total review:293244today:64
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
165/219(合計:2184件)
矢城米花 笠井あゆみ
あーちゃん2016
ネタバレ
すいません、他のお姐さまのタイトルに爆笑して、 大変申し訳ありませんが、拝借させていただきました(TT) 敬意を表すべく 2 をつけさせていただきました・・・お許しを。 しかしキレイな表紙ですよね。。。。 blackとも矢城先生とも相性悪いのに、ついつい。 恐るべし笠井先生ホイホイ。 そして読み終わった後は、はらはらしつつも あーよかった なので ちょっと上振れかも。萌2. …
てんてん
本品は『御伽艶夜~かぐや皇子と花咲か小鬼~』の コミコミスタジオオリジナル特典ペーパーです。 本編後、シロが寵姫となって1年後のお話です。 輝夜が帝位につき シロが白妙として寵姫となって1年。 輝夜は1年目の記念として シロに何か贈り物をしたいと考えます。 しかし、 シロが望んだのは鬼ヶ島に行く事でした。 月蜜桃に問題がないか 両親や兄がどうしているか …
ポッチ
コミコミスタジオさんで購入するといただける、おなじみの小冊子。A5サイズで、本誌と同じ絵柄のカラーの表紙+モノクロの表紙+小説部分7P+裏表紙の合計12Pの小冊子でした。 もう、表紙の美しさにうっとり。本誌よりもちょびっと大きいサイズなので隅々まで美しい絵柄を堪能しました。 で、内容はというと。すみません、ネタバレを含んでいます。ご注意を。 時系列は弓削が18歳で…
尾上与一 笠井あゆみ
尾上さんの新刊という事で楽しみに待っていましたが、挿絵が笠井さんと知ったとき正直びっくりした。笠井さん大好きなんですよ、絵師さん買いするくらい。でもイメージがちょっと合わなかったので。 でもでも、読後は笠井さんの挿絵しかイメージできないほどストーリーにぴったりだった。美しく、儚く、そして切なく。笠井さんの挿絵が萌え度を確実にアップしました。 内容はすでに書いてくださっているので感想を。…
木原音瀬 笠井あゆみ
エロイカ
そもそも何でこの作品を買ったんだっけ…。表紙見て何かエロそうだな〜位の軽い気持ちで買いましたが、とんでもねぇ作品でした(笑)。 なかなかここまで愛の無いセックスが延々と続くBLも無いですね。異色の作品なので読んで良かったと思いますが辛いので読み返せないです。 最後の方で少し愛が出てきます。1番印象に残ってるのはラクダにヤラれるシーンです(笑)。獣姦モノなかなかないんで読んでみてほしい。
犬飼のの 笠井あゆみ
犬飼さんの童話や日本昔話をリスペクトしたお話は、記憶が確かならこれが3冊目。ちょびっと食傷気味で手に取らなかったのですが、でも笠井さんの描かれた表紙を見たら素敵すぎて思わず購入。またしても笠井さんホイホイされてしまった。 内容はすでに書いてくださっているので感想を。 「輝夜」と書いて「かぐや」と読む。 がしかし、かぐやは女性ではなく男性で、しかも攻め。天仙(月に住む人)のトップに立つ…
吉田珠姫 笠井あゆみ
ユウヒ
病的な程お互いに恋焦がれる曾我親子の執着愛が描かれた異色作。 端から見れば完全に狂っていて、もはや破天荒すぎてどこから突っ込めばいいのかわからない話だけど、不思議と妙な緊張感と爽快感が生まれる。 ここまでぶっ飛ぶといっそ清々しくて気持ちいい。 後日談『狂秋』の最後、山際先輩と第二の「あきらくん」の話に背筋がゾワッとなる……。こうしてまた新たな悪魔が生み出されたのか…… 清明と暁の前世話…
薄雲
待ち遠しかった尾上さんの新作。 表紙の美しさにまず打ち抜かれ、口絵の扇情的な様にうひょーっと舞い上がる。 本の厚みに期待いっぱいに読み始めるともうダメでした。 何度も何度もこみ上げてくるものを飲み下しながら一気読み。 時代は大正、貿易商を営む宗方家に執事見習いとして奉公に上がった弓削は、そこの跡取り息子である鉄真と強く惹かれ合います。 少年特有の淡い恋心をお互い胸に秘め、ゆっくりとそ…
snowmoonflower
と検非違使の桃太郎と金太郎(ルックスは外人) ちなみに姉は乙姫 側近の浦島太郎に友人の一寸法師 でも桃太郎・金太郎・乙姫はあまり設定が生かされなくて残念 最近笠井さんの背景が手抜きなのも残念、お忙しいんでしょうね 104P~「御張台」は、御「帳」台(みちょうだい)の間違いじゃないかな? あと8割以上水分の桃で落雁? でもしょうがないよね、むしろよくぞここまで古典風に挑戦したなって…
本品はコミコミスタジオ限定で行われた ガッシュ文庫ジューンブライド花嫁フェアの 特典小冊子で三作の番外編を収録しています。 『蠱蝶の殉情』番外編 都に曲芸団がやってくるお話になります。 苓鈴が毒を纏わなくなって いくつかの季節を過ごしたある日。 苓鈴は職務の間に 顔を見せに来た神開から 都に曲芸団が来ている事を教えられます。 神開はまるで少年に戻ったかのように …