total review:286112today:11
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
16/100(合計:992件)
松基羊
東雲月虹
ネタバレ
一途な年下攻めの包容力、いいですね、ホント眩しい! 過去の自分を許せずにいながら真面目に頑張っていた警察官が もうその思いに縛られることなくいられるようになってホッとしました。 どんな自分でも好きだと言ってくれる存在がいるなら きっともう思いつめたりしなくても大丈夫ですね。 でも岡崎くんがどうしても露出狂設定じゃなきゃいけなかったのかなとか いくら誰かの力になりたいからって補導した相手…
ko
自分を猫だと押し通して独り暮らしの大学生の部屋へ突撃する男だなんて 無茶なことするなぁという冒頭でしたが 陸央があまりにも危機感が無くて 今後の彼の人生が心配になってしまう…。 といっても“タマ”が全て監視しそうですけどねww “タマ”が社長設定というところが 見た目が若すぎて高校生っぽいので多少無理を感じましたが 爽やかな見た目とは裏腹の陸央への執着心は必死さが伝わってきました。 …
吾妻香夜
新刊でKOされてしまったのでこれは初コミックスも読まねばなるまい!というわけです。 ジャケからも察せられるモブ顔のA治とC郎www でも誰だって人生の主役になれる時が必ず来るんだね! 顔が変わってしまうブッコミはやはり期待どおりでしたww 更には脇役(?)もレン×アキラからアキラ×レンになってくれて エリカ様わかっていらっしゃる!! …個人的にはリバでいいんじゃないかなと思ってしまいま…
赤星ジェイク
メンズブラ、実際にあるようですが コンプレックスを隠したい切実な想いを理解してもらえると きっとそれだけでもだいぶ救われるのでしょうね。 男性だけTKBがさらされてしまうのはおかしいって、 そうですよね、ごめんなさい、つい見てしまいます! 機能性も見た目もちゃんと考えてくれる東旭さんのような方がいらっしゃったら 冴はもうこれから悩まなくても済むし 優しい大人の愛でえっちなカラダにされ…
イイモ
タイトルに語弊があるかもしれませんが、 ジャケだけではわからない中の良さがあるなぁと個人的に思ってしまいまして。 代表作より収録されている短編の方が私は好きでした。 ツッコミどころは多少あるにしても お話の後半にドンデンがあって「おっ」と思わせてくれたのと 朴訥としたキャラの男気というか思い切りの良さがツボりました。 ただ情に絆されるだけじゃなく、 しっかり自分の筋(裏じゃなくて)が…
芽玖いろは
こちらを読んでから『赤くて甘い』を読んでも良さげですね。 ホストの世界も厳しそうですがやっぱり枕あるんだー。 でも客との事後はウシロが疼くって本当にエロい…。 ナカでの快感を味わってしまったら戻れないんだろうなぁ。 それにしてもオーナーが狡いと思ってしまって、ミヤが気の毒。 まぁそりゃ拾ってあげて全部ボランティアってわけにもいかなかっただろうけど もっとミヤを大事にして欲しかったです。…
吉尾アキラ
運命なんてどれほどのものかわからないですが 自分が過去のような想いをしたくないからと 心底愛してくれる原さんを傷付けていいはずはないですよね…。 人には見えない赤い糸が見える薫、 運命の人が自分にはいないという理由で 体だけの関係を繰り返すのは刹那的ですが その分原さんの愛情が悲しくなりました。 とはいえ、ちゃんと最後にはその愛に落とされてしまうので結果オーライ。 薫の、姿を消す前…
平喜多ゆや
見た目がかなりトガッてそうな純がトリマ―というギャップ、 そして面倒見の良さがとても魅力的です。 お世話されるわんちゃん達はきっと純の優しさを感じとっているんだろうなぁ。 才能ある若者ミュージシャンの情和が つらい思いをしてきながら音楽に感情をのせていける事が羨ましくもありました。 好きなことが出来るというのは楽しいだけでは決して続けられないし その時その時の出会いによって左右されたり…
陸裕千景子
小説のイラストでお馴染と言っても過言ではない陸裕さんのコミックス、 読ませていただけて嬉しいです。 男にフラれて自棄酒の後やらかした牧ですけど 付き合っていた男の結婚式に行くだけでもしんどいのに スピーチ頼まれて笑顔で任務完了したなんて偉い…。 傷付いた後だから、一途な(元)DTの情熱が染みて当然ですよね。 もっさり地味メンが眼鏡とヘアスタイルを変えただけで すっきりイケメンに変…
里つばめ
エリート銀行員で同期の加藤をライバル視する松田、 こういう関係性って意識しまくっていいですよね。 しれーっとしてそうな加藤の口説き方が ちょっとお前ズレてない??という感じで それって頭良すぎるからなんだろうかとか思ったり。 女性をアクセサリーとしか思っていない松田の好みがホント悪くて トラブルになったのも自業自得感がありました。 でも仕事に関する野心というか向上心がわかりやすいのは…