total review:286291today:34
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
46/55(合計:542件)
てんてん
ネタバレ
本品はふゆRuTiLeフェアinアニメイトでもらえる 『七つの海より遠く』の特製イラストカードです♪ 特製カードは 表面が文庫カバーを使ったカラーイラスト、 裏面にショートコミックかコメント入りイラストとなりますが 本品は表面「七つの海より遠く」カバーイラスト、 裏面も同作のショートコミックスで 女装中の珪がフリソデ(振袖)をすすめられるお話です♪ 訳があって女装で旅す…
ARUKU コウキ。
香子
おや?この作品のレビューってまだあまりないのですね。 私は結構ツボでした。 BL界のストーリーテラーARUKUさんの原作なので、読む前からもう絶対ハマると思ってました。 ARUKUさんの作品にしては、なんとなく先の読めるストーリー展開となってましたが、やっぱり泣きましたー。 未来を予知できる雨森が、初対面の由比にいきなり求愛。 最初は拒絶していたものの、何度か会ううちにだんだん惹かれてい…
一穂ミチ コウキ。
マキヲ
主人公の早瀬は、ある理由から学校に行かなくなり好きなアイドルに現実逃避していますが、両親や学校とも細い糸で繋がっている、中途半端な引きこもりの少年。控えめな性格ながら元来がきちんと受け応えできる子なので、芹沢に巻き込まれるように出会って徐々に変わって行く様子がなんとも愛おしかったです。芹沢も、芸能人キャラにありがちなぶっ飛んだところがなく地に足の着いた少年でした。早瀬が夢中になっているアイドルにも…
ふばば
ARUKUさんのファンです。今回の作画担当コウキ。さんは初読みです。 今作は、口絵の寄り添う二人のショットを見てすぐにコウキ。さんの絵柄の世界に入り込み、「ARUKU原作」を忘れてコウキ。さんのコミックとして読んだような読後感でした。 内容は初めは普通の現代物かと思わせて、実は近未来的なSF世界が立ち上がってくる複雑かつ重層的な物語。初めは相手が自分を予知夢で見て、次第に自分も相手の予知夢…
雀影
原作物って、どんな状態で原作とコミックスが作られるのでしょう? 原作はテキスト(ドラマの台本)状態で、ネームから作画担当のマンガ家さんがされるのか、ネームまで作られた状態の原作から作画だけを作画担当のマンガ家さんがされるのか、 後書きを見ると、原作がネームの状態で作画担当のマンガ家さんに渡されていたようです。 途中からSFファンタジーが入り込んでくるこのお話は、ARUKU先生の不思議な雰囲気…
しょお
両作家さんとも初めて読ませて頂きました。 他の方も書かれているように話がごちゃごちゃしていました。 しかし途中までは、 予知夢というファンタジー要素もありますが 少しずつ距離を縮めていき、 恋をしている二人がとても可愛く、もっと見ていたいなぁと思っておりました。 私の一番苦手な展開のフラグが見え隠れしてきたときは 本当にやめて…と思っていたのですが、 話の中でも「予知夢通りにな…
宮原きの子
通販購入でした。 表紙はとても綺麗ですが、帯なしなんて珍しいと思いました。 由比の夢を見続けた雨森。 出会って恋に落ちる。1ヶ月後にはセックスもしてるという。 思い出の味であるひよこプリンを食べながら昔話を始める由比。 由比には難病のお姉ちゃんがいて、小さい頃からほとんど一人だったらしく母がひよこプリンをおやつに置いて行く。 ひよこプリンは孤独の味らしいです。 悲しいエピ…
はるぽん
ARUKU先生の原作本です。 今回はコウキ。さんの作画です。 編集者の由比(受け)は、見知らぬ男に突然「君と俺は恋に落ちる運命なんだよ」と話しかけられた。ちょっと残念な人だ、と決めつけてその場を離れたが、後日その変な男(攻め)が旅行ライターとして現れる。聞けば攻めは、小さい頃から受けのことをずっと予知夢に見ていたと言う。最初は信じていなかったが、ともに時間を過ごすうち、攻めの言葉どおり惹か…
鈴木あみ コウキ。
ニノニャン
花降楼シリーズで鈴木あみ先生の作品を読むようになったんですが、 こちらの新作も鈴木あみワールド全開で魅力的ですね。 ケモノ×種族違い×身分違い×妊娠出産などなど、色々な設定が混在しているのに、話の展開がちゃんと王道なのがさすがですね。 あらすじを読んだだけでめちゃくちゃ萌えたので、購入したその日に読み終わりました。鈴木先生の作品はいつもテンポがよくてメリハリもあり、構成のバランスもすごく気持…
今城けい コウキ。
言葉遣いは乱暴で意地っ張り、貞操観念も生き方もいい加減な、まさに手負いの野良猫のような主人公・利翔と、彼を保護した完璧男・佐光の物語です。 こういうツン97%+デレ3%みたいな受は大好きなはずなのですが、二人の交流と、利翔の成長と、仕事と、色んなことが同程度のボリュームで描かれていて、結果的に強く印象に残る作品ではなくなってしまったように感じました。それは攻の佐光についても同じで、過去の話を…