甘党な鬼神×スイーツ男子の人外ラブファンタジー!

小説

  • 鬼神様はパフェの虜につき

鬼神様はパフェの虜につき

onigamisama waparfait no toriko ni tsuki

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作鬼神様はパフェの虜につき

桔梗丸
パフェの虜になった鬼神
長山慶太
スイーツ好きを隠す大学生,18

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

スイーツ好きを隠す慶太にとって、カフェのバイトは唯一、スイーツに触れられる貴重な時間。ところが新作パフェの試作中に、突然、鬼神・桔梗丸が現れ「積年の恨みを晴らしてやる!」と迫られる。どうやら千年前に主を裏切った鈴鹿御前を探しており、慶太がその美女と名高い鈴鹿御前に瓜二つなのだという。男の自分が鈴鹿御前のはずがないと訴えても、聞く耳を持たない桔梗丸。慶太を見張るためにカフェに通うようになるが、意外にも慶太のつくるパフェの虜になってしまい…?

作品情報

作品名
鬼神様はパフェの虜につき
著者
久我有加 
イラスト
麻々原絵里依 
媒体
小説
出版社
KADOKAWA
レーベル
角川ルビー文庫
発売日
ISBN
9784041073414
3.4

(25)

(1)

萌々

(12)

(10)

中立

(2)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
9
得点
85
評価数
25
平均
3.4 / 5
神率
4%

レビュー投稿数9

やたら可愛いです

こちら人外ものですが、タイトルからも分かる通りラブコメです。
なんか、やたら可愛いです。
ほのぼのします。
超甘々です。

元々、作家買いを欠かさずとファンなのですが、今作のような甘々なラブコメは特に好みでして!!(≧∀≦)
とっても楽しく読めました。



内容ですが、攻めが鬼神と人外もののファンタジーです。
(ものを知らないため)丸ごと作者さんの創作だと思ってましたが、大嶽丸と鈴鹿御前の伝説がベースとなってるそうです。
これも丸々作者さんの受け入りですが、色々諸説ある中で、今回は鈴鹿御前が悪者バージョン。
鈴鹿御前に騙され、殺された上に三本ある内の二本の宝剣を奪い去られた大嶽丸。
で、そんな大嶽丸の養い子で、失意の中、一振りだけ残された宝剣と共に封印されたのが、攻めである鬼神・桔梗丸となります。

そして現在-。
山が切り拓かれた事により封印が解け、復讐しようと大学生・慶太の元を訪れる桔梗丸。
実は慶太は鈴鹿御前の子孫で、瓜二つの彼を鈴鹿御前と勘違いしていてー・・・と言う流れです。

で、復讐と言うとおどろおどろしいのですが、先にも書いたようにこちらラブコメ。
カフェでバイトしている慶太ですが、スイーツ好きで菓子作りが得意です。
最初は復讐する気満々で慶太の前に現れた桔梗丸ですが、彼の作るパフェのあまりの美味しさに、あっという間に陥落。
「自分は男だから鈴鹿御前では無い」と言う慶太に対して、見張ると言い張りカフェに通うようになるんですね。
やたら偉そうな態度で、「柿のぱふぇをよこせ」とか言ってる鬼神様が可愛すぎるんですよー!!

また、最初こそ喧嘩腰だった桔梗丸。
慶太の人となりを知るにつれ、態度が軟化どころか激甘に。
彼はですね、自分の気持ちを素直に口に出してるだけなのです。決して口説こうとしてるワケでは無いと分かる。
が、いちいち台詞が激甘。
「ぱふぇを作ってる姿が可愛らしい」とか、「甘いものの話をしてる時が嬉しそうで可愛らしい」とか!
可愛らしいを連発ですよ!!

実は慶太ですが、自身の綺麗すぎる顔がコンプレックスです。
で、自分の容姿でスイーツ好きと言うと、余計軟弱に見られてしまうと、その事を隠してる・・・。
そんな慶太に対して、好きなものは好きと言えばよいのだと、桔梗丸が伝えるのが素敵です。
例によって、そのほうが「楽しそうで可愛らしい」が着地点ですが。

また、二人の甘々&ほのぼのなエピソードばかりでなく、宝剣を狙う鈴鹿御前の子孫が現れ・・・とハラハラドキドキの展開で、飽きさせずに読ませてくれるのもお上手でした。
かなり、手に汗握らせてくれます。

ところで、久我先生の書かれるエロですが、私は超ツボだったりします。
普段はわりと強気な受けがですね~、エロでトロトロになっちゃって、やたら無防備な感じになっちゃうのが最高なんですよ。
今回も「できない・・・」と、泣きを入れてる慶太が可愛すぎて悶えました。最高です。

と、超好みで楽しく読めました!



8

桔梗丸が素敵すぎる

美しいもの、おいしいもの好きが悪者な訳が無い。
そんな、甘くてエロい和風ファンタジーでした。
最近はファンタジー=オメガバース或いは、ケモ耳人外的な所があって、この作品のように、過去に鬼として封じられていた者が現代社会に現れて、、、みたいな、古典的というか、王道というか、時空超越設定の作品って、逆に新鮮でした。
久我先生の本は新刊が出れば作家買いしていますが、私が久我作品を好きな点として、受けのキャラクターが、肝が据わっているというか、根底が善で芯の通ったキャラクターだからという所が大きいです。
この作品の主人公の慶太も、女顔でからかわれたせいで、甘いものや美しいものやかわいい物好きを隠そうとはしていますが、実は…で、攻めの桔梗丸ともども気持ちのいいキャラクターでした。

2

鬼神様がかわいい

久しぶりの再読です。
初読時より楽しめたかも、理由はわからないけど。
初読時は、う〜む、萌評価くらいかなと思ったのを覚えてるんですよね。
あと、なんかこれだ!ってのがなくてレビューしづらいな、と。
だから一度でも読んだきりでレビューも書けずに放置してたんだけど、久しぶりに再読してみたら記憶よりも鬼神様が可愛かった。

最初こそ、積年の恨みを今こそ!!!ってな感じで殺気だってるけど、慶太の作るぱふぇにどハマりしちゃった鬼神様。

で、鬼神様ときたら、大真面目に激甘セリフをちょいちょい言うんですよね。
慶太がパフェを作る様子をじーーーっと見つめては「働いているときのおまえは、可愛らしい」だの「おまえは可愛らしい」を連発する鬼神様。

剣術の試合で勝って、見てた?!どーよ!オレ!ってな感じで誇らしげなところもかわいらしい。

記憶より絡みが濃厚でした。
精悍で古風な男前の関西弁かつ低音の「ここ、ええか?」はエロいっ!と思いました。

私もOHBA行ってみたいです。
パフェを一個食べきれる自信はないので
パフェではなくランチ食べながらですが、
精悍な男前がぱふぇを堪能している姿を目に焼きつかせていただければなぁと。


0

可愛い鬼神様

関西弁が素敵な好きな作家様のお話。今回の関西弁は、鬼神様でした。

パフェや甘いもの等好きなのに、女性っぽい綺麗な顔立ちの所為で侮られたくなくて素直に公にできない慶太。大学生でアルバイトとしてパフェを考案・制作している知人のお店に入ってきたのはまさかの着物姿の殺気を纏った真剣を持った男。慶太を『鈴鹿御前』という女性だとして斬りつけようとしてきた男の目に入ったのは慶太の作ったパフェ。そのパフェを奪って食べた男は、殺気を消してバクバクと平らげてしまい…
というのが冒頭。

パフェを食べたのが鬼神様なのですが、殺気を放つし慶太を長年恨みつらみが積み重なった女性と勘違いして斬りつけようとするのに、パフェにコロっと心を奪われてしまうめちゃくちゃ可愛い鬼神様です!笑 あと関西弁の色気がすごい…!

慶太も自分の容姿が嫌いでパフェ好きも言えなくて鎧を纏っているような子なのですが、鬼神様の素直な褒め言葉や甘い言葉にどんどん絆されていっていくのがわかって良い。

和風な現代ファンタジーが好きで、甘いお話が好きな人にオススメしたいお話でした!

0

久我さんのお話ってイメージよりもエロいですよね

美丈夫の鬼神さまが甘党で、パフェを「ぱふぇ」と発音するのがやたらツボに填ってしまった本作。肝心のお話を追うのがおろそかになるほど「ぱふぇ」という記述がある度にキュンキュンしてしまいました。

美しい顔立ちの長山慶太は、剣術を習い、顔は黒縁メガネで覆って、甘いものや綺麗なもの、可愛いものが大好きなのを必死に隠しています。バイト先のカフェで大人気のパフェを考案するのは慶太の役目で、作ったパフェに自信もあるし、何より作ることが大好きだけれども、大学の友人や道場仲間には秘密にしています。そんな折、新作パフェを試作中に、この世ならざる大風と共に表れた、直垂を身につけ、直刀を抜いた男に斬りかかられそうになります。慶太の身を守ったのは試作中の『栗のパフェ』。なんやかやでそれを食べた男の殺気は徐々に収まり、挙げ句の果てにはおかわりを要求されてしまったり。桔梗丸と名乗る男は、鈴鹿御前の謀で命を落とした大嶽丸に恩があり、復讐のために『人ならざるもの』になってしまったという経緯があります。そして慶太の面差しは鈴鹿御前にうり二つ。パフェを食べて落ち着いた桔梗丸は、本当に慶太が鈴鹿御前ではないか確かめるために、行動を共にすることになるのですが……

慶太が隠してきた自分の趣向を、桔梗丸に認められていく中で、自信を持っていくというか『隠さなくても良いもの』と認識していく課程がじっくり描かれていたことに好感を持ちました。
だって、桔梗丸って、最悪の出会い方をしているのに、実は素直でいい奴なんですもの。
イケメンであることを抜きにしても、武術は強いわ、人(主に慶太限定だけれども)を褒めることにてらいがないわ。
そして、最終的には『見た目が似ていても、その内心は顔つきに出るので、中身が解ってくると全然違うように見える』という所まで行っちゃうんですよ。
「その通り!桔梗丸、お前いい奴だな」と慶太でなくとも言いたくなるってものです。

久我さんはベテラン作家さんなので、ついついそういうイメージを忘れてしまうのですけれども「そうだ、そういえばエロい作家さんだった」と、このお話を読んで再認識いたしました。
エロくて甘いです。そもそも、パフェだもんね。

あ、久我さんのお話なので桔梗丸は当然のごとくお国言葉を話されます。
慶太は東京言葉ですが「方言萌えの方はこういう会話もクルものがあるのでは」と思いましたです。

5

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP