みたいなのを読みたい!という人には不向きかもしれません。
家族の問題は何も解決していないし、前途多難だろうなぁ……とは思う。
きっと義母は発狂すると思うんですよね。
もしかしたら瑛斗は母との縁を切るかもしれない。
光里はそんな親子断絶は望んでいないので、苦しむと思うんですよね。
電子限定の書き下ろしSS「どこまでも手をつないで」は瑛斗視点なんだけど、ようやく成就した恋の喜びを噛み締めつつも「この先、いずれ苦悶するときがくる」「二人でいるかぎり光里は、自分たちの関係を後悔したり迷ったりするだろう」とわかってるんです。
(恋愛脳じゃない瑛斗、お利口さんすぎる)
だからこそ側にいたいと思っている。
そしてできるだけ負担は減らしてあげたいし、自分ができることは何でもして、光里ができるだけ苦しまないようにしたいと覚悟し、将来を見据えているんですね。
そして母よりも光里を優先する、一番大切なのは光里だ、と思っている。
高校生だけどすでに立派な男だ。
光里は苦しむかもしれないけれど、こんな瑛斗が側にいるから大丈夫だと思えます。
そして、苦しんでも手放せない愛、というのも萌えますよね。
親同士の再婚で義兄弟になった光里と瑛斗。
うまくバランスをとって接してきたはずなのに
父親の転勤に母がついて行くと言い、
家で二人だけで暮らす事になり……。
瑛斗がスパダリかっていうくらい
顔も体格も良く、勉強も出来て優しいタイプなんですが
意外にもわりと大雑把っていうところが魅力でしたww
DKのわりに落ち着いているのは
1つ年上の義兄にずっと想いを寄せているから…。
感情をぶつけることは無いにしても、
穏やかに、でも時折熱い視線をおくる姿が好印象でした。
光里は、幼い頃実母に愛されていたはずなのに悲しい思いをし、
大学生になった今でもその光景を忘れられず
せっかく出来た家族を守りたいという強い気持ちが健気でした。
光里も瑛斗を好きなのに、
気持ちのままの行動なんて出来ず、苦しんで…。
そこへつけ入るような光里の先輩が決して強引じゃなく
光里の、誰にも言えない本音を引き出そうとして
なかなかに良い当て馬でした。
この先輩に対してはちょっとだけぞんざいな態度が
気遣わずに済むような相手と受け取れて
案外うまくいったかもしれないなーなんて思ってしまいました。
先輩がモテるし人当たりの良いわりに
誰かを本気で好きにはならなくて
その相手が光里だったというのが萌えた…。
ブレない瑛斗の想いに揺り動かされる光里、
心情についつい共感してしまって
やっぱり義兄弟(義弟×義兄)ものは面白くて飽きません。
実兄弟(弟×兄)も美味しいですがww
義理兄弟が「愛になるまで」のお話。
これは、ネタバレしてもかまわない設定だと思うので書いちゃうけど、もともと相思相愛だった二人が、お兄ちゃんの方は、幼い頃からと、弟ができてからの、まあ、あれやこれやの心のアレがあって、なんとかギリギリのバランスで、愛を認めないっていうか、必死で普通の兄弟にしておこうとするのを、義弟の方が追いつめていくのだけど、この追いつめ方が、暴力でも、病み系でもなく、静に、ある意味光明として、とうとう義兄に愛を受け入れさせて、最終的には、愛になるまでで、その先のことは何も解決していないという、
この、ジリジリしたあげくに、ほとんどエロいこともなく(そのシーンはない訳じゃないけど、そんなに生々しく重視されない)モヤッとしたまま放置される、
これが、快感!
これぞ、杉原理生の醍醐味!
そんな感じで、私は楽しかったよ。
義兄弟ものです。レビュー難しいです。両想いなのに、じれじれします。上手く描けないのですが感想だけ。
兄の光里(受け)は生い立ちのせいもあって、必要とされないといけない、与えられた役割をこなさなければ愛されない傍にいてもらえないという思いが根底にあります。だから義弟の瑛斗(攻め)のことが好きなのに兄という役割を演じなければ家族が壊れてしまうからと踏み込めない。好きだという気持ちが溢れ出ないように危うい均衡を保ち続けています。瑛斗も同じようにこの均衡を保とうと努力しています。が、どちらかというと瑛斗は関係が変わると家族が壊れると信じている光里に合わせている印象があります。
でも、両親が転勤で関西の方に行ってしまって均衡を保たなければという義務感が減り、二人の想いがあふれ出てしまいます。これを押さえつけようとする緊迫感にはらはらします。
とにかく、二人の母親がなんて自分勝手なんだろうと思いました。大人なのに、大人に頼ってしか生きられない幼い子供に対して自分の感情を優先させるなんて。母親だからって女を捨てる必要はないですが、子供を健やかに育てる義務があると思います。二人の母親のしたことは精神的な虐待です。読んでて心が痛くなるキツイものではないけれど、じわじわとボディーブローのように効いてきて光里を縛り付ける。義母の方は光里が瑛斗の想いを受け取り自分の想いをさらけ出せない原因だし、実母の方はもっと根本的なところで光里を閉じ込めてしまってるし。瑛斗がいなければ、きっと実母が作ってしまった檻の中に閉じ込められたままだったことでしょう。
読んでて、周りのことばかり気にするのはやめようよ!って叫びたくなりました。自分の人生なんだから。人にはそれぞれの立場考え方があるんだし、全てが丸く収まることなんてありえない。
瑛斗は男前でした。兄弟になったときからそばにいてずっと光里を見て光里の負担にならないよう、そして自分を選んでくれるのを待ちながら自分を律している姿が中高校生とは思えない。でもこんな瑛斗だから光里を守っていけるんじゃないかと頼もしく思います。こんなにできた男が何故できたのがちょっと不思議ではありますが、大好きな光里がお母さんに八つ当たりされてるのを見て光里の為にこんな風に育ったのかなと思います。
やっと、「ずっとそばにいて欲しい」と正直な気持ちを吐露することができた光里は、心の奥底にあった母親の作った檻の中から瑛斗に連れ出してもらって、瑛斗の愛に包まれて幸せになるといいなと思いました。
とてもいいところで終わっているので穏やかな気持ちで読了できたのですが、数年後の二人も読んでみたいと思いました。
イラストもお話にぴったりで、杉原先生の雰囲気に小椋先生はぴったりでした。