大好き作品の三冊目。1ページ目の鬼塚のモノローグでいきなりガツっと萌えました!“うちの可愛い恋人は”って!なんでだろ!?もう意味不明に萌えたんです。二冊目から三冊目の描かれていない間も、この二人上手くいってたのね…って思えたからかな。
今回は大きく分けて二つのお話が入ってました。ページ数は少な目ですが、表題作でない最初のお話が圧倒的に好き。
天然柳浦は酔い方も独特でした。付き合い始めに比べると、少しずつ柳浦の気持ちが重くなっていってるのが分かって微笑ましいです。
鬼塚はコワモテで苦労してるけど、髪おろせば雰囲気和らぎそうなのに、あえてそうせず別の解決法取ってるのは何かあるのかな。見た目で判断する他人の本質を見抜き易くなるとか?
後半の表題作は、柳浦の妹的女子高生が登場です。片思い期間の長さのわりにはあっさりめかな。カプの萌えポイントが無くて残念でした。
今作は完結編ぽい雰囲気じゃなかったけど、このシリーズはもう描かれないのでしょうか。まだまだ続きが読みたいなあと思いました。
大好き作品の二冊目。キャラは変わらず良かったんだけど、会社絡みのストーリーがしっくりこなくて、新キャラの森山にも興味を引かれず、前巻ほどテンションは上がりませんでした。
柳浦の天然っぷりはやっぱりめちゃくちゃツボ。あほのこに見えない天然キャラって奇跡では!?上司の情事を堂々と観察する柳浦に笑いました。
鬼塚は素敵な包容力彼氏になってて、かと思えば嫉妬で簡単にポイっとプライド捨てちゃったりして、可愛くてカッコ良くて魅力的でした。
ストーリーは初Hまでの短編と彫り師仲間への紹介パートは萌えがいっぱいで好き。その後の社内トラブルは、柳浦に災難が降りかかる展開にしたかったんだと思いますが。入り組んだ事案なのに背景説明等のタイミングは雑で、ちょこちょこモヤりました。立場上鬼塚が外野になってしまうのも物足りない…。
とはいえ最終話はたっぷりラブラブしてくれて、ほっこり気分で読み終われました。電子おまけのハンコ柳浦も最高。
BL的にはたぶんほんの少~し、それぞれ自覚の面で前に進んだ感じはあったけど、それはちょっと置いといて、ヤクザなお話が面白くなってきたなあっていう三巻でした。
気付くべき人がちゃんと事の真相に気付いていて、察するべき人がちゃんと察してる、上に立つべき人が立っているという組織の人員構成がとても良い。それだけで清々しい気分になってしまいます。矢代は最強の後ろ盾を持ってる美味しいポジションだったのか~。
エピソードは古風なヤクザやってんな…って印象です。三巻にきてもまだヤクザ世界で矢代に何をさせたいのか分からないような。大ゴマ使って「極道の自分を肯定してみせろ」とは言われてたけど、これは矢代の自己肯定の話になっていくの?
影山と久我は癒し枠に納まり、出てくると空気が和む感じでほっとしました。矢代も百目鬼も膿んだ傷をぶっ刺し続けているようで、見ていてずっと辛かったです。
めちゃくちゃツッコんでるタイトルで、お笑いを期待して読み始めました。
テンション高めな抜け忍ストーカーが主人公。鈍感すぎる獅之介が心配になりつつも、彼のぼんぼんらしい天然がクセになってきます。唯一の常識人?な蒼太が好きでした。
紅丸はわりとすぐ自分の怪しさを自覚して笑いました。獅之介は流されて好きになっちゃってる感はありますが、あんなに振り回されたら仕方ないのかも…。
そして意図せず大事な役割を果たした蒼太!人魚姫に欲しかったのはこういう役回りの人ー!って感じで妙に興奮しました笑。地味にメタ発言してるのもツボ。
これからも三人の騒がしい日常は続いていくみたいで、終わり方にほっこり。後日談なんかも短編で良いので見たいなあと思いました。
(ところであのおっきなモザイクは何だったんだろ?本気で分からなかった…)
とても綺麗な空気が流れてる作品だなあと思いました。
主人公の新見は悲観的でときに卑屈に見えたりもするけれど、全部を受け止めたり流したりしてくれる澤根がそばにいて、前を向けるようになっていく描写が良いです。高校生で割り切るのは無理かな?と思うので、ネガ思考で悩む新見のもどかしさも受け入れられます。
澤根はセリフがいちいちすごくて、こんな男現実にいねーよって言われそうな少女漫画男子でした。クールを超えて達観の域!新見とは対照的に、この歳でこんなこと言えるってどんな環境で育ったの?と気になりました。H中の忍耐力もすごい。ここはもう少し高校生っぽさを見せてくれても良いのに…と思いました笑。
物語はほぼ二人だけで進み、端的に言うとセフレから付き合うまでの話。そこに詰め込まれてるのは、主には新見の変化かと思います。最初はうんざりするほど性別にこだわって男だ男同士だと言いまくってた新見が、少しずつ意識を変えて、自分と澤根の話だと認識していく感じ。
ゲイとしての悩み方はテンプレで、自己肯定感低め女子のラブストーリーと同じ構図。自然な少女漫画で読みやすかったです。
ただ一つ言うなら、これを「伝説のBL!」と宣伝してハードル上げるのはどうなんだろう…。
一巻から変わらず、とても独特のノリでした。えろじじ方向におかしな舞沢も健在。ちょっとついていけないところもあったけど、宮が楽しそうだからまあいいか???ってなる感じ。出てくるキャラ全員強烈なので、ある意味ものすごい濃度でした。
ストーリーも盛りだくさん。学生時代に宮が舞沢に惚れるエピソードは可愛かったです(制服宮が)。目をきゅっとさせて泣いてるデフォルメ絵が特に好き。この方の描く三等身キャラはやっぱりめちゃくちゃツボです!
宮はシリアス作品なら劣等感を拗らせた卑屈キャラになりそうな家族設定なのに、ピュアに育ってくれて良かった良かった。舞沢はギャグ要素が強すぎて、宮への矢印が性欲で見えてくるばかりなのがちょっと残念だったかな…。
笑ったのは「俺はタロイモさんだぞ!」ってセリフ!1巻にあったタロイモさんの変態コメントのクセになる味わいが好きだったので、今回あまりなくて寂しかったです。
ギャグはどう笑って良いかよく分からないところもありましたが、ハジけた明るさと変なノリを雰囲気で楽しみました。宮が可愛ければ良いのです。たぶん。
びっくりした!すごいとこで終わっちゃって…めちゃくちゃ続くやん…。2巻は1巻からメインキャラが変わって、春の元彼・陽介と、クセ強主任・玉森のお話。内容的には神だけど、文章で説明しすぎな描き方でした。
この一冊ではまだBLに至っていないので、陽介は全部を頭で考えて行動してます。恋に落ちないよう頑張ってる節はありつつ、感情に従うことはない感じ。ずっと困り顔なのが同情を誘います。
一巻では顔に似合わずイイ奴だなって思った陽介が、ここでは天才変人に囲まれて振り回されて酷い目にあっても相手を理解しようと努めてて、やっぱりイイ奴だなって思いました。それなりに生きる道を見つけていくとこすごい。
玉森は捻じれてる上に頭が良いので面倒なキャラ。その説明役を陽介が担っているので、設定からキャラの思考・感情まで全部陽介が語ることになってしまってて、物語を読んでるというより一人語りを聴いてる感じ。
途中から出てきた東間もまたさらに必要な説明を増やしてて、陽介の語り量が半端ないです。キャラの内面や思惑を、ここまで懇切丁寧に文章化して読み手に解説しないといけないなんて大変だなって冷静になる…。
キャラは魅力的だしストーリーも好きだけど、とにかくたくさんの説明文を読んだ印象が強いです。キャラの心理まで説明的なのがちょっと…エピソードで伝えて欲しい…。
これで準備は整ったものとして、次巻期待してます。
確かに萌えるって話題になるの分かる~って作品でした。昔少女漫画で見てたーってなるタイプの嫉妬がすごい!フ〇ワーコミックスあたりが得意そうなやつ笑。あと友人に見せつけ展開とか看病とか、人気シチュが盛り盛り。絵もめっちゃ綺麗だから、なるほど人気出るわ~って思えました。
キャラはメイン二人とも相手に対してだけ言葉が足りてなくて、とてもめんどくさいです。でもこの二人の場合、だからこそくっついたというかくっつけたというか。ちゃんと話し合えるなら、葉が言いたいことを言える子なら、そもそも始まってなかったかも…っていう二人っぽい。まあ瑞貴がどうにかしてたかもだけど。
個人的萌えポイントは瑞貴の魅力に尽きます。恋人にだけ見せる顔のギャップが良い!不安がってたり甘えただったり、ふいに照れたりするときの表情なんかが全部綺麗で可愛くて見惚れます。まさに漫画の中にしかいない王子様!お顔の作画が素晴らしい…。
二次元から摂取でき得るきゅんきゅんを存分に堪能できた気がします。葉にも萌えられるところがあれば神だったかな。
BL的には進んだけど、ストーリー的にはまだまだ序盤?とわくわくできる3巻でした。
謎を明かしつつ新たな謎が振りまかれ、世界観が180度変わるような出来事があり。これを全て納得させる内容で綺麗に描き切るには、それなりの巻数が必要なのでは?と思いました。
3巻ではこういうファンタジー世界の話っていう認識が崩れるので、今までの全部が違う見方になってしまいます。文明から隔絶された島に現代を持ち込むのは苦手…花付き・墨痣等の特殊設定とPC・スマホ等が同じ空間に存在すると、作品にどっぷり浸かりにくいです…今の時点では。
(一般漫画なら、無線通信可能な環境が構築されてる理由の説明までないと突っ込まれるとこじゃないかな。電波はどこから?っていう…今後の展開次第ですが、BLの枠内だから理論無視OK~な作品にはならないで欲しい…)
アルトとエルヴァは精神的な結びつきが強くなるのが見られて良かったです。エルヴァは初めて嫉妬を知ったのかな?マニエリとのケンカは、弟に母を取られた兄のようだったけど、今後情緒の成長も描かれていくのかな…と期待が高まりました。
全体を見ると不吉な伏線がいっぱいで、ますます闇が深くなってきた気がします。いろいろと良い意味で驚き疲れた巻でした。
お気に入りはお料理中のアルトにくっつくエルヴァ。シリアスな中にある、何気ない平和で穏やかな一コマが大好きです。
原作未読。運命の番はショタだった――!?というセンセーショナルなテーマで、ストーリーは至ってノーマルな印象でした。CD一枚にはぴったりかも?
千夏がはるかに出会って苦しむとこから始まりますが、この悲壮感漂う演技が聴いてて辛く、哀れみの気持ちでいっぱいになります。もう心がしんどい!おかげでずっと千夏が可哀想で仕方なくて、無邪気に寄ってくるショタはるかを好きになれず困りました。上手すぎる演技の弊害…。
作品のテンションは若干迷子気味?たまにコメディなツッコミが入ったり、母親のギャグ泣きとかもあったりで、千夏が悩む描写とのバランスが変です。深刻にしたいのかそうじゃないのか、ふらふらしてる感じ。
Hシーンは千夏が一人でスるところの音出しがすごすぎました!上手すぎてやばい…震えるほど上手い…職人芸を聴いたな!と感動しました笑。
原作未読だからか、千夏が運命以外ではるかに惹かれる様子がなく、11年後に再会して即くっつくのが急に感じました。運命ならOKがオメガバの暗黙の了解なのかな。原作ファンなら神CDだったと思います。
千夏の声がめちゃくちゃ好きでした。