total review:285976today:11
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
202/228(合計:2272件)
墨香銅臭 日出的小太陽 鄭穎馨
まふ17
ネタバレ
大好きな「天官賜福」の新刊ということで、読みました。 前巻のラストが衝撃的だったので、続きがどうなることになるのかと、新刊が待ち遠しかったです。 「絶」の等級を持つ鬼の王、花城と、800年ぶりに飛昇した神官、四名景の一人の謝憐との物語です。ファンタジー色のこい中華BLです。こういう設定が大好きなので、はまっている作品です。 4巻でも、冒頭からさまざまなことがおきて、息つく暇もないほど…
おげれつたなか
ざくざくちゃん
セフレから始まって、恋人同士になった秀那(しゅうな)と林田。 林田には、前の恋人を殴っていたという過去がある。 それを含めて林田を抱きとめた秀那だったが、彼の部屋の壁から、今は見せない眩しい笑顔の昔の林田の写真が消えることはなかった。 そんなある日、秀那に大阪支社へ転勤の辞令が出て……。(あらすじより) 秀那視点で語られる今作ですが、まぁぁぁ!エロい( ^ω^)切ない(´;ω;`)まさ…
衣田ぬぬ
吸血鬼の猫
美影と灯の幼なじみのむずきゅんがとても良い 幼なじみで男子高校生で両片想い、属性が良すぎる 単話だから短い話ですが、絵柄が可愛くその後がとても気になる終わり方でした 幼なじみで親友だからそこそのポジションが1番良くて、振られるのが怖くて絶対に言えない美影と好きな人がいるからと告白をキッパリ断る美影 ファンタジーというより日常にある一コマを撮ったような感じで好きでした タイトルの、明日はき…
あめきり
くも谷
おかえりなさいっ スイくん、春虎くん 待ってました 1巻を何度も拝読させて頂き、いつ読んでも可愛いくて心温まる素敵な内容でしたので2巻の発売を待ちに待っていました。 2巻も可愛いくて最高の作品でした。 私が読みたかったものがこの一冊に満載で拝読後は感動しすぎました。本当にたくさんのエピソード!!全て素晴らしかったです。 特にスイくんママが電車で一人帰宅する後ろ姿のシーンや出…
表題作『恋愛ルビの正しいふりかた』の他に『錆びた夜でも恋は囁く』のスピンオフ『ほどける怪物』が収録されています。 どちらも最高に切なくてエロがTEPPENで最後には「良かったねぇぇぇ泣」といいたくなるハッピーエンドなのですが、『ほどける怪物』はスピンオフの中でもこれ以上ないんじゃないかというぐらいキャラクターを救済していて大好きでした。 『錆びた〜』で登場した弓のDV恋人かんちゃんが今回の…
くもそく
Lily2022
幼馴染だった二人が紆余曲折を経て、恋人同士になるまでが1巻。 デートしたり、友達の前では恋人同士としての距離感を測りながら接したり、親友に打ち明けるかどうかで悩むのが2巻。 BL作品では、わりとサラッと流されがちなカミングアウトだけど、本来とてもデリケートな話だし、簡単じゃないと思うんですよね。 友達にバレないように・・・周りに変に思われないように・・・ 一生懸命隠そうとするんです…
みちのくアタミ
MOET子
予想外のストーリー展開にどっぷり浸かって読み耽りました! 本当にボリューミーな1冊なのに、すごく集中して読めちゃいます 久々の続刊の場合は結構前作を履修してから読む事が多いのですが、今作は履修無しで読んでも全く問題なかったです 即、あ~この2人にまた会えたーーー♡ってなれる幕開けからバッチリ入り込めて読めてしまいます 流石インパクト絶大なキャラと世界観です お話し的な展開は新…
秋良ろじ
「その後の2人」が気になるお話しでした!! 特に作家様のあとがきを読んで尚、そう思ってしまいました 「片恋ストラテジー」という作品だからこその見せなかった一縷の泥臭さ ここを是非ともズブズブに既に一縷に沼った勇気に種明かしして欲しい気がしました 何となく勇気ならそんな一縷の術中を知っても、怒るよりは「早く言ってよ!」ってちょっと照れながら言っちゃいそうな気がするので・・・(勝手な妄想で…
人鳥ぺんぎん
何回見たってやっぱり宮のナイスバディ&可愛い表情がドストライクで大好きです♡ そしてストーリーと言うか人鳥先生のギャグセンスと言うか?この作品から感じられる丁度良いおふざけ感が本当に大好きです 肩の力を抜いてクスッとずっとしてられる時間は癒しでもあり元気の源でもあるので毎回パワーをもらってます 今回は舞沢の両親が揃って登場で、やっぱり舞沢の両親なだけあるな~(笑)って納得出来るズレっぷり…
水玉ミズ
水玉ミズ先生の新作!すごく楽しみにしてました!! 読み始めてみて一風変わった設定だな、とは思ったもののその特徴からほぼ先が分かってしまうような流れではありましたので、そんなに難しさは感じませんでした 特にこの作品ならではの設定を覆してしまう例外としての「さだめの者」という言葉を見たらほぼ答えはここに行き着くだろう・・・と分かってはしまうかな?とは思いました この行き着く先が分かっ…