total review:292319today:33
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
43/154(合計:1540件)
夜光花 みずかねりょう
てんてん
ネタバレ
今回は妖怪専門旅館の長男と番である料理人のお話です。 閻魔王に印をつけてもらうために 受様が妖怪の里に向かった事で新たな騒動が起こるまで。 嘘がつけない性格の受様は非常なイケメン好きです。 そんな受様にとって中途採用されて入社してきた攻様は ど真ん中のベストアルファ♡ でした。 実家が妖怪専門旅館を営む攻様は 母が妊娠中に受けた天邪鬼の祝福で嘘をつく人の顔が モヤッて…
165
2冊目は家族でほのぼの、妖怪の世界へ大冒険、夫婦の危機?な流れになってます。 まさかの展開でさすが夜光花さんですね。 颯馬がまさか! そして大和と都も。 前巻の復習をせずに読んだので、佑真の推し最高!なところがだんだんうんざりしてきました。 蓮の何もかもが好きなのは分かってるんですが、いつまでも息子の颯馬の親の自覚がわかないとか、蓮の写真を取りたがったり。 いつまでも推しや…
さぼ
電子書籍で購入。 攻め視点のその後を描いた電子限定のSS『人見の悩み』収録版。 作家買い。 うーん、「中立」評価です。 この作家様で初めてかも。 この作家様とは相性が良く、どの作品も大抵、神評価か萌×2です。 何でかな? 設定かな? 耐性がついて、どんな作品でもある程度楽しめる自信はあるのだけど、この作品はダメだったな。 テンポよく、面白可笑しく楽しませてもらいましたが、…
kurinn
夜光花先生の作品ってハズレが無いんですよね。どの作品もどれも違ってて、そしてどれも面白いんです。 前作「推しはα」はコミカル過ぎる故に、他シリーズより何かが足りなくて萌2にしてました。今作も途中まではそうでした。 ところが妖怪の里に向かう途中である人物に出会った事により、とてつもなく面白くなって行くんです。 そこからは「推しはα」のクセに(すいませんw)切ない展開になって来て、どうなるの…
夜光花 小山宗祐
碧雲
面白かった。 男性絵師、小山宗祐さんの挿絵がムーディ。 最初に貼られた伏線が分かりやすいので、中盤くらいで、段々と結末が分かってしまう。 だからそんなに不気味でもないし、怖くもない。 ドールハウスを軸にして展開するサスペンス。 智洋の父は庭師。椿家の屋敷に親子で住み込みで働いていた。 英国製の高価な白い館のドールハウスを失語症の智洋にくれた椿家の当主。 椿家の美貌の妻を溺…
こちらもネタバレしない程度に感想を書きたいと思います。 まず最初は『異世界で保護竜カフェはじめました』より「俺の親友は浮気ができない」ですが、こちらはジュリアンの親友の魔術師のレオニダス視点のお話でした。王立学院時代のジュリアンの事や、ユウリという神子を得てジュリアンがどんなに変わったかが書いてありました。レオニダスが本当にジュリアンの幸せを願っていた事が分かります。 そして『…
夜光花 奈良千春
ひろ@
今回は、マホロとノアの関係が一歩進展したような、むしろ溝が深まったような、そんな何とも言えないもどかしさを感じた巻でした。 闇魔法と光魔法の血族…この対極な血の間にはどうしても分かり合えない溝があり、お互い想い合ってるからこそ血という抗えない事実に行き詰まっていて読んでいて切なかったです。 あらすじを読んで、ノアのマホロへの気持ちに変化があったのかと不安になりましたが、全然そんなことはなく…
夜光花 笠井あゆみ
あーちゃん2016
先生買い。面白かった〜とても楽しかったから萌2にしました。やんちゃ小鬼ちゃんや、ぶっちぎりクールさんがお好きな方におすすめです! 那都巳の式神になった草太。攻め宅のお弟子さんや使用人たちとなんとか人間っぽく暮らしていますが、たまに那都巳に連れて行かれて、人ならざるものと戦ったり…と続きます。 攻め受け以外の登場人物は、前作のカプ、攻めのお弟子さん3人、使用人二人、受けの母、前作にも出て…
そろそろ結末になりそう honto特典 書き下ろしSSペーパーB 紙版が6月に出て、やっと今日電子版が公開されて、読めた。嬉しい。 待つ間に「式神見習いの小鬼」を読みました。 紙本の帯文は下記。 【「俺が嫌いになったか・・・?」 ノアに番候補が?。 闇族に惹かれるノアに マホロは・・ 執着攻xけなげ受 】 著者ブログによると、、血族シリーズ四冊目のこの巻…
ポッチ
作家買い。 夜光作品の「推しはα」の続編です。 夜光作品は序盤に前作のざっくりした説明が書かれているものが多いので前作未読でもギリ理解できないことはない気がしますが、でも前作ありきの作品ではあるので、できれば前作を読まれてからこちらを読まれた方がより楽しめると思います。 前作含めてのネタバレがあります。ご注意ください。 主人公は佑真。 彼は嘘をつくことが「でき…